戦術考察
ランク9
ぜんけし
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
固定発動・特殊 |
1/2 |
ペイント |
お互いのダメージを0倍にする(=0にする)戦術。
一見ただ時間稼ぐだけで意味が無いように思えるが、
状態異常によるダメージまでは影響しないという特徴がある。
猛毒と組み合わせて使えば状態異常で削りつつ自分は無傷という芸当も可能。
ただ、発動率が50%なので運が絡み、敵の攻撃を完全に防ぎきれる訳では無い。
アシッドボム
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
魔法攻撃・害毒・敵精神力減少 |
☆17 |
ポイズン |
魔法攻撃と毒を与えながら精神力を300減少させる。
火力自体は大した事無いため、他の魔法戦術の補助とすることで真価を発揮する。毒は通れば美味しい程度に。
特に長期戦に持ち込めるならクロックカノンとの組み合わせが強烈。
なお、ヴァイラスにも精神力を500減少させて毒を与える「T-ウィルス」という戦術があるが
発動しにくさの関係(T-ウィルスは☆26)で長期的には減少量がほぼ同じになる。
加えてあちらは敵の生命力を強化する上に毒以外でダメージを与えられないため、
おまけ程度とは言え直接ダメージも与えられるこちらのほうが有用と思われる。
ランク10
コンタクトマテリアル
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
物理攻撃・速さ算出 |
☆13 |
バトントワリング |
力を使わず、速さでダメージを計算する唯一の攻撃。
ドラゴストーム等の速い魔法職で物理攻撃が出来る数少ない手段だが、
いかんせんランク10の戦術なので現在では威力が物足りない。
ファラオの呪い
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
害毒・猛毒 |
☆5 |
アイアン |
直接的なダメージは無いが害毒と猛毒を同時に与える。発動率も高いので連射できる。
上記のぜんけしと合わせて使うと効果的だが、付加率はあまり高くはないので
敵のレベルが上がってくると通りにくい。
ランク11
スイーツパーク
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
体力回復・5ターン持続 |
☆17 |
スイーツ |
自分と相手を5ターンの間回復させる特殊な戦術。
回復戦術としては微妙な性能。回復反転ヒドゥンフォームと組み合わせるのが一般的。
ただ現在では回復反転時のダメージが低下したため、この戦法は実用性が低い。
闇より深い闇
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
物魔反撃・物魔吸収 |
☆8 |
デビル |
吸収してダメージを抑えつつ反撃する。物魔両方に対応できるため反撃技として非常に優秀。
メロディやスノーボウル、ヘビィストーン等の耐久に優れたコピーの主力となる。
貫通攻撃でぶち抜かれるので注意。
スターフォース
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
魔法攻撃・固定発動・技量算出 |
1/10 |
ミーティア |
技量でダメージを算出する魔法戦術。
発動率は10%しかないがサマナーやウォーロックで使えばとんでもない威力が出る。
ちなみにメイン戦術にすると威力が1.25倍になる。
ヒドゥンフォーム
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
固定発動・特殊 |
常時発動 |
キャリー |
装備している武器によって効果が変わる。ここでは猛毒武器を装備した時の効果を取り挙げる。
相手の回復を(回復量そのままでは無いが)ダメージに反転する効果で、回復で耐久を上げている相手に有効。
反転のダメージは大した事ないが回復を完全に封じられるのが大事。
ランク12
シャドーボディ/リフレクト
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
物理反射/魔法反射 |
☆10 |
シャドー |
ダメージを与えられず、片方の攻撃属性にしか効果が無いが発動率と反射の強さが優秀。
闇より深い闇と合わせて、相手の使用率が高い攻撃属性の方を使うのが一般的。
そうでなくとも単純に防御壁としてサブ戦術に据える事も出来る。
貫通攻撃に対しては無力。
デク・ストップ
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
敵速さ減少 |
☆26 |
クロック |
敵の速さを500減少させる。
戦闘終了まで累積するため、速さが高いコピーで長期戦に持ち込めるなら回避しやすくなって生存ターンを伸ばすこともできる。
