ニコニコ動画でやってる人がいたんだけど、マップの四隅とマップの両端35タイルまでならゾンビもイタチの襲撃も安全に回避ができるみたい、難易度関係なく襲撃をなくしてプレイが可能。
なんかいつの間にか使えなくなることがある
ハシゴの登り降り速度が30%増加する、なおハシゴの上を走る時にも適応される ただし市民はハシゴの中に入ってしまい速度30%が適応されないため市民も早くさせるには上下二列必要になる
ゾンビラットの墓やイタチが侵入してくる扉にはマップ上の配置限界、および探知距離限界がある模様。 ゲーム開始直後に石工の研究を3日程度で済ませ、必要数の木材や石材が揃い東西どちらかのマップ端付近に貯蔵箱を移設して引っ越す(初期貯蔵箱や周辺の建造物は破壊)。 すると最初の数日でゾンビラットの墓は既に限界まで沸いている→しかし移設先拠点はその墓から探知範囲外となるらしく、難易度に関わらず日数を進めても敵襲が来ない。 このまま繁栄レベル5まで進めるとイタチは移設先の集落を対象と認識した上で沸くようで、襲撃が再開される。 現状だと敵が沸く地点の上限数や探知範囲は仕様の範疇なんだろうけど、挙動はバグ(というか開発の想定外)っぽいのでこちらへ。
ゲーム内季節が冬の間は木が成長しない(広葉樹、蔓生の木以外は未確認) 木の種は該当する木を伐採した後、残った切り株まで伐採することで入手できる
指定範囲内で「浸水した地形から水アイテムを採掘する労働者」を割り当てるための設備 設備自体が水没していると「完全な状態ではありません」と表示され稼働しないので注意
>>3
土が選択できなくなって詰みました。移送面倒で箱壊したんがまずかったのか・・・やり直さなきゃ。
鐘塔で強制労働させればいいのでは?
>>12
蜘蛛はある一定の範囲以上に空間があればむしろ増えるぞ
発動する度に耐久が減るものの、一度の発動で同じマスに複数体いた場合は同時にダメージを与えることが可能 木柵の前に置いて破壊までにダメージを与え、木柵破壊のために密集したネズミを以降の罠で一網打尽というコンボも可能
アクティブは農業など作業工程が多く時間のかかる施設ほど効果がでかい 作業中に逃げられないようにスケジュールで1マスだけ強制労働にしてその時間で発動するという手段もとれなくはない
>>1
減少する割合、なので善い効果ですよ これが+10%だといつもより10%早くお腹が減るという意味です ただし早く消費する=早く次の食事や施設にいく=受けるバフ量が増える とも取れるので一概に悪いとは言えない
どうしてウサギから搾ったのに牛乳なんです? 高性能な食料の素材になるものの全体的に中産階級から解禁なので急いで作る必要はない
酒場を安定運営するまでに要求される施設は多いが、食べ物+20の効果により食料幸福を底上げしやすい 法律で許可してやれば制限の多い貧困層でも安定してまんぷくに出来る、あと作りすぎたビールは交易で売れる
ヤドカリやサンゴを使う価値があるのかという感じだが、最大収容人数が2人で管理者が必要になるのがポイント 十分に育って才能バフを受けたネズミが管理すれば銭湯を大幅に上回る衛生を2人同時に提供できるようになる 収容人数こそ減るがランドリーや美容室も同じなため、よく育ったネズミがいるコロニーなら一項の余地がある
職業効果で攻撃力が+1されるが、腕力が1や0のネズミでは焼け石に水で2ダメージと1ダメージの殴り合いになって何匹か倒したあとに返り討ちにあうことがままある 加入したての新米ネズミにやらせるよりも製材所勤めなどで腕力が仕上がってるネズミに就かせ、その空いた枠に新米ネズミを置いたほうがよい
水を汲むための設備であって貯蔵する効果はない、貯蔵はお近くのチェストで 数回水をすくいアイテム化する→その後まとめて拾ってからチェストに運ぶため、水辺でも水底が深い場所だと大半のアイテム化した水が沈んでしまう、ハシゴなどでアイテム化した水が落ちないようにしよう
加工いらずで即食べられる上に、階級問わず+40の食事ができるため良さげに見えるが…肝心の魚のスポーン頻度が微妙 2つの巣が並んでる池があった場合は採用候補になるか
襲撃時にしか登場しないのと名前から察するに、コイツがトンネルを生成していると思われる コイツだけ素早く撃破したあと閉じ込めればトンネル発生しないかもしれない
最初から使えて安価なコスト殆どの相手に時間稼ぎができるけど、唾吐きゾンビは放物線で攻撃するためコイツ以外に弾があたりがちで周囲に被害が出る、気がついたら壁や床の耐久値がなくなってるかも
本当に削除しますか?
