一般
新ソ連は旧ソ連に類似する高度に縦割り化され強大化た行政・官僚組織を保持しており、この傾向の点では旧レグルス帝国と類似する。言うまでもなくその他の官僚国家と同様の長所・短所を持っており、優れた機械の様な技術卓越性と行政上の硬直が大きな特徴である。背景には社会主義国家としての必要性から大きな政府が求められた結果としての官僚制という現実性からの視点と、国民性としての理性崇拝の気風の結果としての文化的な側面からの視点の二つで説明することができる。
省
新ソ連の省は諸外国と同様行政組織の最大単位。他国に比べ細分化・多極化しているが、それにも関わらず内務省など一部の省は広範囲に渡って影響力を保持している。省以下の行政機関としては省-庁(部)-局-課-室と続き、名称上外局と内局の区別はない。
弁務官当局
弁務官当局は新ソ連行政の例外的な単位。大統領が何らかの問題に対し対応する必要があると考えられる場合に議会の支持を得た上で設置される一時的な機関。弁務官当局には弁務官当局・高等弁務官当局・総合弁務官当局の三種類が存在し右に行くにつれ権限が強大になる反面、設置に必要な議会の賛成が1/2、2/3、4/5と大きくなる。また最小の権限しか持たない弁務官当局でさえ当該の問題については大幅な権限が認められ、高等弁務官当局では一般省庁をある程度無視した行動が可能で、総合弁務官当局になると総合弁務官は大統領に匹敵する権限を保有する事になる。ただし今まで弁務官当局が設置されたことはなく、五カ年計画省が設置される時に発議され、否決されたのが議会で議論された唯一の公的な記録である。
省庁一覧
人民大統領府
┗
国家秩序本部
大統領府
┗
内務省
┗
連邦親衛部
┗
内務省特別調査委員部
┗人事局
┗
選挙管理委員部
┗
共和国庁
┗
連邦直轄区行政庁
┗
住宅庁
┗
企業庁
┗民間企業監査局
┗国家企業局
┗
宗教庁
┗イスラム課
┗C教課
┗ユダヤ課
┗諸宗教課
┗
戸籍庁
┗
廃棄物処理庁
┗産業廃棄物局
┗一般廃棄物局
┗廃棄物規制局
┗
浄水庁
┗地下水局
┗河川局
┗海水局
┗氷河局
┗
連邦国土安全保障省
┗
警務庁
┗密輸取締局
┗密航取締局
┗薬物取締局
┗
刑務庁
┗
沿岸護衛隊
┗
難民対策庁
┗
国家保安部
┗
郵政省
┗郵便庁
┗郵便貯金庁
┗保険庁
┗
財務省
┗税務庁
┗
法務省
┗
革命省
┗経済改革委員会
┗規制改革委員会
┗
石油省
┗石油採掘庁
┗ペルシア湾局
┗メソポタミア局
┗アッシリア局
┗シリア局
┗石油保管庁
┗石油加工庁
┗
燃料省
┗石油庁
┗重油局
┗軽油局
┗ガソリン局
┗天然ガス庁
┗石炭庁
┗合成燃料庁
┗バイオ燃料庁
┗アルコール庁
┗水素庁
┗
重工業省
┗自動車庁
┗工作機械庁
┗造船庁
┗電子機械庁
┗通信機械庁
┗重機械庁
┗鉄鋼庁
┗工業規定庁
┗非鉄鋼金属庁
┗レアメタル庁
┗化学産業庁
┗薬品局
┗石油工業局
┗石炭工業局
┗天然ガス工業局
┗合成燃料局
┗高分子工業局
┗油脂工業局
┗精密有機工業局
┗ソーダ工業局
┗アンモニア工業局
┗精密無機化学局
┗
軽工業省
┗工業規定庁
┗繊維産業庁
┗綿局
┗羊毛局
┗絹局
┗麻局
┗ジュート局
┗人工繊維局
┗皮革産業庁
