特徴
地球が駄目になるかならないかなんだ!やってみる価値ありまっせ!
- 型式番号AMS-119。この時代のザクII的立ち位置の機体。
- 宇宙世紀も90年代前後になると大規模な戦闘が減り、高いコストがかかるMSは敬遠されがちだった。
- 本機はそういった高性能かつ高コストになりがちだったMSの傾向に一石を投じるべく開発、一年戦争当時の「人間の延長上にある機動歩兵」に立ち返ったMSといえる。
- 汎用性やメンテナンス性を重要視する為機体に固定武装は無く、主武装のビーム・マシンガン等を筆頭に、状況に応じてグレネード・ランチャー等の手持ち武装を選択して出撃している。
- この傾向は奇しくも当時の連邦の主力量産機「ジェガン」も同様であった。
- また、後のネオ・ジオン残党である「袖付き」の量産機「ギラ・ズール」が、本機の大部分のパーツを流用している事からも、本機の汎用性の高さがうかがえる。
- ガンダム無双2よりプレイアブル機として初登場。残念ながら他の量産機の例に漏れずN6C2機。
- N攻撃・D攻撃はザクIIと同じモーションだが、それ以外は別のモーションになっており、いずれも使い勝手は中々。
- 特に量産機としては中々の攻撃範囲を持つDCが優秀。V字のように頂点に2発・中心に1発3方向にビームマシンガンを撃つモーションなっている。
- これのおかげで高低差のある場所での雑魚殲滅が優秀で、CSが当たらなさそうな所でもDCによる追撃がやりやすい。
- ただし坂道の頂点等、こちらが高い所にいる時はその撃つベクトルが仇となって攻撃を当てづらくなるので注意。
- SP攻撃はどちらも実弾属性で殲滅力は低い。しかし射程は悪くなく、一般的な照射ビームと同じくらい長いので遠~中距離からの先制攻撃としては扱いやすい。
- この事からどちらのSPも基本はエース戦で使うのが望ましい。実弾の為フィールド制圧に使うとすると雑魚の残骸に阻まれてかなり時間がかかりやすい。
- 以上の事から本機はDCをメインに使うのが望ましい。序盤はまだしも、
殆ど使わないだろうが高難易度ではN攻撃のリーチの短さが目立つ。
基本情報
登場作品 |
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア |
メインパイロット |
|
EQUIPMENTS
武装 |
対応技 |
ビームソードアックス |
N1~N6,D1~D5 |
ビームマシンガン |
C1,CS,DC |
シュツルムファウスト |
SP,JSP |
基礎能力値
項目 |
数値 |
カンスト数 |
FIGHT |
157 |
2 |
SHOT |
133 |
1 |
DEFENSE |
144 |
2 |
ARMOR |
4000 |
2 |
MOBILITY |
100 |
2 |
THRUSTER |
335 |
2 |
※カンスト不可能(右は必要スロット数)
バーストタイプ
アクション
攻撃アクション |
行動 |
属性 |
範囲 |
備考 |
通常攻撃 |
N1 |
ビームソードアックス |
格闘 |
前方 |
ザクと同様。リーチが短い |
N2 |
N3 |
N4 |
N5 |
N6 |
|
チャージ攻撃 |
C1 |
ビームマシンガン |
射撃 |
前方 |
ビームマシンガンだが通常のビームライフルとして使っている。何故か他機体と違って連射速度が少し遅い。 レベルアップで最大5連射可能 |
C2~ |
タックル |
格闘 |
前方短範囲 |
ザクの宿命伝統。範囲が狭く、扱いづらい |
チャージショット |
CS |
ビームマシンガン |
射撃 |
前方 |
単発発射。ビームが太くなっており、当てやすい |
|
SP攻撃 |
SP |
シュツルムファウスト |
射撃 |
前方中射程 |
前方にロケットランチャーを2発放つ。 意外と射程があり、使い勝手は悪くないが殲滅力が低く、主にエース向け |
JSP |
基本は地上SPと同じだが、若干斜め下に撃っている分素の射程はやや短い |
|
ダッシュ攻撃 |
D1 |
ビームソードアックス |
格闘 |
前方 |
こちらもザクと同じ。 範囲は狭い |
D2 |
D3 |
D4 |
D5 |
DC |
ビームマシンガン三角撃ち |
射撃 |
前方長射程 |
V字のように頂点に2発、目の前に1発ビームマシンガン。 射程の長さは勿論、高いところにいる敵機を下から撃つのにも適している |
登録タグ
最終更新:2023年11月17日 00:14