クロックカノン
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
魔法攻撃・特殊 |
☆31 |
クロック |
ターンが経過している程威力が大きくなる。
200ターンに近い時の威力は凄まじいものだが、まずそこまで耐え忍ぶのが難しい。
ストリームモンスター相手には長期戦にさえ持ち込めるならある程度の効果が見込める。
また、精神力を減少させる戦術を組み合わせると終盤のダメージが伸びやすくなる。
魔力を上げ魔法ドレインを持つ装飾品「魔力バッテリー」と組み合わせると生存しやすくなる。
時の二重跳び
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
固定発動・速さ上昇・特殊 |
1ターン目 |
クロック |
速さを上げる技で、相手より速い程上がる量が高くなる。
使い所が難しいが、クロック、ウルトラソード、ドラゴストームのような速いコピーで速さが低い敵を相手にする時に使えば
回避しまくって完封する事も出来なくもない。
ウイルスクリア
効果 |
発動率 |
ジョブ |
害毒耐性・猛毒耐性・麻痺耐性・暗闇耐性 |
☆5 |
ヴァイラス |
数多くの厄介な状態異常に耐性を持てる。猛毒を主力とする状態型はこれ一つで完封可能。
ただし凍傷・火傷・脱力には手が届いていないので注意。
毒・猛毒に関しては完全無効可能な装飾品が登場したのでやや価値は落ちたか。
ミアズマ
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
魔法攻撃・防御生命力算出 |
☆25 |
ヴァイラス |
相手の防御を生命力で計算する特殊な戦術。生命力が低い相手には高いダメージが見込める。
ただし、魔法攻撃なので物理職では扱いにくい事に留意。
海を巡る歌声
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
覚醒力上昇 |
☆15 |
メロディ |
覚醒力を600上げる。効果は戦闘終了まで永続。
覚醒力が上がるとこの戦術も発動しやすくなるため、加速度的に覚醒力が上昇していく。
長期戦で真価を発揮するが使い所が難しい。
後述のエターナルフォースブリザードと組み合わせる戦法が主流。
ブレスボイス
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
体力回復・3ターン持続 |
☆37 |
メロディ |
回復量はとても高く、さらにそれが3ターン持続する。
生命力が高い職で使えば凄まじい回復が期待できるが、発動率が低いため手数が多い相手には不向き。
現在はシャイニングヒールが登場したので影が薄い。
ランク13
暗闇の雲
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
暗闇・12ヒット |
☆20 |
ウォーロック |
速さも付加率に関わるという珍しい状態技。
その性質から、クロック、ウルトラソード、ドラゴストームなどの耐久を補う際に使われる。
逆にウォーロックで使うと思ったより付加出来ない。
防具「金尾のベール」、装飾品「閃の奥義書」で対策可能。
パイロキネシス/クリオキネシス
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
火傷/凍傷 |
☆25 |
ウォーロック |
凍傷付加のほうが使われやすい。
特化戦術だけあって付加率は高く、凍傷が入れば大幅なダメージ軽減が見込める。
ウォーロックで使う時は運ゲーな全消しより安定する。
火傷は装飾品「雪山のお守り」、凍傷は防具「クリスタークラウン」で対策可能。
エクレール
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
脱力・体力回復 |
☆25 |
ウォーロック |
脱力の付加率は突出して高い訳ではないが、回復効果もあり非常に優秀。脱力への耐性が無い相手に特に有効。
防具「ラセン風魔の盾」「ケラヴノース」、装飾品「スウィートスター」で対策可能。
ブラックグレイブ
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
物魔攻撃・害毒・5ヒット |
☆41 |
ウォーロック |
発動しにくいが非常に威力の高い物魔戦術。
力と魔力が高いクラッシュやヴォルケーノボムで使うとよい。
剣の舞
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
物理攻撃・4ヒット・力上昇 |
☆37 |
ウルトラソード |
発動する度に力が500上昇していく。
連続ヒット技なのでウルトラソードとの相性がいいが、ヒット数は少ないのであまり伸びない。
発動率に不安があるものの優秀なので物理型の主力の一つ。
テラフレア
