189年12月 洛陽炎上
武将は4人のみ。周辺の勢力も高確率で反董卓連合に参加するので、その間に配下を充実させたいところ。
人数の少なさは逆に言えば物資がたまりやすい、ということ。
それでも不安ならひとまず在野にいる淳于瓊でも登用しておこう。高機動で勇名も高く、張飛より扱いやすい。
人数の少なさは逆に言えば物資がたまりやすい、ということ。
それでも不安ならひとまず在野にいる淳于瓊でも登用しておこう。高機動で勇名も高く、張飛より扱いやすい。
反董卓連合が切れた後も曹操や袁紹とは同盟を結んでおき、周辺の勢力を片付けて力を蓄えよう。
反董卓連合を利用して、関羽と張飛を修行させて勇名を上げて将軍位を得ておくのも一つの手段。
武将の人数が少なくなりがちな君主なので、この二人に多くの兵を率いさせ、少数精鋭を目指してもよい。
董卓が長安遷都を強行すると、董卓配下の武将の忠誠度が下がる。
中でも、盧植先生は引き抜ける公算が高いので、引き抜きをかけてみる価値は十分にある。
反董卓連合を利用して、関羽と張飛を修行させて勇名を上げて将軍位を得ておくのも一つの手段。
武将の人数が少なくなりがちな君主なので、この二人に多くの兵を率いさせ、少数精鋭を目指してもよい。
董卓が長安遷都を強行すると、董卓配下の武将の忠誠度が下がる。
中でも、盧植先生は引き抜ける公算が高いので、引き抜きをかけてみる価値は十分にある。
配下
劉備、関羽、簡雍の三人は使いやすく配下には恵まれている方。忠誠心が高いので安心して太守を任せられる。
相性 | 名前 | 読み | 成長 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 陣形 | 特技 | 義理 | 野望 | 冷静 | 勇猛 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
75 | 劉備 | リュウビ | 7 | 79 | 77 | 80 | 99 | 魚鱗、方円、鶴翼 | 反計、火計、心攻、沈着、幸運、激励 | 15 | 12 | 5 | 5 |
75 | 関羽 | カンウ | 7 | 99 | 83 | 64 | 96 | 鶴翼、雁行、水陣 | 無双、奮迅、沈着、陣立、威風、心攻 | 15 | 3 | 6 | 7 |
75 | 張飛 | チョウヒ | 9 | 99 | 45 | 17 | 44 | 偃月、鋒矢 | 無双、強行、威風、逆境、奮迅、特攻 | 15 | 12 | 0 | 7 |
73 | 簡雍 | カンヨウ | 7 | 36 | 70 | 76 | 67 | 箕形、方円 | 挑発、混乱、消火、伏兵、鼓舞、激励 | 11 | 11 | 6 | 3 |
名前 | 読み | 忠誠 | 兵士数 | 訓練 | 士気 | 勇名 | 経験 | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
劉備 | リュウビ | -- | 6000 | 60 | 80 | 2330 | 11000 | 陣形、能力、特技どれをとっても文句のない。君主はどの担当官の仕事もできるので彼の使い方が序盤のカギとなるだろう。 |
関羽 | カンウ | 100 | 4500 | 65 | 74 | 2880 | 10000 | なんにでも使える、戦場だけではなく計略でも使ってあげよう。陣形が少々残念なので、できれば移動型or突撃型陣形を習得したい。 |
張飛 | チョウヒ | 100 | 4500 | 56 | 78 | 1890 | 4000 | 能力は武力に偏り、陣形と特技も使いにくい。移動型陣形を覚えるまでは訓練役以外に使い道が乏しい。 |
簡雍 | カンヨウ | 92 | 0 | 0 | 0 | 10 | 100 | 陣形が使いやすいので、しばらくは張飛を使うより簡雍を使ってあげよう。 |
倒しておきたい相手
韓馥
開始直後に劉備で募兵し関羽・張飛に兵を集めていきなり韓馥を滅ぼすと、
反董卓連合に周囲全てを囲まれることなく早い段階から領土拡大が見込める(中原の有力武将を登用しやすくなるのも好都合)。
反董卓連合に周囲全てを囲まれることなく早い段階から領土拡大が見込める(中原の有力武将を登用しやすくなるのも好都合)。
孔融
こちらは倒しても周辺全て囲まれる状況は変わらず、領土拡大が同盟解消後になってしまう。
ただ韓馥では兵士を持つ武将が降らない可能性が高く、孔融ならば本人含め家臣が敗残兵と共にそこそこの確率で降ってくれるので、
