カードリスト > 戦国数奇 > SS114十市遠忠

武将名 とおちとおただ
西 BSS十市遠忠 武芸に秀で、歌道などの芸事にも通じた武将。
十市氏の最盛期を築いた人物。遠忠の詠んだ
歌は郡書類従などに編纂され、中でも秀逸な
歌は「ねざめする枕にかすむ鹿の音は   ただ
秋の夜の夢にやあるらん」といわれている。

「この勝利……
    必ず後世にも伝えねばなりませんね」
出身地 大和国(奈良県)
コスト 1.5
兵種 弓足軽
能力 武力5 統率5
特技 防柵
計略 十市の采配 味方の武力が上がる。対象の味方の
武力が10であれば、さらに武力が
上がり、対象の味方の統率力が10
であれば、さらに武力が上がる。
必要士気5
Illustration : 夜汽車pixiv

計略効果
カテゴリ 士気 条件 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
采配 5 - +3 - - - 7.3c[統率依存0.04c (0.1秒)] -
武力10 さらに+3 - - - -
統率10 さらに+3 - - - -
武力・統率力を参照するのは計略発動時。計略範囲は自身含む前方方形
(以上3.20G) (最終修正3.20G)

解説
他家(西)のコスト1.5で貴重な采配持ち。
スペックは防柵を持っている以外は可もなく不可もなくといったところ。

「十市の采配」は能力値が10なら+αがつく全体強化。
一風変わった効果を持つが、デッキをきちんと組むと侮れない実力を発揮する。
カード記載数値でなく、計略使用時の武力統率を参照するので計略コンボや家宝効果なども利用できるのだが
安定と汎用性を考えると素の能力での使用が基本となるだろう。
勢力非限定なので混色での運用も可能。

素の能力で10/10は全勢力で以下の武将(Ver3.0)。いずれもコスト3.5。
SR織田信長(鉄:三段撃ち)・SR朝倉宗滴(馬:勝事が本にて候)・SR北条氏康(槍:関東王の采配)

他家東西で武力か統率が10なのは以下の武将(Ver3.0)。
コスト3.5 SR佐竹義重10/8(馬)・SR立花道雪10/11(槍)
コスト3  SR塚原卜伝10/6(槍)・SR山中鹿之助10/4(槍)・SR斎藤道三9/10(弓)
コスト2.5 R丸目長恵10/1(槍)・R尼子経久8/10(槍)・SR上泉信綱10/5(足軽)・SR長野業正8/10(槍)

備考
戦国時代好きでも聞いたことのない人も多いだろう知名度低い人物。
十市氏は筒井順慶で知られる筒井氏と協調し、大和(奈良県)に応仁の乱から戦国時代にかけ勢力を持った武将。
この十市遠忠は筒井順慶の父、筒井順昭(「元の木阿弥」の語源になった人物)の義理の兄。
最盛期の1540年ごろには筒井氏と和して共同で大和一国を支配に置いていた。

子の十市遠勝の時代に、ご存じ爆弾正こと三好家重臣松永久秀と戦い、
信長上洛後、その後援を得た松永氏についに滅ぼされてしまう。

3.10B 効果時間短縮(9.0c→8.2c)
3.20G 効果時間短縮(8.2c→7.3c)、武力10の時の武力上昇値増加(+2→+3)、統率力10の時の武力上昇値増加(+2→+3)

台詞
台詞
開幕 ここは、あなたのご命じに従いましょう
計略 南北に別れし者たちよ、心を一つに!
タッチアクション -
撤退 病がこの身を……
復活 出番です
伏兵 -
虎口攻め 今こそ、立ち上がる時
└成功 苦しみは、長引かせてはいけません
攻城 心、そこにあらずか
落城
熟練度上昇

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年09月09日 23:30