┗革製造局
┗合成皮革局
┗ゼラチン局
┗革製品製造局
┗タバコ庁
┗食品加工庁
┗飲料製造局
┗精肉局
┗製粉局
┗木工庁
┗製材局
┗家具局
┗楽器局
┗印刷庁
┗窯業庁
┗ガラス局
┗
電気省
┗
電化庁
┗発電庁
┗火力局
┗石油課
┗天然ガス課
┗石炭課
┗バイオ燃料課
┗水力局
┗太陽光局
┗原子力局
┗潮力局
┗風力局
┗電池庁
┗
商業省
┗
貿易省
┗関税庁
┗輸入庁
┗輸出庁
┗
外務省
┗極東庁
┗インド洋庁
┗インド庁
┗オセアニア庁
┗太平洋庁
┗東南アジア庁
┗中華庁
┗シベリア庁
┗北米庁
┗中米庁
┗南米庁
┗アフリカ庁
┗地中海庁
┗欧州庁
┗中東庁
┗ロシア庁
┗
防災省
┗地震庁
┗火災庁
┗干魃庁
┗砂塵庁
┗汚染庁
┗気候庁
┗竜巻課
┗豪雨課
┗豪雪課
┗遭難庁
┗戦災庁
┗
賭博省
┗
競馬庁
┗競艇局
┗競輪局
┗カジノ庁
┗
水林省
┗林業庁
┗水産庁
┗漁獲量管理局
┗養殖局
┗遠洋局
┗沿岸局
┗淡水局
┗
農業省
┗牧畜庁
┗ラクダ課
┗狩猟庁
┗穀物庁
┗菜果庁
┗農地開拓庁
┗
建設省
┗インフラ庁
┗住居庁
┗ビル庁
┗
文化省
┗芸術庁
┗文学庁
┗音楽庁
┗映画庁
┗
厚生省
┗衛生庁
┗放射線課
┗DDC
┗福祉庁
┗労働庁
┗
体育・スポーツ庁
┗
教育省
┗乳幼教育庁
┗初等教育庁
┗中等教育庁
┗高等教育庁
┗大学庁
┗
情報省
┗印刷庁
┗新聞局
┗書籍局
┗
電波庁
┗ラジオ局
┗テレビ局
┗報道庁
┗国家広報部
┗
技術省
┗特許庁
┗原子力庁
┗電子庁
┗宇宙庁
┗
黎明委員会
┗
鉄道省
┗高速鉄道計画委員会
┗
航空省
┗
運輸省
┗自動車庁
┗高速道路委員会
┗軽車両庁
┗道路庁
┗
船舶省
┗海運庁
┗河運庁
┗港湾庁
┗運河庁
┗
資源省
┗緊急備蓄庁
┗鉱産資源庁
┗
統計省
┗
メートル法推進委員会
┗単位系統一局
┗連邦革命軍
┗革命陸軍
┗ソビエト海洋軍
┗赤色航空軍
┗
全連邦自然保護委員会
国家秩序本部
内務省
内務省は新ソ連最大の予算・人員規模を持つ省。宗教・地方自治・上下水道・戸籍・人事に至るまでの広大な領域について担当する。
国家安全保障省
国家安全保障省は非軍事的な領域における安全保障について担当する。警察・コーストガードに加えて難民対応が主要な役割である。また国家保安部と呼ばれる準軍事組織を保有する。単純人員では国家保安部を含むため内務省に匹敵する職員数を誇る。
国家保安部
+
|
... |
国家保安部は国家保安本部とも呼称される連邦国家安全保障省に所属する準軍事組織であり、連邦第二の軍と呼ばれる事がある。一部の国家に見られる国家憲兵と類似する組織ではあるが、犯罪捜査に従事することはなく純軍事的な活動を行う。憲法により活動は連邦内に制限されており、治安維持や重要施設の警備、構成共和国軍の指導などに従事する。加えて国家保安部の重要な役割として連邦革命軍が何らかの理由により活動できない際の予備軍としての側面があり、特にクーデター発生時のカウンターフォースとして期待されていたが統一歴157年末第十一回十字軍終結直後に国家保安本部によるクーデターが発生した。
+
|
... |
シンボル治安装甲車
