特徴

スピードはハンブラビの方が上のようだな!
  • 型式番号RX-139。ティターンズの可変MS。
  • ゼダンの門(旧ア・バオア・クー)の工廠で9番目に開発されたMS。同時期のマラサイに比べ推力値こそ勝るものの、出力等その他の数値はほぼ全て下である。
    • にもかかわらずあれだけの戦果を挙げられたのはヤザン隊の面々の実力に加え、機体の追従性を上げるためシロッコがバイオセンサーを組み込んだからと言われている。*1
  • 機体の変形機構は両足を背中に折り曲げるという単純なもの。その単純さから整備性に優れ、現場の整備員からの評判も良かった。
    • この簡易な変形機構のため、MS形態ではヒトデ、MA形態時にはエイに見えるという異様な姿となっている。*2
    • また機体の各所に合計5つのモノアイを持つため索敵能力が高い。ゲーム中ではさして効果が無いが
  • 推力こそ標準的だがスラスターの燃焼効率が非常に高いため速度をキープしながらの長時間戦闘も可能だが、MA形態になると真下が見えず、そこが弱点になる
    • ・・・・・・というのは劇中の描写で、ゲーム内では割と小型なために見通しはいい。
  • ガンダム無双2より登場。2ではN4C4機だったが3からN6C6機に変更・強化された。
  • ARMORがやや低いがMOBILITYは高めで、ステータスのバランスは良い機体。C6の雑魚殲滅力は高く、ダンケルとラムサスのカードの存在故にSランク強化プランは取りやすい。
    • が各種チャージ攻撃及びCSは非常に癖が強く扱いにくさばかりが目立つが、上手く使いこなせばそこらのN6C6機よりも強力に成り得る。
    • 理由としてはN6C6機体なのに強スキルである、「インスタントヒーロー」が乗る為である。ガンダム無双2の頃の名残だろうか・・・*3
    • 各種SPも100%パワーダウン状態になり、威力もそれなりにある地上SPや多段ヒットするJSP・SP2と、癖はあるが強力。
  • メインパイロットのヤザンはハードストライクやインスタントヒーローに加え、インパルス・スナイプも覚える為当機との相性もすこぶる良い。
    • マグネティック・ハイを覚えないのがいささか残念だが、多段ヒットする格闘攻撃がハンブラビには少ないのでむしろ好都合である。
  • CSではヤザン隊のハンブラビ2機を召喚。攻撃内容は『二方向射撃』『旋回射撃』『格闘突撃』『変形突撃』がランダム?(要検証)で繰り出される。
    • 2機同時に攻撃する為、全体的に攻撃範囲が広い傾向がある。苦手な雑魚殲滅にはもってこい。

基本情報

登場作品 機動戦士Zガンダム
メインパイロット ヤザン・ゲーブル

EQUIPMENTS

武装 対応技
腕部クロー N1~N6,D1~D5,CS
海ヘビ C3,SP,SP2,DC,CS
フェダーインライフル C1,C4,CS
背部ビームライフル C6,SP2,CS

基礎能力値

項目 数値 カンスト数
FIGHT 155 2
SHOT 165 1
DEFENSE 155 2
ARMOR 3900 2
MOBILITY 340 2
THRUSTER 440 2
※カンスト不可能(右は必要スロット数)

