249 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2008/11/28(金) 13:21:56 ID:OzU2eCMi
日本語とOK
250 名前:この名無しがすごい![sage]
投稿日:2008/11/28(金) 13:39:22 ID:RCAazkf6
「ふむ、日本語と”OK”という言葉の関係性についてだね。
元々はこれは誤植の類で、19世紀のボストンの新聞でで、all correctと
つづるべきところを、oll korrectとつづってしまったのが始まりと言われているよ。
確か、南部訛りが酷い人が書いたとか、非英語圏出身者がよくわからぬまま
書いてしまったとかで、それを校閲がスルーしてしまったなどという話を聞くけれど、
ちょっと裏はとれないのでそのあたりはよくわからない。
まあともかく酷い誤植だったというわけさ。
さらに、1840年の米大統領選挙で、old kenderhookという地名
(ドイツ系移民の地なのかな?)を、またしてもoll korrectと誤植してしまったことで、
爆発的に広がったらしいね。
1860年には、イギリスでもOKayという表現が使われていた記録があるらしいよ。
まあ今でいう「頻繁」の読み違いのようなものから新しい表現が出来るのだから、
言葉というのは面白いものだということだね。
ただ、そうした由来を知らずに日本人がOKと気安くつかうことに対して、
ひっかかりがないと言えば、それも嘘になるかな、という思いはあるよ。
くっくっ」