521系電車は2006年からJR西日本で製造されている交直流近郊形電車である。
鉄道路線での運用
JR西日本車
ハピラインふくい車
IRいしかわ車
あいの風とやま車
次車区分や番台によっての違い
1次車
2006年に全車両がJR西日本の金沢総合車両所敦賀支所所属で編成番号の頭文字にEが入っている。また湖西線の入線に必要なATS-Pを521系の中で唯一積載されている。ATS-P非積載の521系の吹田入場時に連結し回送する。
JR西日本が5編成を所持している。
顔→223系
幕→幕式
JR西日本が5編成を所持している。
顔→223系
幕→幕式
2次車
2009年から製造された。1次車との違いはほぼ無いが、ATS-Pが非積載という点やつり革の数や仕様が異なっている。
あいの風とやま鉄道が16編成、IRいしかわ鉄道が9編成、ハピラインふくいが5編成所持している。
顔→223系
幕→幕式(AK06編成以外)
あいの風とやま鉄道が16編成、IRいしかわ鉄道が9編成、ハピラインふくいが5編成所持している。
顔→223系
幕→幕式(AK06編成以外)
2次車なのに大きな違い?あいの風とやま鉄道521系AK06編成
3次車
2013年から製造された。1次車や2次車とは特に顔が異なる。223系顔ではなく227系顔が採用されている。それ以外に細かい点は変更されているが、大きな変更はない。
IRいしかわ鉄道が11編成、ハピラインふくいが10編成所持している。
顔→227系
幕→幕式
IRいしかわ鉄道が11編成、ハピラインふくいが10編成所持している。
顔→227系
幕→幕式
4次車
2021年に製造された。3次車と顔は同じだが、幕がフルカラーLED式になっている。
IRいしかわ鉄道が1編成、ハピラインふくいが1編成所持している。
顔→227系
幕→フルカラーLED式
IRいしかわ鉄道が1編成、ハピラインふくいが1編成所持している。
顔→227系
幕→フルカラーLED式
1000番台
2017年から製造された。あいの風とやま鉄道が自社で発注した521系。4次車とほぼ同じ仕様・幕・顔になっている。
あいの風とやま鉄道が6編成所持している。
顔→227系
幕→フルカラーLED式
あいの風とやま鉄道が6編成所持している。
顔→227系
幕→フルカラーLED式
100番台
2019年から製造された、七尾線用の521系。4次車とは大きく異なる点が2つある。1つ目は側面の種別幕と行き先幕が一体化された。2つ目は車内に車載式ICOCA改札機が設置されたことである。
JR西日本所属の車両は金沢総合車両所に属している。
JR西日本が15編成、IRいしかわ鉄道が3編成所持している。
顔→227系
幕→フルカラーLED式(側面の種別幕と行き先幕が一体化)
JR西日本所属の車両は金沢総合車両所に属している。
JR西日本が15編成、IRいしかわ鉄道が3編成所持している。
顔→227系
幕→フルカラーLED式(側面の種別幕と行き先幕が一体化)
各社の521系の塗装や編成番号の違い
- JR西日本
金沢総合車両所敦賀支所所属のE編成はJR色(青色の帯)の塗装である。
七尾線用の521系100番台は編成番号の頭文字がUになっていて、塗装は茜色の帯である。
七尾線用の521系100番台は編成番号の頭文字がUになっていて、塗装は茜色の帯である。
- ハピラインふくい
ハピラインふくい所属の車両は編成番号の頭文字がHFになっていて、塗装はピンクにグリーンの帯が印象に残る塗装となっている。また、ところどころに花びらが散っている。特別ラッピング(フルラッピング)を施した編成もあり、全体がピンクにグリーンの帯を纏ったかなり派手な塗装になっている。
- IRいしかわ鉄道
IRいしかわ鉄道所属(七尾線用の100番台を除く)の車両は編成番号の頭文字がIRになっていて、塗装は空色に青色のカラーリングになっており、帯は加賀五彩(藍、臙脂(えんじ)、草、黄土、古代紫)のいずれかの塗装となっている。
- あいの風とやま鉄道
あいの風とやま鉄道所属の車両は編成番号の頭文字がAKになっていて、塗装は「あいの風」をテーマにし、南側(山側)が富山湾を象徴する水色で北側(海側)が豊かな自然を表す緑色になっている。
検査する車両基地
- 全般検査(全車両)吹田総合車両所
検査のために吹田総合車両所に車両を入場する・出場する際は必ず湖西線の入線に必要なATS-Pが積載されているJR西日本所属のE編成(0番台)が伴車される。
編成表
JR西日本所属521系編成
金沢総合車両所敦賀支所所属編成
| 編成名 | 米原側(クハ) | 敦賀側(クモハ) | 種類 | その他 |
| E01 | 520-1 | 521-1 | 1次車 | トプナン |
| E02 | 520-2 | 521-2 | 1次車 | |
| E03 | 520-3 | 521-3 | 1次車 | |
| E04 | 520-4 | 521-4 | 1次車 | |
| E05 | 520-5 | 521-5 | 1次車 |
金沢総合車両所所属編成
| 編成名 | 金沢側(クハ) | 七尾側(クモハ) | 種類 | その他 |
| U01 | 520-101 | 521-101 | 100番台 | 100番台トプナン |
| U02 | 520-102 | 521-102 | 100番台 | |
| U03 | 520-103 | 521-103 | 100番台 | |
| U04 | 520-104 | 521-104 | 100番台 | |
| U05 | 520-105 | 521-105 | 100番台 | |
| U06 | 520-106 | 521-106 | 100番台 | |
| U07 | 520-107 | 521-107 | 100番台 | |
| U08 | 520-108 | 521-108 | 100番台 | |
| U09 | 520-109 | 521-109 | 100番台 | |
| U10 | 520-110 | 521-110 | 100番台 | |
| U11 | 520-111 | 521-111 | 100番台 | |
| U12 | 520-112 | 521-112 | 100番台 | |
| U13 | 520-113 | 521-113 | 100番台 | |
