ミニゲーム


開運おみくじ以外のミニゲームには4段階の難易度設定がされており、サクセス中の難易度は仲間評価によって下記のように決まる。
仲間評価 難易度 備考
71以上 かんたん
51以上70以下 ふつう
26以上50以下 むずかしい
25以下 パワフル
さらに「攻略本」を所持している場合は難易度が1段階下がる。

開運おみくじ

表サクセスで正月の時期(1月1週コマンド前)になるとプレイできる。
パワポケポイント2Pで購入するといつでもプレイ可。

概要

  • 下からあみだくじ形式で綱を上っていき、たどり着いた位置の結果がおみくじに反映される。プレイヤーが決められるのはスタート地点のみで、移動は自動で行われる。
  • 開始時に上の結果が見え、視点が高速で下にスクロールしてスタート地点に行く。スクロール中の一瞬だけルートを確認できる。
  • コース上にはサルが配置されており、既定ルートの移動を妨害されたり、1段下に落とされたりする。落とされた場合は、スタート地点を任意で決められる。

操作方法

十字キー 移動
Aボタン  スタート場所の決定  

攻略法

 大吉の位置を把握し、そこからのルートをスクロール中にあみだで追っていくのが基本になる。ただし、スクロール速度が相当速いため、ルートが複雑だとまず追い切れない。また、サルの位置まで把握するのはほぼ不可能なので、ある程度運の要素は絡んでくる。できればグループ単位で大まかな位置を把握し、大吉を外しても吉や末吉にたどり着けるようなスタート位置を選ぶといい。
 サルに落とされた場合はルートを調整するチャンス。復帰時のスタート地点は慎重に選ぼう。

男の対決

表サクセスの定期イベント(3年目4月1週コマンド前)になるとプレイすることになる。
パワポケポイント2Pで購入するといつでもプレイ可。

概要

  • 真ん中の画面に表示されるコマンドを押すシンプルなゲーム。判定時間内に正解のコマンドを選択できれば水木の体力が下がり、コマンドを間違えたり判定時間を過ぎると主人公の体力が下がる。コマンドが表示されていない際に入力しても失敗扱いになる。
  • 先に水木の体力を0にすれば勝利、主人公の体力が0になると敗北となる
  • 難易度が上がると判定時間が短くなる
  • 過去作(「1」「2」「3」)にも存在していたミニゲーム。シリーズファンならば多少は楽になるかもしれない。

操作方法

十字キー/Aボタン/Bボタン 決定

攻略法

 コマンドを間違えないように気を付けるぐらいしか攻略法はない。
 最高難易度は常人の反応速度ではまず間に合わないため、表サクセスで仲間評価が25以下の場合はクリアをあきらめた方がいいだろう。

もりもりメイロ

はしばのパワーアップイベントを進めるとプレイできる。
パワポケポイント3Pで購入するといつでもプレイ可。

概要

  • 1人称視点の主人公を操作し、制限時間内に迷路の北東にあるゴールをめざす。マップ上には方位磁針が表示されており、主人公の向きが把握できる
  • 迷路上には5つまでマーカーを設置することが可能。設置したマーカーは回収できる。
  • ワープ怪人にふれると迷路のどこかに強制的にワープさせられる。一度ふれたワープ怪人はいなくなる。
  • 宝箱が複数設置されており、時計が出現すると制限時間が増加する。アイテムを入手できることもある。
  • 難易度が上がると迷路の広さと制限時間が増加する。

操作方法

十字キー上  前進
十字キー左右 コマンドの選択
Aボタン    コマンドの決定
Lボタン    左に90度回転
Rボタン    右に90度回転  

攻略法

 とにかく北東を目指していくのが基本。ただし、場合によっては回り込まないとゴールにたどり着けない可能性があるので外れの道は極力覚えておくこと。マーカーも活用するといい。
 ワープ怪人は厄介だが、ゴールへの道をふさいでいる可能性もあるため、無理に避けようとせず積極的に触れたほうがいい。運が良ければゴールに近づく可能性もある。ゴール近くで触れる場合は寸前にマーカーを置いておくといい。

カンカン・ケリケリ

まうすのパワーアップイベントを進めるとプレイできる。
パワポケポイント3Pで購入するといつでもプレイ可。

概要

  • ルールは一般的な缶けりと同じで、制限時間内に缶を真ん中に置いた状態で4人の子供を捕まえるとクリアとなる。
  • 缶を真ん中に置いた状態でないと子供たちは捕まえられない。真ん中に置いてない缶は触れれば動かすことが可能。缶をけられると捕まえた子供たちは逃げてしまう。
  • 体力ゲージを消費してダッシュをすることが可能。体力ゲージは時間経過で回復する。
  • 4人の子供たちの行動はある程度決まっている。概ね下記のとおり。
    • 緑髪:バランスよく動き回る。
    • 青髪:常に動き回る。缶をけりに来る頻度が高い。
    • 坊主:動きが遅い。思考が賢くないのか主人公が真ん中にいても缶をけりに来る。
    • 灰髪:思考が賢く、主人公と距離を置いて様子をうかがっている。主人公が缶から離れて近づいてくると回り込んで缶をけりに行く。
  • 難易度が上がると相手の速度が上がり、主人公の速度が下がる。

操作方法

十字キー 移動
Aボタン  ダッシュ

攻略法

 基本は真ん中に陣取り、近くに来た子供を捕まえるようにすれば、灰髪以外の子供は捕まえられる。残った子供が灰髪だけになったらダッシュで一気に近づいて捕まえるといい。
 最高難易度はかなり難しいため、表サクセスでプレイする場合は仲間評価を上げてから挑むといいだろう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年05月07日 00:23