ソビエト共産主義共和国連邦

活動無期限休止中


本ページはPC版での閲覧を前提として記載されています、ご注意下さい。

個人wiki→ソビエト共産主義共和国連邦WIKI工事中

閲覧者
本日: -
総合: - +10549(旧ページ)人

目次







▶概要
ソビエト共産主義共和国連邦(Union of Soviet Communist Republics)
は、中東に位置し、メソポタミア・レバント地域を中核領域とする社会主義連邦国家である。現在の指導者はランプレヒト・ウェーゲナー

国名は多くの場合、旧ソ連との混同を避けるため「新ソ連」と呼ばれる。短縮表記はUSCR。また俗称として知られる「レグルス」は歴史的にこの地域に存在した国家の呼称ではあるが、最後のレグルス国家の法的な継承国家であるレグルス国民国が依然としてバングラディシュに存在し、新ソ連政府もレグルス国家の継承は否定しているためこの呼び方は不適切である。

新ソ連は連邦制国家であり、その領土は9の共和国と連邦の直轄域(Union direct control region)で構成される。領土の大半を広大な砂漠が占め、河川の沿岸のわずかな地域とオアシス近辺に人口の過半が居住する。また統一暦140年代に起きたレグルス戦争末期のNBC戦と現在まで続く長年に及ぶ環境破壊に生物が適応し独自の生態系を構成している。それは人間も例外ではなく、新ソ連人は一般的な人間より重金属や放射線による汚染に対する耐性が強い傾向にある。また新ソ連各地には核兵器残留放射線濃度が高い地域が残っており、各国政府は新ソ連への観光の際には注意するよう呼び掛けている。

外交的には社会主義陣営の盟主として第五インターナショナルに加盟し、社会主義諸国と連携している。また伝統的な反君主制の立場から自由主義国家や共和制国家と友好的である。

▶経済
主な産業は石油・天然ガス類の採掘・精製・加工や、肥沃なメソポタミアでの農業(穀物類)、安価なエネルギー単価を利用したアルミニウム精練。政府主導の大規模な投資と社会主義市場経済の導入によって近年世界で最も成長した経済の一つとなっている。特に新ソ連が今日まで推し進めていた大規模な産業計画である人民総合計画(VGP)は、現在の新ソ連経済の基礎を形作っている。

主要な中核都市としては新ソ連東部の産業ハブであるバグダッドや金融都市ベイルートなどが知られ、これらの都市がが新ソ連経済をけん引している。また中小企業に比べ大企業が多いことでも知られ、独特の運営方式で知られる西亜重工社や、アパレルのDUB、巨大ホールディングのMWHが著名な企業として挙げられる。

▶地理・気候
国土の全域が乾燥帯に属し、月別の平均気温は20-25度と、一年を通じて温暖。また極めて降雨が少ない。国土の東北部は新期造山帯に属する山地であり、3000m級の山々が並ぶ。国内最高峰のシェーハ・ダー山もここに存在する。

新ソ連で最も豊富な天然資源は石油及び天然ガス。石油埋蔵量はメソポタミア地域だけで2400億バレルに達し、これは世界全体の石油埋蔵量の13%に達する。非燃料資源では北部のリン鉱石や硫黄が主要な鉱物である。その一方でそれ以外の資源、特に金属資源はごく乏しく、国内需要の大部分を輸入に頼っている。この傾向は新ソ連の外交政策にも影響を与えている。

▶歴史
過去に存在したレグルス帝国の崩壊に伴い成立した共和国を母体として成立した。歴史を通じて欧州諸国と敵対関係にある。

▶政治
大統領の権限が強い民主共和制を取る。国会は共和国評議会と連邦評議会の二院制。近年まで共産党政権が続いていたが、コンゴ戦争での対応の拙さから政権が崩壊、始めて非共産系の大統領が誕生した。