| U14 | 520-114 | 521-114 | 100番台 | |
| U15 | 520-115 | 521-115 | 100番台 |
ハピラインふくい所属521系編成表
| 編成名 | 敦賀側(クハ) | 金沢側(クモハ) | 種類 | その他 |
| HF01 | 520-25 | 521-25 | 2次車 | |
| HF02 | 520-27 | 521-27 | 2次車 | |
| HF03 | 520-29 | 521-29 | 2次車 | |
| HF05 | 520-35 | 521-35 | 2次車 | |
| HF06 | 520-36 | 521-36 | 3次車 | |
| HF07 | 520-38 | 521-38 | 3次車 | |
| HF08 | 520-44 | 521-44 | 3次車 | |
| HF09 | 520-45 | 521-45 | 3次車 | |
| HF10 | 520-46 | 521-46 | 3次車 | フルラッピング |
| HF11 | 520-47 | 521-47 | 3次車 | |
| HF12 | 520-48 | 521-48 | 3次車 | |
| HF13 | 520-49 | 521-49 | 3次車 | |
| HF14 | 520-50 | 521-50 | 3次車 | |
| HF15 | 520-51 | 521-51 | 3次車 | |
| HF16 | 520-58 | 521-58 | 4次車 | フルラッピング |
IRいしかわ鉄道所属521系編成表
| 編成名 | 福井・金沢側(クハ) | 富山・七尾側(クモハ) | 帯の色 | 種類 | その他 |
| IR01 | 520-10 | 521-10 | 草 | 2次車 | トプナン |
| IR02 | 520-14 | 521-14 | 古代紫 | 2次車 | |
| IR03 | 520-30 | 521-30 | 藍 | 2次車 | |
| IR04 | 520-55 | 521-55 | 黄土 | 3次車 | |
| IR05 | 520-56 | 521-56 | 臙脂(えんじ) | 3次車 | |
| IR06 | 520-116 | 521-116 | 茜 | 100番台 | 七尾線用 |
| IR07 | 520-117 | 521-117 | 茜 | 100番台 | 七尾線用 |
| IR08 | 520-118 | 521-118 | 茜 | 100番台 | 七尾線用 |
| IR09 | 520-19 | 521-19 | 草 | 2次車 | |
| IR10 | 520-20 | 521-20 | 草 | 2次車 | |
| IR11 | 520-22 | 521-22 | 草 | 2次車 | |
| IR12 | 520-26 | 521-26 | 古代紫 | 2次車 | |
| IR13 | 520-28 | 521-28 | 古代紫 | 2次車 | |
| IR14 | 520-34 | 521-34 | 古代紫 | 2次車 | |
| IR15 | 520-37 | 521-37 | 藍 | 3次車 | |
| IR16 | 520-39 | 521-39 | 藍 | 3次車 | |
| IR17 | 520-40 | 521-40 | 藍 | 3次車 | |
| IR18 | 520-41 | 521-41 | 臙脂(えんじ) | 3次車 | |
| IR19 | 520-42 | 521-42 | 臙脂(えんじ) | 3次車 | |
| IR20 | 520-43 | 521-43 | 臙脂(えんじ) | 3次車 | |
| IR21 | 520-52 | 521-52 | 黄土 | 3次車 | |
| IR22 | 520-53 | 521-53 | 黄土 | 3次車 | |
| IR23 | 520-54 | 521-54 | 黄土 | 3次車 | |
| IR24 | 520-57 | 521-57 | 黄土 | 4次車 |
あいの風とやま鉄道所属521系編成表
| 編成名 | 金沢側(クハ) | 泊側(クモハ) | 種類 | その他 |
| AK01 | 520-6 | 521-6 | 2次車 | トプナン |
| AK02 | 520-7 | 521-7 | 2次車 | セカナン |
| AK03 | 520-8 | 521-8 | 2次車 | |
| AK04 | 520-9 | 521-9 | 2次車 | |
| AK05 | 520-11 | 521-11 | 2次車 | |
| AK06 | 520-12 | 521-12 | 2次車 | 金沢方の種別表示機がLED化 |
| AK07 | 520-13 | 521-13 | 2次車 | |
| AK08 | 520-15 | 521-15 | 2次車 | |
| AK09 | 520-16 | 521-16 | 2次車 | |
| AK10 | 520-17 | 521-17 | 2次車 | |
| AK11 | 520-18 | 521-18 | 2次車 | |
| AK12 | 520-21 | 521-21 | 2次車 | |
| AK13 | 520-23 | 521-23 | 2次車 | |
| AK14 | 520-24 | 521-24 | 2次車 | |
| AK15 | 520-31 | 521-31 | 2次車 | |
| AK16 | 520-32 | 521-32 | 2次車 | |
| AK17 | 520-1001 | 521-1001 | 1000番台 | 1000番台トプナン |
| AK18 | 520-1002 | 521-1002 | 1000番台 | |
| AK19 | 520-1003 | 521-1003 | 1000番台 | |
| AK20 | 520-1004 | 521-1004 | 1000番台 | |
| AK21 | 520-1005 | 521-1005 | 1000番台 | |
| AK22 | 520-1006 | 521-1006 | 1000番台 | ラスナン |
1000番台は中間車を導入予定で、1000番台は3両編成になり、413系AM03が廃車予定
