進行方法

基本スタイル

プレイヤー主導で進行します。
行動の決定権はプレイヤーが持ち、その選択の結果をDMが伝えます。
  • ストーリーから大きく逸脱した場合など、DMが誘導する場合があります。

大まかな枠組み

担当 内容
DM 問題を出題
プレイヤー 問題に解答
DM 判定→次の問題

例)
DM「洞窟の中に何が見えますか?」
プレイヤー「人影が見えます」
DM「人影が何かはここからでは判断できません」

判定の際に、暗視や特別な能力を持っている場合は、
DMが人影の情報を与える可能性があります。

DMは全てのキャラクターの情報を瞬時に把握できない為、
DM側で能力を見落としている場合はプレイヤーからDMへ伝えてください

プレイヤーA「暗視を持っているので、目を凝らしてよく見てみます。人影の正体はゴブリンのようです。ゴブリンが3体洞窟の中で言い争っています。」

プレイヤーは上記のように詳細に状況を決定する事ができます。
DMは、可能な限りプレイヤーの決定を尊重します。
しかしながら、DM側にその状況の用意が無い可能性があります。

DM「洞窟の中は暗く、暗視をもってしても内部まで確認することは困難です。ゴブリンに見えたのは、大きな3つの岩陰でした。」

何からの理由でプレイヤーの決定を承認できない場合は、一言付け加えて却下します。

プレイヤー「いや、あれは間違いなくゴブリンだ。」

DMの決定に対して異論を唱える事はお勧めしません。
  • ゴブリンのデータをDMが持っていない
  • この洞窟にゴブリンがいる事は物語上矛盾が生じる
など種々の理由がある可能性があります。


ポイント

  • DMはプレイヤーの意見を尊重する
  • プレイヤーはDMの決定に従う

理想的な進行

DMが関与することなく、プレイヤーが自発的に物語を展開できる状況を作り上げる事が、理想の一つです。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年07月24日 11:25