▶文化
文明の十字路とも言われた地理的環境と東西冷戦の最前線であった歴史的背景から、アラブ文化を基に東西の文化が混合された独特な文化を持つ。
ソビエト共産主義共和国連邦
Union of Soviet Communist Republics
国旗
国章
国歌
インターナショナル
国家スローガン
民主
平等
連帯
公用語 アラビア語
首都 新バビロン
通貨 テーベ(T)
補助通貨 ヴェル(1テーベ=100ヴェル)
政府
救国委員会委員長 空席
中央ソビエト連邦評議会議長 クリメント・シュターゼン
人民大統領 ランプレヒト・ウェーゲナー
人口
総計 8903万
成立
アッシリア労兵ソビエト救国政府 統一暦150年
ソビエト共産主義共和国連邦 統一暦151年
国教 なし
中の人 yamato



◆ニュース
平時
国内 人民新報 25/07/16 大統領選挙開票速報 ウェーゲナー政権二期目確実に
全国で人民大統領選挙の投開票が行われている。最新の情報によれば既にウェーゲナー現大統領が得票の7割を集め当選は確実の情勢だ。事前の世論調査通りの結果であったことからSDP陣営からは安堵の声が聞かれた。
ウェーゲナー大統領は当確の情報を受けて記者に対し「一期目の努力が評価された形である。やり残したことを成し遂げたい」と語った。
選挙戦の焦点はSDP政権の経済政策の評価とウェーゲナー大統領の新外交政策であった。コンゴ戦争以降落ち込んでいた景気指数はウェーゲナー政権成立後微増を続け、経済成長率も回復傾向にある。共産党のペトレーラ候補は戦前の水準にははるかに及ばないと非難したが、不況の原因である共産党への支持は薄かった。
ウェーゲナー政権が唱える自由民主主義路線は今回の選挙で支持を得た形になる。大統領は記者の質問に対し「平和式典での演説通りだ」と述べ、従来の外交方針を大きく転換することはほとんど確実の情勢だ。選挙の結果を受けて市場では企業国家や権威主義国家の株・国債の売却と下落が進んだ。
国内 人民新報 25/07/13 レグルス戦争終戦から50年 大統領は何を語ったのか
今日レグルス戦争終戦記念日の式典がダマスカスで執り行われた。終戦から50年が経過する今日の式典は例年に比べて規模の大きいものになり、大統領に加えてルロイ国家安全保障本部長官以下政府高官も参加した。
献花と黙祷の後に続いた大統領演説ではウェーゲナー大統領が6分間の演説を行った。演説の後半では国際的不正義の言及が行われ、クロムウェルに準えて専制国家への批判が行われた。特筆すべき事にやり玉に挙げられた専制国家には君主制国家に留まらず企業国家やプロ独国家も含まれており、政府の今後の方針を示したとも取れる。
アンリ・クルーゲル共産党副書記はこの演説を「平和式典の意図を理解していない。平和演説を好戦的な政見演説の場に変える恥ずべき行為だ」と批判した。この批判に対して貴社の質問を受けたSDPのノア執行委員会委員長は「お前が言うな」と回答した。クルーゲル氏はシャイデマン政権期に副大統領として平和式典でアフリカの盾諸国を批判している。
軍事 人民新報 25/06/30 【特報】政府、スーダン空爆を認める アフリカ不介入路線に背く再介入 198年11月29日付/
政府は昨日、記者団からの繰り返しの質問に対して、今月中旬にスーダン領内で爆撃作戦を実施した事実を認めた。爆撃が行われた事実については既に指摘されてきたが、政府が公式に認めるのは今回が初めてだ。作戦自体は「秘密ではなく、あくまで非公表であった」と政府関係者は主張するが、問題の本質はそこにはない。
爆撃の標的となったのは、ダルフールおよび南スーダン地域に拠点を置く反政府武装勢力、そしてスーダン政府に協力している民間軍事組織ベルンカステル国際旅団(BIB)の基地である。政府は、爆撃の主たる目的はBIB幹部J・アダムズの排除であり、現在その成否を調査中であると説明している。