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
魔法固定ダメージ |
☆31 |
ドラゴストーム |
ダメージは100万くらい。魔力がどれだけ低かろうと常に安定してダメージを与えられるので、
ウェザーやトリックスター等、攻め手に欠ける職での主力となる。
固定ダメージの性質上、反射や反撃を貫通できるのも優秀。
トリックスターの覚醒力を生かしてこれを乱射する戦法はかなり凶悪。
ヘドロビーム
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
猛毒 |
☆25 |
ミラクルビーム |
猛毒特化戦術であり、状態型の主力。
無対策の相手は何もさせずに突破できるが、対策されると逆に何もできない。
装飾品「ダークフェイス」や「ウィルスコア」などで対策されやすい。
フリーズフィルム
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
火傷耐性・凍傷耐性 |
☆9 |
スノーボウル |
ウイルスクリアでは補えない火傷と凍傷を対策できるが、
それぞれ「雪山のお守り」、「クリスタークラウン」で十分かもしれない。
ただクリスタークラウンは現在入手手段に乏しい。
エターナルフォースブリザード
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
魔法攻撃・凍傷 |
☆131 |
スノーボウル |
極めて発動しにくく、普通に使うなら発動しなさすぎて実用性皆無だが、
海を巡る歌声と組み合わせると戦闘中盤辺りからかなり発動するようになる。
さらに凍傷付加率が高く、発動すればまず凍傷になるのでダメージも抑えられる。
長期戦になる事が前提になるので、相手をかなり選ぶ。
フォローストーム
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
両者敵回避+・固定発動 |
常時発動 |
ウェザー |
主にドラゴストーム等の素の回避力が高い職で使われる。
常時回避力が上がるので生存力が上がるが、安定はしない。
相手の回避も上がってしまうので攻撃戦術はSRMM32やロックオンビームが安定。
また、「シークデバイス.Deus」などで命中を補えば命中+戦術でなくても当たる。
シャイニングヒール
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
体力回復 |
☆21 |
シャイニングパラソル |
高い発動率と高い回復量を特徴とする、優秀な回復戦術。
シャイニングパラソルとの相性は極めて良好で、不落の要塞を作り上げる。
ただし反転ヒドゥンフォームで対策される。
サンダースパーク
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
魔法攻撃・貫通攻撃・12ヒット |
☆37 |
スパークリングスパーク |
シャイニングパラソルピンポイント気味で使われる。
反転ヒドゥンフォームと組み合わせて、シャイニングパラソルの有効打を殆ど潰せる。
ライデン
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
麻痺吸収・特殊 |
☆1 |
スパークリングスパーク |
説明文がややわかりにくいが、麻痺付加率2倍効果は常に発動しており、麻痺吸収は麻痺攻撃を吸収して回復する効果。
麻痺を使ってくる相手に有効。雷刃乱れ切りと組み合わせるのも良い。
大石拳
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
物理攻撃・物魔防御 |
☆17 |
ヘビィストーン |
攻撃しつつ、発動ターンの耐久も上げる攻防一体の戦術。
発動率も優秀であり、耐久メインのコピーの主力。
メインサブ両方をこれにするだけで極めて安定しやすくなる。
素の耐久があるなら剣の舞と組み合わせると火力もある程度確保できる。
SRMM32
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
物理攻撃・32ヒット・命中+ |
☆51 |
マシナリー |
発動しにくさはかなり高いものの、その分ダメージは大きい上に命中補正でほぼ確実に当たる。
回避力の高い相手に対して速さが低いコピーでも対抗できるようになる。
ダークヒーリングミスト
効果 |
発動しにくさ |
ジョブ |
魔法攻撃・生命力算出・体力回復 |
☆23 |
マシナリー |
マシナリーの戦術でありながら、マシナリーで使うには全く向かない。
自身の生命力をダメージ計算に使用する戦術で、何もかもにおいてシャイニングパラソル向け。
威力自体はかなり低く、シャイニングパラソルで使ってもあまり伸びないが、安定度はやや上がる。
コメント
最終更新:2024年11月27日 06:05