特徴

ナドレの時とは違い、自らの意思でその姿を晒そう!
  • 型式番号GN-008。ガンダムマイスターの1人、ティエリア・アーデが搭乗する重砲撃型MS。対艦戦や要塞戦を主とした機体。
  • ジ・Oのように、GNキャノンに内蔵されている「隠し腕」に装備したビームサーベルと、アイデンティティと言える背中のちっちゃいおっさんセラフィムガンダムが特徴。
    • これにより、前進機ではあまり重要視されていなかった格闘戦も多少こなせるようになった。とはいえ、やはり近接戦は苦手。
  • 一見セラヴィーが本体でセラフィムの方が付属品に見えるが、実はコックピットやGNドライブはセラフィム側。*1
    • 故にC6はコックピットを敵中に投げつけているということに・・・。
  • 前作ガンダム無双3でDLC機として初登場。見た目に違わず攻撃動作は全体的にモッサリ。
  • 通常攻撃は広範囲だが振りが遅く、D攻撃の方が振りが速い。*2攻撃の際は少し離れたところから攻撃するのがベター。
  • C4,C6あたりを主力に使って行きたいのだが、C4は若干斜め上に撃ち出すためか、角度が付いてしまう分遠くの敵に当たりづらく、思ったほど敵を殲滅できない。
    • C6に至ってはモッサリ動作と相まって、出し切ることすら一苦労。「一応」アーマー付きなのだが、高難易度ではN連の段階で潰されるか、チャージ動作中に潰される。
    • 他のC攻撃の攻撃範囲が狭く、必然的にこれらに頼らないといけないのも悲しい所。重砲撃型MSなのに・・・
  • ガード時は通常の機体とは違い、シールドではなくGNフィールドという結界のようなもので機体全体を覆うのだが・・・・・・
  • SP2がやや射程の短い(半径の小さい)ローリングバスターライフルといったところ。発動時に「トライアルフィールド」が発生し、持続的なダメージ判定と共に周囲の敵を怯ませる。
    • 主力で使って行きたい技だけに、いかにゲージを回収するかが立ち回りのポイントとなるか。
      • バーストの回収率は高いので、プレッシャー持ちに乗せてバースト→SP回収→SP2のループの戦法を取るならばモッサリ攻撃を振らずともゲージ回収が出来るのでおすすめ
    • なお武装レベルが上がると威力の向上はもちろんのこと、「トライアルフィールド」の範囲、威力も向上するので更に使い勝手が良くなる。MAの部位を破壊しやすくもなるので是非とも。

基本情報

登場作品 機動戦士ガンダム00 second season
メインパイロット ティエリア・アーデ

EQUIPMENTS

武装 対応技
GNビームサーベル N1~N6,C5,D1~D5
GNバズーカII C1,C4,C5,SP,SP2,JSP,DC
GNキャノン C2,C3,C6,CS
トライアルフィールド SP2

基礎能力値

項目 数値 カンスト数
FIGHT 153 2
SHOT 187 1
DEFENSE 200 2
ARMOR 5500 1
MOBILITY 200 2
THRUSTER 450 2
※カンスト可能(右は必要スロット数)