作戦はパレスチナの空軍基地から発進した長距離爆撃機部隊によって行われた。標的となったBIBは、コンゴ戦争でアフリカの盾に軍事的支援を行った経緯があり、当時から政府はこれを「国際テロ組織」に指定している。一方でBIBは、南ルークリアの財閥ベルンカステル・グループの傘下にあることでも知られており、ベルンカステルの影響力と政治力は、もはや国家機関を凌駕するとも言われるほどだ。そのため「ルークリア政府ですらベルンカステルを統制できていない」という見解は、専門家のみならず一般市民の間でも広く共有されている通念である。
政府は、BIBの存在を正当な脅威とみなし、これを支援するスーダン政府に対する先制的自衛行動だったと主張する。しかし問題は、そうした論理の是非に先んじて、なぜこのような重大な軍事行動が公にされなかったのか、である。
政府は「非公表だが秘密ではなかった」と言い繕う。しかし、これは事実上、国民の知る権利を無視し、民意に反した軍事行動を自覚的に実行したことの証左ではないか。アフリカからの完全撤退と不介入を掲げて政権を獲得した今の政府が、その路線を国民に明言することなく踏みにじったのだとすれば、これは信義と透明性に対する重大な背信行為である。
先の戦争、すなわちアフリカを舞台にした介入戦争が、連邦に何をもたらしたかを私たちは忘れていない。人命と資源の浪費、終わりなき泥沼、そして政治への深い不信。その戦争は、共産党政権の交代をもたらし、今の政府が「戦争の時代に終止符を打つ」ことを公約して誕生した所以でもあった。
あれほどまでに国民が望まなかったアフリカへの再関与が、いままた別の形で始まってしまったことは、過去の教訓をどれだけ無視すれば気が済むのかという思いすら湧く。敵がテロリストであるという根拠さえ、その指定が共産党政府の手で行われたとなれば怪しいものだ。テロリストかどうかも怪しい民間組織のメンバーを殺害するために主権国家の領土を空爆するという選択に、国民の信任はあったのか。
政府は今後、今回の作戦の詳細や法的根拠について追加説明を行う意向だという。しかし、説明責任は果たされただけでは意味をなさない。国民が問うべきは、この国の戦争が誰のために行われ、誰の許可で行われているのかという根源的な問題である。
今回の爆撃は、ひとつの事件であると同時に、国家の進む道筋が問われる分水嶺でもある。政府が信じたのは国民の声だったのか、それとも再びどこか遠くの「正義」だったのか。その答えを曖昧にしたままでは、また同じ過ちを繰り返すことになる。
国内 人民新報 25/04/12 ウェーゲナー大統領年次教書演説 平和路線を強調
ウェーゲナー大統領は昨日、連邦評議会において年次教書演説を行い、今年の政権方針を発表した。今回の演説は外交政策に特化した内容となり、昨年の内政中心の姿勢から大きく転換した形となった。大統領は昨年末から国内改革に一定の満足を示しており、今年から外国っを再始動するという意思表示だとみられている。
大統領は演説で「国際協調、集団安全保障、そして核」による三つの平和を提示した。ウェーゲナー政権は誕生以降国際協調を旨とした外交を続けてきたが、この演説はその方針に変化はないと示したことになる。大統領の焦点は主に軍縮と国際協調・重核武装による代替に要約することができ、これは以前からSDPが目指してきた目標に沿った形だ。
おおよその予想通りとなったこの演説はSDPを中心に喝采で迎えられたが、共産党を始めとする右派勢力は新ソ連の歴史的使命の放棄、ジェルジンスキー元大統領の努力を踏み躙る売国的演説だと激しく非難した。諸外国は歓迎する向きが強いが、一方で北ルークリアのウルブリヒト議長は大統領が以前から言及していたルークリア政策改革を念頭に「新ソ連が歴史的使命に背を向けようとしているのではないか」と懸念を表明した。


ニュースアーカイブ
+ ...



