JR七尾線は津幡から和倉温泉までを結ぶ単線電化の地方交通線である。
JR七尾線は1898年に七尾鉄道によって開業した路線だ。その後の1935年に津幡〜輪島間が開通し全線開通した路線である。1991年に和倉温泉〜輪島間がのと鉄道に移管されるが2001年に穴水〜輪島間が廃止されてしまった。
使用車両
- 521系電車(普通列車用)[金サワ]
- 683系電車(特急列車用)[金サワ]
- キハ48形国鉄型気動車(観光列車用) [金トヤ]
- DE15形国鉄型ディーゼル機関車(ラッセル用)[富]
- NT200形気動車(普通列車用)[のと鉄道]
- NT300形気動車(観光列車用)[のと鉄道]
接近・発車メロディ
北陸ベルを扱う条件についてはこちらをご覧ください
| 駅 | 接近メロディ(金沢方) | 接近メロディ(和倉温泉・穴水方) | 発車メロディ | 備考 |
| 津幡駅 | ① ②エリーゼのために[新] | ③ ④アニーローリー[新] | 北陸ベル | IRいしかわ鉄道線はお乗り換え |
| 中津幡駅 | 線路は続くよどこまでも | 線路は続くよどこまでも | 九州ベル | |
| 本津幡駅 | 線路は続くよどこまでも | 線路は続くよどこまでも | ー | |
| 能瀬駅 | 線路は続くよどこまでも | 線路は続くよどこまでも | ー | |
| 宇野気駅 | ①ハナミズキ | ②ハナミズキ | 北陸ベル | |
| 横山駅 | 線路は続くよどこまでも | 線路は続くよどこまでも | ||
| 高松駅 | ① ③線路は続くよどこまでも | ② ③線路は続くよどこまでも | ー | |
| 免田駅 | 線路は続くよどこまでも | 線路は続くよどこまでも | ー | |
| 宝達駅 | ②線路は続くよどこまでも | ①線路は続くよどこまでも | ー | |
| 敷波駅 | 線路は続くよどこまでも | 線路は続くよどこまでも | ー | |
| 南羽咋駅 | 線路は続くよどこまでも | 線路は続くよどこまでも | ー | |
| 羽咋駅 | ② ③ハナミズキ | ① ③ハナミズキ | 北陸ベル | |
| 千路駅 | 線路は続くよどこまでも | 線路は続くよどこまでも | ー | |
| 金丸駅 | ハナミズキ | ハナミズキ | ー | |
| 能登部駅 | ②ハナミズキ | ①ハナミズキ | ー | |
| 良川駅 | ②ハナミズキ | ①ハナミズキ | ー | |
| 能登二宮駅 | ハナミズキ | ハナミズキ | ー | |
| 徳田駅 | 線路は続くよどこまでも | 線路は続くよどこまでも | ー | |
| 七尾駅 | ① ②ハナミズキ | ① ② ③ のとハナミズキ | ー | |
| 和倉温泉駅 | ① ②和倉音頭 | ① ②和倉音頭 | ー | のと鉄道七尾線はお乗り換え |
