特徴

未来の御主人様のためにも、もうひと頑張りするとしますか!
  • ガンダム無双オリジナルの機体。武者ガンダムと同様自分の意思を持ち、自立稼動できるMS。機体の元ネタはガンダムMk-II。濃紺のカラーリングに頭の両サイドから生えた大きな角が特徴。
    • 元ネタがガンダムMk-IIなのは武者ガンダムのモチーフがガンダムから来ている為。ただし武者ガンダム自体のベース機はガンダムMk-IIとなっている。
    • 他にも武者ガンダムが終始「武士然」とした性格なのに対し、武者ガンダムMk-IIは武者ガンダムに比べややおちゃらけた性格にされている。
  • 元は武者ガンダムのパートナーで自身に搭乗するにふさわしいパイロットを捜し求め各地を放浪していたが、武者ガンダムのやり方に納得がいかず後に離反、最後は壮絶な一騎打ちの末に双方機能停止した。
    • この時の「乗り込んでくるパイロットは・・・・・・どうせなら・・・・・・かわいい女の子が・・・・・・いい・・・・・・な・・・・・・」というセリフはガンダム無双では有名。
    • その為、後のシリーズで彼に搭乗するパイロットは女性である事が殆ど。彼からしてみれば幸福この上ないだろう・・・
  • 初代ガンダム無双・・・ではなくそのPS2移植版「ガンダム無双Spcial」から登場。初登場時は思いっきり喋っていたが2以降はセリフは発しない。
    • 武者ガンダムに比べややスピードに秀でる機体。しかしその分リーチに劣り、武者ガンダムに差を付けられた印象。*1
    • 今作では一部の攻撃に重圧感がでるようになった。特にC4が顕著で以前までと比べてはるかに使いやすくなっている。
      • しかし対エースの主力であったC3が弱体化、長時間ぶん回す事ができるようになった代わりに威力が下がり、主力にするには微妙になってしまった。
    • C6は単発攻撃でありながら相変わらず使い勝手が優秀。これ一つで雑魚殲滅対エース戦でのダメージ源SPゲージ回収がこなせるとかなり強力。
      • なので昇竜丸は早く強化する事をオススメする。しかし他の2つの武装もそれぞれの分野で強力なので、なるべくバランス良く強化するのが良い。
  • SP攻撃はいずれも手数で稼ぐタイプ。ヒット数が多くダウン後の「戦闘神」が強力だが、裏を返せば一発ごとの威力が低くスーパーアーマー持ちが相手だとフルヒット前にガードされたり避けられたりも。
    • MA相手だと特にその傾向が強いので、MAが多く出るステージは出撃は控える事をおすすめする。
  • 前述の通り女性に乗ってもらう事が望みなので女性パイロットが乗ると専用の台詞を喋る。結構オーソドックスなものから奇天烈なものまで様々。
    • だけどラクス、幾らなんでも「かわいらしいお角、」はないだろう・・・

基本情報

登場作品 オリジナル
メインパイロット ???
+ NPCとして搭乗することもあるパイロット一覧
ロラン
ルナマリア
ラクス
エマ
プル
プルツー
ロザミア
サラ
レコア
マリーダ
エル
チェーン
ソシエ
セシリー
ハマーン
カテジナ

EQUIPMENTS

武装 対応技
虎徹丸 N1~N6,C2,C4,SP,JSP,D1~D5
昇竜丸 C3,C6,SP,SP2
電光丸 C1,CS,DC

基礎能力値

項目 数値 カンスト数
FIGHT 199 2
SHOT 120 1
DEFENSE 200 2
ARMOR 5500 1
MOBILITY 350 2
THRUSTER 500 2
※カンスト可能(右は必要スロット数)