国名

正式名称はソビエト共産主義共和国連邦(Union of Soviet Communist Republics)。過去に存在した同名の国家と区別するため通称新ソ連と呼ばれる。
漢字では新蘇聯邦、新蘇聯などと表記され、蘇と略される。「ソビエト」(露: Совет)は「評議会」の意味を持つ。国名については連邦法中に「本連邦の名称は過去に存在した前衛的社会主義の実験国家の遺志の継承としてソビエト共産主義共和国連邦と定める」としている。また法令での新ソ連の呼称は正式名称である「ソビエト共産主義共和国連邦」の他、「本連邦」「我が連邦」などの表記が混在する。
ソビエト共産主義共和国連邦は、国名に固有名詞(地名)を含まない世界でも希有な例であるが、連邦を構成する各共和国の国名には「アッシリア労兵ソビエト連邦共和国」など地名が含まれている。
国際規格(ISO)では3文字略号をSOC、2文字略号をSCと規定している。

レグルスという呼称
新ソ連は先に述べた通り固有名詞を含まない国名であり、固有名詞として新ソ連の領域を指す際はマシュリク、またはレグルスと呼ぶ。マシュリクは「日が昇る所」を意味する言葉である。
レグルスという呼称について説明する為には古く古代メソポタミア時代まで遡る必要がある。現在に残されている数少ない資料によればこの地域に初めて成立した統一国家が獅子の王国を冠していたと考えられている。この「獅子の王国」と古代ギリシャが邂逅した際に、ギリシア人がこの国をラテン語で獅子を意味する「レグルス」と呼んだのがその初出と考えられている。しかしその後ローマ帝国の征服以後にかけて肥沃な土地を有し交通の要衝でこの地域は大国の征服に遭い続けた。ローマの征服から約2000年ほどの間レグルスの名を冠する統一国家は現れず、その名は歴史的用語としての意味しか持たなかった。1900年代に入ると植民地化されていたこの地域でもナショナリズムの高揚と民族運動が発生した。この時の統一国家のスローガンこそが「レグルス国家の復活」であり、その後の一連の時間を経て統一国家としてのレグルスが成立した事でレグルスはこの地域一帯を指す言葉になった。

国旗と国章
▲新ソ連の国旗。 ▲新ソ連の国章。

新ソ連の国旗は紅一色で構成される珍しい単色旗である。革命運動の際民衆が既存の旗を真っ赤に染め直し革命軍の旗として使ったことに由来する。革命で流れた血と社会主義を象徴している。

◯政治・経済
※12月01日現在
民主的 -■------- 独裁的
政治的左派 --■------ 政治的右派
自由経済 --■------ 中央計画経済
常備軍 -----■--- 徴兵軍
好戦主義 ---■----- 穏健派
介入主義 ----■---- 孤立主義
国内経済 ---■--- 普通
国民幸福度 --■----
体制への不信感 ----■-- 低い
国防に対する意識 ---■--- 特に変わらず

食料自給率 85%
エネルギー自給率 225%

◯各地域への興味・関心度
地域 関心ゲージ コメント
アルプス以北欧州 -----■- 特に関係国が無いため関心度は低い
地中海 ■------ 国家戦略上の重要拠点であるため関心度が高い
ロシア -■------- 国際情勢の変化により、関心度は高い
北米 -----■- 特に動きが無いため、関心度は低い
南米 -----■- 特に動きが無いため関心度は低い
東アジア -----■- 特に動きが無いため、関心度は低い
インド洋 ■------ 敵対国と友好国が存在するため関心度が高い
アフリカ --■---- 安全保障環境の変化により、関心度は高い
※7月16日現在
最終更新:2025年07月16日 18:18
添付ファイル