バーストタイプ

トランザム 移動速度、攻撃力が上昇する

アクション

攻撃アクション 行動 属性 範囲 備考
通常攻撃 N1 GNビームサーベル 格闘 前方 右のサーベルで逆袈裟斬り
N2 左のサーベルで袈裟斬り
N3 両サーベルで突き
N4 隠し腕のサーベルで斬り払い
N5 全てのサーベルで斬り払い
N6 全てのサーベルで突きからの斬り払い
チャージ攻撃 C1 GNバズーカII 射撃 前方 設定とは違い連射できない。レベルアップで最大5回発射可能
C2 GNキャノン 前方短射程 斜め上に向かってGNキャノン発射。ボタンホールドか追加入力でもう1発。
結構角度が付いてるので雑魚もろとも巻き込むのは難しい。ここからBDで空中コンボに移行できる
C3 格闘→射撃 両腕で目の前の敵機を掴み、セラフィムが分離しながら両腕のキャノン発射。
掴み部分はガード不能。両腕で掴むので範囲が狭く、エース向け
C4 GNバズーカII 射撃 前方長射程 両肩のキャノンとバズーカを接続し交互に1回づつ発射、〆に同時に発射。ボタンホールドか追加入力で最大6回連射。
雑魚殲滅の主力その1。前作より射程が伸びたが同時に角度も付いてしまった。その為射程を最大限活用するには緩い坂道の下から撃つのがベスト。
SPゲージの溜まりはあまり良くないのでフィールド制圧をメインに
C5 GNビームサーベル→GNバズーカII 格闘→射撃 両膝隠し腕のサーベルで斬り上げつつ上昇、バズーカを発射。
空中コンボとしては普通だがバズーカの発生がやや遅いので、高難易度ではヒット前に逃げられる可能性大。
サーベル部分は格闘属性でそこそこ広いが、ティエリアも覚えないのでマグネを装備する必要は無い
C6 セラフィム投擲→GNキャノン照射 前方全方位短射程 背中のセラフィムを前方に投げつけ、セラフィムの両腕キャノンを360度回転発射。
今作の主力その2。発生は遅いがSPゲージの回収率・範囲共に高水準。インパルス・スナイプ装備で結構な殲滅力を発揮する。
キャノンのベクトルが前作よりやや斜め下になったので、射程自体は短くなった。
その隙の多さで攻撃前に潰されることも多々あるので使う際は慎重に。
投げつけた後のセラフィム展開の時点で射撃属性なので、最悪そこでCSキャンセルしてもいいかも
チャージショット CS GNキャノン 射撃 前方 背中のキャノン砲を発射する。やや発生が遅い
SP攻撃 SP1 GNバズーカII
→ハイパーバースト
射撃 前方長射程 バズーカとキャノンを連結させ目の前に球状のビームをチャージ、徐々に大きくしながら発射する。
チャージ中も攻撃判定があるが前作よりもヒット数は減少。ビームの大きさも前作SP1と同等程度に落ち着いた
SP2 トライアルフィールド
→GNローリングバズーカ
全方位中射程 セラフィムが分離、上空でトライアルフィールドを展開し相手をスタンさせる。その後セラヴィーがGNバズーカを照射しつつ回転する。
前作よりも射程が伸びた代わりに回転速度は落ちたが、問題なくフルヒットする。
セラヴィーのSP攻撃の主力。「攻撃範囲広い」・「威力高い」・「受身取られない」と3拍子揃っている。
発生が遅いので無策に使っても簡単にガードされたり逃げられる。使う際は慎重に。
トライアルフィールドをレベルアップさせる事で、前半のスタン攻撃の範囲が広がる
JSP GNバズーカII照射 前方長射程 バズーカ2基を合体させるシンプルな照射ビーム。
癖が無く扱いやすいが、威力が低い。主力にするならエアマスターやハイテンションは必須
ダッシュ攻撃 D1 GNビームサーベル 格闘 前方 縦斬り
D2 6本のサーベルで斬り払い
D3 D1と同じ
D4 D2と同じ
D5 6本のサーベルで挟み込むように斬りつける
DC GNバズーカII 射撃 前方長射程 両手のバズーカを同時に発射。
意外と発生が早いので中々攻撃が当たらず困ったら

登録タグ

+ タグ編集
  • タグ:
  • セラヴィーガンダム
  • 機動戦士ガンダム00 second season
  • ティエリア・アーデ
  • カンスト可能
  • トランザム
最終更新:2016年03月14日 04:12

*1 通常はセラヴィーの胸部に格納されているが、分離した後は太陽炉・コックピット共にセラフィム側に移る

*2 同様に各種C攻撃も発生が遅く、DCの方が発生が早い。とはいえ一つしか無いDCと六つあるC攻撃を比べるのは少々お門違いではあるが・・・