うまくいけば兵士数増加も見込める。孔融は激励役としても使えるのでオススメ。
ただ韓馥では兵士を持つ武将が降らない可能性が高く、孔融ならば本人含め家臣が敗残兵と共にそこそこの確率で降ってくれるので、
うまくいけば兵士数増加も見込める。孔融は激励役としても使えるのでオススメ。
橋瑁
鄴ほど豊かではないし商人も不在だが、反董卓連合前にてっとり早く物資を確保するのにも最適。戦車を開発してもいいし、兵を増やしてもいい。
また呂布関連の武官が多くおり、劉備と関羽or張飛を配置しておけば一騎打ちに来るので、関羽か張飛で倒して配下にすれば勝手に武官が充実する。
ただし彼らとは相性が悪いため低忠誠度での加入になる上、呂布系武将と相性のいい曹操が即座に引き抜いてくる可能性が高い。
これを狙うのであれば曹操と同盟を組んで忠誠100にするまで引き抜かれないようにしておきたい。
また呂布関連の武官が多くおり、劉備と関羽or張飛を配置しておけば一騎打ちに来るので、関羽か張飛で倒して配下にすれば勝手に武官が充実する。
ただし彼らとは相性が悪いため低忠誠度での加入になる上、呂布系武将と相性のいい曹操が即座に引き抜いてくる可能性が高い。
これを狙うのであれば曹操と同盟を組んで忠誠100にするまで引き抜かれないようにしておきたい。
陶謙
武官が少なく相性が最高にいい陶謙もおいしい相手
彼の兵力をそのままこちらの優秀な武官に取り入れてしまおう
彼の兵力をそのままこちらの優秀な武官に取り入れてしまおう
袁紹&公孫瓚
ある程度戦力が整ってきたらこの二強は倒しておくべき
両方ともかなりの兵力があり名将も多く相性も良いので登用すればかなりの兵力増が期待できる
それだけではなく河北を手に入れられるので後ろを取られる心配がなくなるというメリットも大きい
袁紹に勝てると思ったならば董卓や曹操よりも優先して倒しておきたい
両方ともかなりの兵力があり名将も多く相性も良いので登用すればかなりの兵力増が期待できる
それだけではなく河北を手に入れられるので後ろを取られる心配がなくなるというメリットも大きい
袁紹に勝てると思ったならば董卓や曹操よりも優先して倒しておきたい
董卓(呂布)
ある程度兵力や計略担当が充実してきたら倒しに行っても良い。
相性が最悪で勢力吸収はまず期待できないように思えるが、部下への俸禄が払えないせいで忠誠が異常に下がっている、つまり作敵で引っ込抜ける武将が多い。
董卓領は関がある都市が多く普通に攻めるのは難しいが、何人か寝返らせてやれば落とすのが格段に楽になる。
逆賊を内部から崩して中原から叩き出し、大都市と大勢の将兵を獲得できれば漢室再興も近いだろう。
相性が最悪で勢力吸収はまず期待できないように思えるが、部下への俸禄が払えないせいで忠誠が異常に下がっている、つまり作敵で引っ込抜ける武将が多い。
董卓領は関がある都市が多く普通に攻めるのは難しいが、何人か寝返らせてやれば落とすのが格段に楽になる。
逆賊を内部から崩して中原から叩き出し、大都市と大勢の将兵を獲得できれば漢室再興も近いだろう。
同盟しておきたい相手
曹操or袁紹
河北に進出したければ曹操。中原を制したければ袁紹と組めばいい。
反董卓連合に参加しないで積極的に侵攻していく場合は、雌雄一対の剣を土産に袁紹と長期同盟をして周辺の諸侯を倒してしまおう。
袁紹以外に強い敵はいないので韓馥・孔融・橋瑁を滅ぼして一足先に大勢力になることができる。
しかし、後に袁紹を倒しておきたいと考えた場合は同盟の期間を考えておく事
袁紹以外に強い敵はいないので韓馥・孔融・橋瑁を滅ぼして一足先に大勢力になることができる。
しかし、後に袁紹を倒しておきたいと考えた場合は同盟の期間を考えておく事
劉表
研究相手としてオススメ。孫堅を牽制する意味でも締結しておくと何かと助かる。
アイテム
所有者 | 名前 | 種別 | 効果 | 特殊効果 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
劉備 | 雌雄一対の剣 | 武器 | 武力+8 | なし | 外交の土産用に |
関羽 | 青龍偃月刀 | 武器 | 武力+9 | なし | 持たせたままでいい |
春秋左氏伝 | 史書 | 政治上昇(103-政治)/4 | なし | 関羽には必要のない品だがかといって没収して忠誠を下げてしまうのも考えもの | |
張飛 | 蛇矛 | 武器 | 武力+9 | なし | 没収して忠誠を下げてもいい状況なら没収すべき |