あいの風とやま鉄道事業用車両
ここではあいの風とやま鉄道の事業用車両について説明する。
車両一覧
MCR-400
あいの風とやま鉄道の事業用車両で最も数が多い車両で、さまざまな所にいる。
止まっている駅
(越中宮崎方向の車庫?みたいな所に入っていて、シャッターが閉まってるのであまり見れない。)
- 石動駅(冬期は排雪に備えている。夏は富山機関区)
なお、止まってる駅が様々あり、止まっている車両は交換される(2~3ヵ月に一回)
車両一覧
| 車番 | その他 |
| 0622 | あまり見かけない |
| 7622 | 筆者は東富山駅で発見・他のとライトの形状が違う。 |
| 8622 | 高岡駅でENR1000と休んでる |
| 5622 | あまり見かけない |
| 4621 | 大体富山機関区の富山駅寄りの場所にいる。 |
| 2620 | ほぼ呉羽駅から動かない。たまに東富山駅へ行く |
| 1622 | 筆者は魚津駅で発見 |
おそらく、0622や5622はよく泊や石動等のはじっこの方に配置されているのかなと考えています。

東富山駅で留置中の7622。結構場所はランダムだが、この日は東富山に。チキの8815~8817のBセットと連結していた。また、下の2620とはライトが違う。未更新というこなのかなと予想...

東富山駅で留置中の2620。塗装が綺麗に塗りなおされていた。
NTR型
DE15形国鉄型ディーゼル機関車を置き換えるために2022年に登場した新潟トランシス製の投排雪保守用車である。
| 機番 | 塗装 | 備考 |
| 1号機 | 赤 | 高岡駅にいる |
| 2号機 | 新北陸色風 | 東富山駅横の車庫にいる |
ATR-ホ001
1両しか確認していない。ATR-ホ001と言うのはホッパ車で、
MCRと連結している(筆者は東富山駅で7622と連結しているのを見た)

東富山駅にいるATRホ001-1。
前小杉で目撃があったので夜間にバラスト散布を行っていて、たまに他駅に留置されるということが分かる。
MCRと連結している(筆者は東富山駅で7622と連結しているのを見た)
前小杉で目撃があったので夜間にバラスト散布を行っていて、たまに他駅に留置されるということが分かる。
車両
| 車番 | その他 |
| ATRホ001-1 | 東富山駅常駐? |
チキ
超小型のチキで3両で固まってるのでおそらく、3両1セットだと思う
また表の「セット」と言うのは勝手に作ったものであり、いつも一緒にいる物から作っている
連結器は半永久連結器。
連結器は半永久連結器。
| 車番 | セット | 常駐 | その他 |
| 8812 | A | 高岡駅常駐 | 保線員スペースあり |
| 8813 | A | 高岡駅常駐 | |
| 8814 | A | 高岡駅常駐 | |
| 8815 | B | 東富山駅常駐 | |
| 8816 | B | 東富山駅常駐 | |
| 8817 | B | 東富山駅常駐 | 保線員スペースあり |
| C | |||
| C | |||
| C |
