プロレス技wiki

アキレス腱固め

最終更新:

prowres_technic

- view
管理者のみ編集可
&autolink(id=body)
【技名】 アキレス腱固め
【読み】 あきれすけんがため
【別名】
【大分類】 アキレス腱固め
【中分類】 アキレス腱固め
【小分類】 アキレス腱固め
【開発者】
【得意とするレスラー】
【変形技】 スタンド式アキレス腱固め
【進化系】 裏アキレス腱固め
【類似系】 アンクルホールドヒールホールド
【連携技】
【連絡技】

解説

脚の筋肉を圧迫する事で激痛を与える技。
この技で実際にアキレス腱が切れる事は無いが、相当な激痛であるため、フィニッシュホールドになりうる。

この技は相手によりそれぞれ仕掛けるポイント、力加減が違う為、無抵抗な相手でも決まらない事がある。また、決め方も多くある。
寝技の状態でも相手を蹴る事が許されるプロレスの場合、相手の左脚を決める場合であれば自分の左脇に相手の足を抱え込む。しかし、相手に蹴られる心配の無いサンボでは、相手の左脚を決める場合は右腕で相手の左足を抱え込むのが定石とされる。

  1. 相手の左足を左腕で抱える。
  2. 相手の左脚を自らの両脚で挟み込み固定する。
  3. 自らの左腕と相手の左脚が垂直になる様に抱え込む。
  4. 相手のふくらはぎからアキレス腱辺りを、自分の腕の骨で圧迫する。

相手もろとも寝たままで仕掛ける必要はなく、自ら立ったままでも仕掛ける事が出来る。→スタンド式アキレス腱固め
また、相手がうつ伏せの方が決めやすい為、本来は相手をうつ伏せの状態にするのが定石だが、プロレスの場合相手が苦痛の表情をする必要がある事からか、仰向けで決める事がほとんど。

歴史

新日本プロレスでは古くから裏技的に使われており、練習を中心に使われていた。まれにリング上で使っても、観客には「足を取り合ってる」様にしか見えず、何処に効く技かは認知されていなかった。
旧UWFで決め技として使われるようになると認知が高まり、プロレス技の一つとして認識されるようになった。
柔道では古くは「足挫(あしひしぎ、あしくじき)」と呼ばれ存在していたが、型の中から除外され、禁止技となった。対して高専柔術では使い続けられた。
近年になり、NHBや総合格闘技で関節技や寝技が再評価された際に、足関節技が使われる事が少なかったため、大技、掛かりにくい技と思われたが、柔術が見直されるにつれ再評価された。(の状態の打開や、レッグダイブからの仕掛けなど、総合格闘技では余り見られないシチュエーションの技だからと思われる。)

関連するリンク




名前
連絡事項











タグ:

プロレス技
ウィキ募集バナー