バーストタイプ

マグネットコーティング 攻撃速度が上昇する

アクション

攻撃アクション 行動 属性 範囲 備考
通常攻撃 N1 腕部クロー 格闘 前方 腕部クローで前方を攻撃。スピードは割と速いがリーチ皆無
N2
N3
N4
N5
N6 テールランス テールランスを伸ばして薙ぎ払い。腕部クローよりは長いがそれでもやっぱり短い
チャージ攻撃 C1 フェダーインライフル 射撃 前方 本来はガブスレイの装備。武装LVアップで5連射可能
C2 フランケンシュタイナー 格闘 前方短範囲 飛び上がって敵機を踏みつける。ガード崩し。追加入力で敵機を挟んで後ろに叩き落す。
攻撃範囲は狭いがフランケンシュタイナー自体の攻撃範囲は割と広め。ここからBDで空中コンボに移行可能
C3 海ヘビ 前方短射程 前方に海ヘビを突き出す。発生が早めで攻撃範囲も悪くない。タイマン戦の主力
C4 フェダーインライフル薙ぎ払い→突き 前方短範囲 先端にビーム刃を作り左→右へ薙ぎ払い、突き。
対雑魚用でマグネを付けると殲滅力が増す
C5 変形突進 前方中射程 MA形態に変形し、上昇しつつ突進する。
ハンブラビの格闘チャージ攻撃では1番ヒット数が多いものの、攻撃範囲が狭いためマグネを付けると逆に安定しづらくなる。
ハードストライクの方が有効な為、マグネを装備するかどうかは悩み所
C6 背部ビームライフル乱射 射撃 全方位中射程 MA形態に変形し、背部ビームライフルを全方位に連射しつつ前進。前作より強化され移動撃ちができるようになった。
攻撃範囲が広く、また射程も長いため雑魚殲滅にうってつけ。
エース相手にもインパルスを装備してパワーダウン中に撃てば強烈なダメージを与えられる。
ヤザンもインパルス・スナイプを覚える為こちらをメインに立ち回っても良い
チャージショット CS ヤザン隊召喚 格闘&射撃 前方 両サイドにダンケル・ラムサスを呼び出し、ランダムに攻撃する。攻撃内容は
『腕部クローで攻撃しつつ前進』・『海ヘビを頭上でぶん回しつつ前進』・『背部ビームライフルを時間差で2発(合計4発)』
『C6の様に背部ビームライフルを乱射しつつ前進』・『MA形態に変形して前方一直線に突進』のいずれか。
ランダムゆえに確実性は皆無なのが悩みどころ。
攻撃時間の長いCSであればνのC6やプロヴィのC4・C6の様に攻撃の重複も可能
SP攻撃 SP 海ヘビ 格闘 前方広範囲 前方に海ヘビを突き出し、そこを中心に電撃攻撃を与える。
攻撃範囲が広く、また最大の特徴としてヒットした敵機を強制的にパワーダウン状態にさせる事ができる。
「ノックダウン」を装備していなくても確実にパワーダウンさせる事が出来るので使い勝手が良い。
ノックダウンを覚えてからはほぼ用無しであるがそれでもハンブラビのSPゲージ1消費で広範囲攻撃は貴重である。
またヒットした敵機はゆっくりとダウンするので追撃がやりやすいのも嬉しい
SP2 ヤザン隊一斉攻撃 格闘&射撃 前方広範囲短射程 ヤザン隊を召喚し上空へ飛ばし背部ビームライフルを真下へ乱射しつつ前進、自身は海ヘビを頭上でぶん回しつつ前進する。
攻撃時間が長い&結構な範囲で攻撃してくれるので強力。戦闘神もあれば尚ベスト。
ただし拘束能力があまり高くないのと旋回性能が低めなため、一旦置いて行ってしまった場合、戻るのはなかなかにキツい。
クセっ気はあるが強力とある意味ハンブラビを象徴するSP攻撃
JSP 変形突進 格闘 前方短範囲中射程 MA形態に変形し、回転しながら長時間突進する。C5の強化版。
こちらも多段ヒットする為戦闘神との相性も良いが、攻撃範囲が狭いためタイマン用
ダッシュ攻撃 D1 腕部クロー 格闘 前方 リーチ皆無だが攻撃スピードは早め
D2
D3
D4
D5 両腕で吹っ飛ばす
DC 海ヘビ 前方短射程 前方に海ヘビを突き出す。リーチは短いが行き帰りで2ヒットする為、攻撃が当てやすい。
似たモーションにエピオンのDCがあるが、あちらよりもリーチが短いので注意

登録タグ

+ タグ編集
  • タグ:
  • ハンブラビ
  • 機動戦士Zガンダム
  • ヤザン・ゲーブル
  • カンスト不可能
  • マグネットコーティング
最終更新:2023年11月22日 09:38

*1 ただしバイオセンサーに関しては確実な情報が無い為真偽は不明。

*2 余談だがその形状からかスタッフの間では「イカデビル」と呼ばれていたとか。

*3 当時はN4C4機で、他のN4C4機同様SPも一種類しか無かった。