李峴

李峴 りけん

709-766
中唐の宗室・宰相(在任759、764)。信安郡王李禕の三男。その世系は太宗→呉王李恪李琨→李禕→李峴である。李峘李嶧の弟。京兆尹となり、楊国忠安禄山を陥れる陰謀に加担し、乱をおそれた玄宗によって零陵太守に左遷された。永王李璘が江陵大都督となると、長史となった。至徳年間(756-758)初頭、粛宗によって扶風太守、兼御史大夫となり、さらに京兆尹に復帰し、梁国公に封ぜられた。乾元二年(759)中書侍郎・同中書門下平章事(宰相)となった。最も古株であったから、政務の多くを一人で決済し、同職位の宰相呂諲らの不満をかった。宦官で権臣李輔国が、法を曲げて崔伯陽らを左遷させると、粛宗に暴言をはいて罷免された。代宗が即位すると、荊南節度使、知江淮選補使となり、礼部尚書兼宗正卿、さらに広徳二年(764)再び門下侍郎・同中書門下平章事(宰相)となったが、同年中に宦官の讒のため罷免された。吏部尚書、知江淮選使、検校兵部尚書兼衢州刺史となった。『旧唐書』『新唐書』に伝がある。

列伝

『新唐書』巻一百三十一 列伝第五十六 宗室宰相 李峴
『旧唐書』巻一百一十二 列伝第六十二 李峘

外部リンク

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月02日 01:48
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。