最新のページコメント
ニコニコ動画でやってる人がいたんだけど、マップの四隅とマップの両端35タイルまでならゾンビもイタチの襲撃も安全に回避ができるみたい、難易度関係なく襲撃をなくしてプレイが可能。
なんかいつの間にか使えなくなることがある
ハシゴの登り降り速度が30%増加する、なおハシゴの上を走る時にも適応される
ただし市民はハシゴの中に入ってしまい速度30%が適応されないため市民も早くさせるには上下二列必要になる
ゾンビラットの墓やイタチが侵入してくる扉にはマップ上の配置限界、および探知距離限界がある模様。
ゲーム開始直後に石工の研究を3日程度で済ませ、必要数の木材や石材が揃い東西どちらかのマップ端付近に貯蔵箱を移設して引っ越す(初期貯蔵箱や周辺の建造物は破壊)。
すると最初の数日でゾンビラットの墓は既に限界まで沸いている→しかし移設先拠点はその墓から探知範囲外となるらしく、難易度に関わらず日数を進めても敵襲が来ない。
このまま繁栄レベル5まで進めるとイタチは移設先の集落を対象と認識した上で沸くようで、襲撃が再開される。
現状だと敵が沸く地点の上限数や探知範囲は仕様の範疇なんだろうけど、挙動はバグ(というか開発の想定外)っぽいのでこちらへ。
ゲーム内季節が冬の間は木が成長しない(広葉樹、蔓生の木以外は未確認)
木の種は該当する木を伐採した後、残った切り株まで伐採することで入手できる
指定範囲内で「浸水した地形から水アイテムを採掘する労働者」を割り当てるための設備
設備自体が水没していると「完全な状態ではありません」と表示され稼働しないので注意
>>3
土が選択できなくなって詰みました。移送面倒で箱壊したんがまずかったのか・・・やり直さなきゃ。
>>3
鐘塔で強制労働させればいいのでは?
>>12
蜘蛛はある一定の範囲以上に空間があればむしろ増えるぞ
発動する度に耐久が減るものの、一度の発動で同じマスに複数体いた場合は同時にダメージを与えることが可能
木柵の前に置いて破壊までにダメージを与え、木柵破壊のために密集したネズミを以降の罠で一網打尽というコンボも可能
アクティブは農業など作業工程が多く時間のかかる施設ほど効果がでかい
作業中に逃げられないようにスケジュールで1マスだけ強制労働にしてその時間で発動するという手段もとれなくはない
>>1
減少する割合、なので善い効果ですよ
これが+10%だといつもより10%早くお腹が減るという意味です
ただし早く消費する=早く次の食事や施設にいく=受けるバフ量が増える とも取れるので一概に悪いとは言えない
どうしてウサギから搾ったのに牛乳なんです?
高性能な食料の素材になるものの全体的に中産階級から解禁なので急いで作る必要はない
酒場を安定運営するまでに要求される施設は多いが、食べ物+20の効果により食料幸福を底上げしやすい
法律で許可してやれば制限の多い貧困層でも安定してまんぷくに出来る、あと作りすぎたビールは交易で売れる
ヤドカリやサンゴを使う価値があるのかという感じだが、最大収容人数が2人で管理者が必要になるのがポイント
十分に育って才能バフを受けたネズミが管理すれば銭湯を大幅に上回る衛生を2人同時に提供できるようになる
収容人数こそ減るがランドリーや美容室も同じなため、よく育ったネズミがいるコロニーなら一項の余地がある
職業効果で攻撃力が+1されるが、腕力が1や0のネズミでは焼け石に水で2ダメージと1ダメージの殴り合いになって何匹か倒したあとに返り討ちにあうことがままある
加入したての新米ネズミにやらせるよりも製材所勤めなどで腕力が仕上がってるネズミに就かせ、その空いた枠に新米ネズミを置いたほうがよい
水を汲むための設備であって貯蔵する効果はない、貯蔵はお近くのチェストで
数回水をすくいアイテム化する→その後まとめて拾ってからチェストに運ぶため、水辺でも水底が深い場所だと大半のアイテム化した水が沈んでしまう、ハシゴなどでアイテム化した水が落ちないようにしよう
加工いらずで即食べられる上に、階級問わず+40の食事ができるため良さげに見えるが…肝心の魚のスポーン頻度が微妙
2つの巣が並んでる池があった場合は採用候補になるか
襲撃時にしか登場しないのと名前から察するに、コイツがトンネルを生成していると思われる
コイツだけ素早く撃破したあと閉じ込めればトンネル発生しないかもしれない
最初から使えて安価なコスト殆どの相手に時間稼ぎができるけど、唾吐きゾンビは放物線で攻撃するためコイツ以外に弾があたりがちで周囲に被害が出る、気がついたら壁や床の耐久値がなくなってるかも