バーストタイプ

和魂ドライブ 攻撃力が上昇する※女性パイロットが搭乗すると効果大

アクション

攻撃アクション 行動 属性 範囲 備考
通常攻撃 N1 虎徹丸 格闘 前方 右の刀で袈裟斬り
N2 左の刀で左斬り上げ
N3 クロス斬り
N4 左の刀で横薙ぎ
N5 右の刀で兜割り
N6 両方の刀でこじ開けるように斬り払い。範囲は広め
チャージ攻撃 C1 電光丸 射撃 前方 ビームライフル連射。レベルアップで最大5連射可能
C2 虎鉄丸斬り上げ→ケンカキック 格闘 前方短範囲 両腰の刀でクロスに斬り上げ。ボタンホールドか追加入力でケンカキック。
範囲は狭いが発生が早く使いやすい。ここからBDで空中コンボに移行できる
C3 薙刀突き刺し→振り回し 前方短範囲
→全方位短範囲中距離突進型
背中の薙刀で突き刺し、そのまま回転しつつぶん投げる。ボタンホールドか連打で回転時間延長。
発生はC2より遅いが対エース戦では安定してダメージを叩きだせる。
しかし威力が下がってしまい主力にするには少々物足りないので、ぶん回しを活かして敵地のど真ん中での殲滅の方が良いかも
C4 突進→衝撃波 前方中射程 居合い斬りの構えで突進しつつ、最後に両腰の刀からX字状の衝撃波を放つ。ボタンホールドか連打で突進時間延長。
前作よりも強化され、かなり使いやすくなった。突進状態でも身体に判定があるおかげでマグネティック・ハイでの吸引がやりやすい。
前作までは衝撃波は射撃属性だったが、今作では格闘属性に変更。フィールド制圧の主力その1
C5 踵落とし→膝蹴り 前方短範囲 右足で踵落とし→膝蹴り。追加入力は無し。
発生・範囲共にC2の方が上回る為使い勝手は微妙。
ここから直接JSPに移行できる
C6 斬り上げ→叩き付け 前方中範囲 薙刀を構えて上昇し叩きつける。見た目は2Hitのように見えるが単発攻撃。
C6と言うだけあり攻撃力は高め。さらにSPゲージ回収率にも優れるとかなり優れもの。
発生が遅いのが難点だが性能は高いのでどんどん使って行きたい。C4に続きフィールド制圧の主力その2
チャージショット CS 電光丸 射撃 前方 ビームライフル単発発射。ただし最初は拡散し途中で収束してゆく。威力は高い
弾は近くの敵機を自動で追尾するのだがかなりの追尾性を誇り、真横近くまで追尾してくれる
SP攻撃 SP1 連続突き→薙ぎ払い 格闘 前方中範囲 その場を動かず高速で連続突き、最後に薙刀で吹っ飛ばす。かなりの攻撃回数でダウンさせての戦闘神が猛威をふるう。
しかし元の威力があまり高くなく、その場から一切動かないのでフィールド制圧力は低い。その性質上対エース向き。
レベルアップすると前半の連続突きの時間が延長する
SP2 薙刀振り回し 前方中範囲短距離突進型 斜めの体勢で薙刀を振り回し、前進する。
見た目はいまいちだが、錐揉み属性で最後まで受身が取られないので安定したヒットが見込める。威力はそれなり
JSP 回転突進 前方広範囲中距離突進型 刀を構えて高速で回転斬りしつつ突進。
威力は少々控えめだが、範囲良し・ヒット数良し・突進距離良しと3拍子揃ったSP攻撃の主力。
最高難易度でもエース相手に受身を取られにくいのでガンガン使っていこう。
範囲が広めでフィールド制圧にも使いやすい主力SP
ダッシュ攻撃 D1 虎徹丸 格闘 前方 左の刀で逆袈裟
D2 右の刀で袈裟斬り
D3 D1と同じ
D4 D2と同じ
D5 やや斜め下にクロス斬り
DC 電光丸 射撃 前方長射程 ビームライフル単発発射。
射程の長さは勿論の事、ビームの判定も通常のビームライフルの2倍近くあるので、遠距離からバカスカ撃ちまくる戦法も強力。
その判定の広さからエース・フィールド制圧共に使えるが、発生が遅いので撃つ前に潰されないように

登録タグ

+ タグ編集
  • タグ:
  • 武者ガンダムMk-II
  • オリジナル
  • カンスト可能
最終更新:2019年08月08日 06:49

*1 ただし武者ガンダムもリーチは伸びていない為、立ち位置的にはそれ程変わってはいない。