FINAL FANTASY EXPLORERS/FFEX 攻略@wiki
稼ぎ
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
小ネタ - 稼ぎ
あれやこれを効率良く稼ぐ方法。
※レゾナンス稼ぎはテクニックに記載。
CP稼ぎ
アビリティの取得や武器の合成で大量に消費される。
1.サブクエストで稼ぐ
メインクエストを攻略していく際に、サブクエストを受けておいて報酬で稼ぐ。
討伐対象に合わせたものを受けておいたり、よく発動させるクリスタルドライブを考えて、
クリスタルドライブ発動のサブクエストを受けたり。
基本的に、サブクエストは一度達成してもクエストを進行したり何度か討伐すると
再び受注出来るようになるので、何度でも利用することが出来る。
ただし、受注にはギルが必要となる。
メインクエストを攻略していく際に、サブクエストを受けておいて報酬で稼ぐ。
討伐対象に合わせたものを受けておいたり、よく発動させるクリスタルドライブを考えて、
クリスタルドライブ発動のサブクエストを受けたり。
基本的に、サブクエストは一度達成してもクエストを進行したり何度か討伐すると
再び受注出来るようになるので、何度でも利用することが出来る。
ただし、受注にはギルが必要となる。
2.メインクエストで稼ぐ
一部のクエストでは、CPを効率良く稼ぐことが出来る。
★6.あの素晴らしい壺をもう一度!が定番か。
後述の「4.ヒット数で稼ぐ」を利用すれば、★6.占いパワーの源、伝説の鉱石リターンズなどもおいしい。
CPを稼いだりやオリジナルアビリティを量産するついでに、アダマンタイトなども稼ぐ事が出来る。
他には、ダウンロードクエストは少々敵が強い代わりに報酬も多い。
一部のクエストでは、CPを効率良く稼ぐことが出来る。
★6.あの素晴らしい壺をもう一度!が定番か。
後述の「4.ヒット数で稼ぐ」を利用すれば、★6.占いパワーの源、伝説の鉱石リターンズなどもおいしい。
CPを稼いだりやオリジナルアビリティを量産するついでに、アダマンタイトなども稼ぐ事が出来る。
他には、ダウンロードクエストは少々敵が強い代わりに報酬も多い。
3.オプション設定で稼ぐ
メインクエストで稼ぐ方法なのだが、項目を分けておく。
メインクエスト受注の際に、オプションで難易度を引き上げておく方法。
難易度に比例して、モンスターからレアアイテムを得やすくなったり、
クエストの報酬で得られる、CPの倍率が上昇する模様。
制限時間や防御ダウン、回復力ダウンあたりは敵の体力が変化しないので、
ダメージを受けやすい相手でなければ、元の撃破速度のまま効率良く稼ぐことが出来る。
メインクエストで稼ぐ方法なのだが、項目を分けておく。
メインクエスト受注の際に、オプションで難易度を引き上げておく方法。
難易度に比例して、モンスターからレアアイテムを得やすくなったり、
クエストの報酬で得られる、CPの倍率が上昇する模様。
制限時間や防御ダウン、回復力ダウンあたりは敵の体力が変化しないので、
ダメージを受けやすい相手でなければ、元の撃破速度のまま効率良く稼ぐことが出来る。
4.ヒット数で稼ぐ
CPは敵にダメージを与えたり、敵からダメージを受けたりすると貯まり、
クエスト達成後に倍率で掛け算されて最終的な獲得CPとなる。
手軽な方法として、黒魔法の「サンダー」を魔法攻撃力が低い状態で撃ち、ヒット数を稼ぐというもの。
ダメージの大きさは関係しないので、とにかくヒット数を稼げばいい。
早期購入特典クエスト:たまねぎ剣士でドラゴンを集め、地形にひっかけてサンダーを撃つ方法が代表的か。
もしくはフリークエストなどで、適当なエリアで敵をかき集めてそこにサンダーを撃つのもアリ。
サンダーにはヒット数や範囲のブースターを付加しておくとやりやすくなり、
状態異常発生率が上昇する装備品と、凍結効果を持つ装備品を併用すると楽になる。
CPは敵にダメージを与えたり、敵からダメージを受けたりすると貯まり、
クエスト達成後に倍率で掛け算されて最終的な獲得CPとなる。
手軽な方法として、黒魔法の「サンダー」を魔法攻撃力が低い状態で撃ち、ヒット数を稼ぐというもの。
ダメージの大きさは関係しないので、とにかくヒット数を稼げばいい。
早期購入特典クエスト:たまねぎ剣士でドラゴンを集め、地形にひっかけてサンダーを撃つ方法が代表的か。
もしくはフリークエストなどで、適当なエリアで敵をかき集めてそこにサンダーを撃つのもアリ。
サンダーにはヒット数や範囲のブースターを付加しておくとやりやすくなり、
状態異常発生率が上昇する装備品と、凍結効果を持つ装備品を併用すると楽になる。
5.マルチプレイで稼ぐ
マルチプレイでクエストをクリアすると、報酬が2倍になる。
ただし実力次第では1人の方が効率が良い、ということもある。