+
|
... |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
|
|
|
郵政省
郵政省は郵便・郵便貯金・簡易生命保険の三事業を中心に行う省。郵便物搬送のための専用の船舶・列車を保有する。
財務省
財務省は新ソ連の財政・徴税を担当する省庁である。高級官僚の数が内務省に次いで多い省で、良くも悪くも保守的な組織になっている。
法務省
法務省は基本法制の維持管理及び法秩序の維持を遂行する。
革命省
革命省は世界的に他に例を見ない極めて珍しい省庁。国家が成立するという革命の一段階を過ぎた為に革命が停滞する事を抑止する事を目的とした組織で、経済や規制などの現状についての改革を計画する。
石油省
石油省は新ソ連の最大の産出資源である石油を管理するための省。油田の管理などを行なっている他独自に石油の生産保管を行う。
燃料省
燃料省は国家の重要な原動力である燃料を管理する省。燃料の範囲は多岐に渡り、燃焼する物の大半について取り扱う。
重工業省
重工業省は新ソ連国内の重工業の管理と発展を司る省庁。
軽工業省
軽工業省は新ソ連国内の軽工業の管理と発展を司る省庁。
電気省
電気省は新ソ連の電力を管理を行う省庁。スローガンは「共産主義とは、ソビエト権力プラス全土の電化である。」
商業省
商業省は新ソ連国内の通商・配給を担当する省。
貿易省
貿易省は新ソ連と外国との貿易取引を管理する省。
外務省
外務省は新ソ連の外務を司る省庁。
防災省
防災省は火災・震災・水害他全ての天然災害と人災に対応する新ソ連の省。
賭博省
賭博省は競馬を始めとする国内の全ての合法的な賭博の管理と運営を行う。
水林省
水林省は新ソ連の水産業と林業の管理を行う省。水産・森林資源の保護も行う。
農業省
農業省は農業・酪農・畜産を担当し、農民を支援する省。
建設省
建設省は新ソ連の公共事業の建設部門を担当するほか、建設基準などを整備する省庁。
文化省
文化省は新ソ連の文化芸術の促進・継承・発展を担う省。特に未来主義・前衛主義芸術を推進する。
厚生省
厚生省は新ソ連の労働者の保護を行う省庁。職場の健康診断や労働時間の管理はここが行う。
教育省
教育省は新ソ連の教育の大半を実施する省。警察・軍学校などの一部の例外を除き全ての学校はここの傘下にある。
情報省
情報省は新ソ連国内の情報管制を行う省庁。
技術省
技術省は新ソ連の科学技術の発展と進歩を第一の目的とする省。
黎明委員会
鉄道省
鉄道省は新ソ連国内の鉄道の管理を行う省。
航空省
航空省は新ソ連の非軍事航空の管理の他航空機の開発を行う省。
運輸省
運輸省は新ソ連の運送、特に陸運を担当する省。
船舶省
船舶省は新ソ連の水運を管理する省庁。通常船舶に加えて、港湾・運河の管理も行う。
資源省
資源省は新ソ連の省庁の一つ。埋蔵資源の管理や有事に備えた戦略資源の備蓄を管轄する。
統計省
統計省は新ソ連のあらゆる情報の統計を管理する省。
五ヶ年計画省
五カ年計画省は新ソ連の省の一つ。五カ年計画の実施を担当する。
全連邦自然保護委員会
全連邦自然保護委員会は連邦の行政管区における動植物及び自然環境の保全を担う行政組織。
最終更新:2025年07月20日 16:38