他人とのプレイなので思うように進まないこともあるが、
せっかくのマルチプレイ対応ソフトなので、気楽に楽しんでおきたい。
マルチプレイでクエストをクリアすると、報酬が2倍になる。
ただし実力次第では1人の方が効率が良い、ということもある。
他人とのプレイなので思うように進まないこともあるが、
せっかくのマルチプレイ対応ソフトなので、気楽に楽しんでおきたい。
ギル稼ぎ
ソロで「アイテム禁止」のオプションを使っていくと自然と貯まるものではあるが、
行商モーグリから貴重品を購入するためにも、ある程度は確保しておきたい。
行商モーグリから貴重品を購入するためにも、ある程度は確保しておきたい。
1.モンスター売却で稼ぐ
モンスターは売却してギルと交換することが出来るので、これを利用する。
レベルを上げてから売却すると数万ギルになるので、適当なクエストに連れ回してから売却すると良い。
「魔獣使い」の開放条件にはモンスターの生成数が関わるため、積極的に生成していきたいところ。
魔獣使いが開放されれば、生成の効率が一気に上がるのでハイペースで売却出来るようになる。
モンスターは売却してギルと交換することが出来るので、これを利用する。
レベルを上げてから売却すると数万ギルになるので、適当なクエストに連れ回してから売却すると良い。
「魔獣使い」の開放条件にはモンスターの生成数が関わるため、積極的に生成していきたいところ。
魔獣使いが開放されれば、生成の効率が一気に上がるのでハイペースで売却出来るようになる。
2.ポットの破片で稼ぐ
メインクエストの★5.いい仕事をしている逸品、または、★6.あの素晴らしい壺をもう一度!
のどちらかを受注し、討伐対象のマジックポットから「ポットの破片」を入手し、売却する方法。
入手出来れば単価1万ギルで売却出来るので、非常においしい。
またエリクサーも手に入るので、他のクエスト遂行時の安定感も増す。
★6の方が移動後すぐに乱獲出来るので、効率良く稼ぎたいならここまで進めておこう。
メインクエストの★5.いい仕事をしている逸品、または、★6.あの素晴らしい壺をもう一度!
のどちらかを受注し、討伐対象のマジックポットから「ポットの破片」を入手し、売却する方法。
入手出来れば単価1万ギルで売却出来るので、非常においしい。
またエリクサーも手に入るので、他のクエスト遂行時の安定感も増す。
★6の方が移動後すぐに乱獲出来るので、効率良く稼ぎたいならここまで進めておこう。
強化素材稼ぎ
強くなるためのお手軽な方法といえば、武具の強化。
1.クエスト報酬で稼ぐ
メインクエストやサブクエストの報酬で素材を稼ぐ。
特定の召喚獣や中ボスの討伐クエストでは、討伐対象に関するアイテムを追加報酬で手に入れられる傾向にある。
例えば、召喚獣の部位破壊で入手出来るアイテムも、この追加報酬を利用すれば撃破するだけで入手可能。
サブクエストであれば希望のアイテムが入手出来るまでロードして報酬を吟味することが出来る。
召喚獣は通常時と変異体で入手出来るアイテムが異なるので、そのあたりは部位破壊を参照。
メインクエストやサブクエストの報酬で素材を稼ぐ。
特定の召喚獣や中ボスの討伐クエストでは、討伐対象に関するアイテムを追加報酬で手に入れられる傾向にある。
例えば、召喚獣の部位破壊で入手出来るアイテムも、この追加報酬を利用すれば撃破するだけで入手可能。
サブクエストであれば希望のアイテムが入手出来るまでロードして報酬を吟味することが出来る。
召喚獣は通常時と変異体で入手出来るアイテムが異なるので、そのあたりは部位破壊を参照。
2.マスター試練で稼ぐ
クエストに10回出発したジョブは、★5でマスター試練を受ける事が出来る。
内容はジョブによって異なるが、報酬は各ジョブの武具書と、装備品の製造秘文。
どちらも、武具の能力強化に使用すると1個で+2上昇させる事が出来る(レア3素材の特徴)。
製造秘文は召喚獣の部位破壊でも入手出来るが、強化だけにこだわるのであればマスター試練の方が手軽。
クエストに10回出発したジョブは、★5でマスター試練を受ける事が出来る。
内容はジョブによって異なるが、報酬は各ジョブの武具書と、装備品の製造秘文。
どちらも、武具の能力強化に使用すると1個で+2上昇させる事が出来る(レア3素材の特徴)。
製造秘文は召喚獣の部位破壊でも入手出来るが、強化だけにこだわるのであればマスター試練の方が手軽。
オススメは竜騎士と白魔道士。
竜騎士は、ポージョの森でレッドドラゴンとブルードラゴンを討伐するというもの。
飛空艇でポージョ空洞に飛んだ後、開始地点から戻ればすぐ戦える。
竜騎士の武具書は物理攻撃力+2の効果があり、他にも物理攻撃力を上昇させる製造秘文が手に入りやすい。
白魔道士は、どこでもいいのでクリスタルドライブ「超回復」を発動させるというもの。
範囲補助や範囲回復アビリティを出来るだけ装備しておき、仲間モンスターを3体セット。
その仲間モンスターを、サボテンダーなどの回復補助を行えるモンスターしておけば尚良し。
後はひたすらアビリティを使用し、超回復が出るまでクリスタルドライブを更新していくだけ。
白魔道士の武具書は魔法回復力+2の効果があり、他には魔法攻撃力を上昇させる製造秘文が手に入りやすい。
竜騎士は、ポージョの森でレッドドラゴンとブルードラゴンを討伐するというもの。
飛空艇でポージョ空洞に飛んだ後、開始地点から戻ればすぐ戦える。
竜騎士の武具書は物理攻撃力+2の効果があり、他にも物理攻撃力を上昇させる製造秘文が手に入りやすい。
白魔道士は、どこでもいいのでクリスタルドライブ「超回復」を発動させるというもの。
範囲補助や範囲回復アビリティを出来るだけ装備しておき、仲間モンスターを3体セット。
その仲間モンスターを、サボテンダーなどの回復補助を行えるモンスターしておけば尚良し。
後はひたすらアビリティを使用し、超回復が出るまでクリスタルドライブを更新していくだけ。
白魔道士の武具書は魔法回復力+2の効果があり、他には魔法攻撃力を上昇させる製造秘文が手に入りやすい。
3.発掘で稼ぐ
シーフ推奨。どちらかというと魔法攻撃力、魔法回復力の強化に向いたネタかもしれない。
物理攻撃力や物理防御力の素材はマスター試練で充分稼げるのだが、魔法回復力+2の素材は発掘でも稼ぎやすい。
発掘対象は「木の実」。ここから発掘出来る「神樹の実(レアリティ3)」は、1個で魔法回復力+2の効果がある。
オススメのルートは「ティンズ海岸」→「エイアの森」→「ヒルージ湖」(逆でもOK)。
ルート上の発掘ポイントについては、木の実、探検残骸、草花、倒木がそれぞれ4点程度ある。
神樹の実の他にも、「御神木」や「探検日誌」で魔法攻撃力の強化も図れる。
ちょっと寄り道して洞窟などに入れば、水晶なども発掘可能。
シーフ推奨。どちらかというと魔法攻撃力、魔法回復力の強化に向いたネタかもしれない。
物理攻撃力や物理防御力の素材はマスター試練で充分稼げるのだが、魔法回復力+2の素材は発掘でも稼ぎやすい。
発掘対象は「木の実」。ここから発掘出来る「神樹の実(レアリティ3)」は、1個で魔法回復力+2の効果がある。
オススメのルートは「ティンズ海岸」→「エイアの森」→「ヒルージ湖」(逆でもOK)。
ルート上の発掘ポイントについては、木の実、探検残骸、草花、倒木がそれぞれ4点程度ある。
神樹の実の他にも、「御神木」や「探検日誌」で魔法攻撃力の強化も図れる。
ちょっと寄り道して洞窟などに入れば、水晶なども発掘可能。
レアリティ3の素材はメインクエストを進めないと手に入らないので、
マスター試練の兼ね合いも考慮して、★5までは一気に進めてしまうと良い。
強化費用のCP不足になるようであれば、★6まで進めてマジックポット乱獲を行えばOK。
一応、発掘作業のついでにモンスターを撃破しておくと費用の足しになる。
マスター試練の兼ね合いも考慮して、★5までは一気に進めてしまうと良い。
強化費用のCP不足になるようであれば、★6まで進めてマジックポット乱獲を行えばOK。
一応、発掘作業のついでにモンスターを撃破しておくと費用の足しになる。
アイテム稼ぎ
特定のアイテムを稼ぐ方法。
1.テレポストーン
複数の召喚獣を討伐するタイプのクエストで力を発揮する。
★4以降になると行商モーグリが販売していることがあるので、必ず確認しこまめに購入する。
複数の召喚獣を討伐するタイプのクエストで力を発揮する。
★4以降になると行商モーグリが販売していることがあるので、必ず確認しこまめに購入する。
2.フェニックスの羽根
戦闘不能時に、自分を蘇生出来るアイテム。尾はロック対象を蘇生するアイテム。
行商モーグリが3万ギルで販売していることもあるが、クエストで稼ぐ方が確実でお金も減らない。
メインクエストの★4.再誕!炎の不死鳥の報酬で確実に1枚手に入るので、これを周回しておく。
★5.グランドクリスタル制覇の報酬でも手に入るが、神獣までの道のりが遠いので、
神獣からのドロップが欲しい、といった理由がなければ★4の方が効率良く稼げる。
戦闘不能時に、自分を蘇生出来るアイテム。尾はロック対象を蘇生するアイテム。
行商モーグリが3万ギルで販売していることもあるが、クエストで稼ぐ方が確実でお金も減らない。
メインクエストの★4.再誕!炎の不死鳥の報酬で確実に1枚手に入るので、これを周回しておく。
★5.グランドクリスタル制覇の報酬でも手に入るが、神獣までの道のりが遠いので、
神獣からのドロップが欲しい、といった理由がなければ★4の方が効率良く稼げる。
javascript plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。