鍛冶屋のかまど

鍛冶屋のかまど



出現条件

  • マーモが仲間になるイベントを実行しておく。
    • 鍛冶屋で剣を鍛えてもらう(修理でもOK?)。
      すると街の人が砂漠から運んだ汚れたタンスを鍛冶屋の2階へと運び込んでくる。
    • その後どこでもいいので1度冒険に出る。
    • 再び鍛冶屋を訪れるとイベントが発生して仲間になる。
  • 邪神を倒して、1度目のエンディングをみる。
  • シレン一人で鍛冶屋に訪れて剣を鍛えてもらう。するとイベントが起きてダンジョンへ入れるようになる。


概要

階層 99F
アイテム持込み
ギタンの持込み
仲間
救助
中断
未識別 すべてのアイテム
モンスターハウス 特殊MH有
  • 最初から強力なモンスターが待ち構えている。反面、ここでしか手に入らないようなレアアイテムも入手できる。
  • 全ての条件が「有」になっているので、しっかり準備をした上で臨むこと。
  • ダンジョン内では店以外だと毒草と雑草が大半なので現地補給はアテに出来ない。持ち込んだ物のみでクリアする気で臨もう。


イベント

  • 鍛冶屋の祖父が封じたと言われる99Fにあるお宝を手に入れることがクリア条件。
  • 99Fにはラセン風魔の盾が眠っており、クリア後に鍛冶屋の店主から貰い受けることができる。
  • クリア後は99Fに到達するたびにラセン風魔の盾が手に入る。


準備

装備

1Fからデブータなどが出るためそれなりに鍛えた盾がないと危険。しかし深層でも敵の攻撃力は大したことないので鉄甲の盾+35あたりまで鍛えると物理攻撃で苦労することは少ない。
重要なのは危ない能力のモンスターを杖や巻物で確実に対処していくかどうかというところ。
以下は一例でベースや印は人によって異なるだろう。
剣と盾のメッキは忘れずに。
  • カタナ+30 【貫】【空】【目】【ド】【ス】
  • 鉄甲の盾+35 【払】【ト】【力】【竜】【地】
  • がんじょうな腕輪 【見】【目】
    他に回復の腕輪、混乱よけの腕輪なども持っていくと便利だろう。
かまど以外で調達できるものだけでの構成。
共鳴効果のおかげで序盤の安定と自然回復の強化ができ高体力を維持できる。
店でやまびこの盾やプリズムの盾、金の腕輪が出た場合、無理せず一度帰還して合成すると格段に楽になる。もちろんシレン3との連動で入手するのも有効。
きついと感じたら無理せず一度戻り、何度も潜って少しずつ深層を目指すと良い。

他の装備に替えたり連動アイテムを使うなら下を参考に強さ印数と相談。
  • 剣は最低限【貫】【ス】があれば良い、次点で【空】【目】が欲しい、連動で必中の剣があるなら【ス】と交換。
  • 盾は外したくない印が多く他の盾は印数が少ないので注意、外すなら【払】まで、プリズムの盾があれば【払】【ト】の両方取ってかまわない。
    やまびこの盾だけしかないなら優先順位から【山】を入れて【払】と交換。
    呪いのワナは腕輪で見えているはずなのでまず踏まない。
    ノロージョ相手には毒草などで厳しく対処する方向で不発の巻物があるなら【地】はいらない。(30~39Fの間だけしか必要ないし、地雷系のワナは出現しないため。)
  • 腕輪は金の腕輪に【見】【目】【悟】【回】が定番。

補助用アイテム

あぶない能力を持った敵を確実に対処していくのが攻略の鍵。
そこで、次のようなアイテムを持っていくことで大きな助けになる。
  • もちかえりの巻物
    本当に危なくなった時に帰還するために必要。呪われないように保存の壺に入れておくこと。入っている壺が呪われても、壺を割れば使えるので覚えておこう。
  • 回復の壺
    言わずもがなの回復アイテム。入れる材料は落ちている雑草や毒草を調達して補う。これに入れるアイテムのスペースを3つほど確保しておきたい。
  • 復活草
    万能ではないが、これがあれば倒れても復活可能。祝福しておくとさらに安心。
  • ブフーの杖orとどめの矢
    どちらも敵を問答無用で即死出来るアイテム、敵のLvが上がってしまってもこれで安心。
    今回は無限強化のお蔭で簡単に[99]を調達でき、また使い終わった杖も再利用可能。
    ブフーの杖は確実だが経験値が入らず、とどめの矢は不確実だが経験値が入るため一長一短だがどちらか片方あれば良い。
  • 身がわりの杖
    敵を偽者に変えて緊急回避可能。これを敵に振り、気を取られている隙に逃げるか敵の数を減らそう。合成して1つにまとめておけば何度も使えるので便利。他には封印の杖やかなしばりの杖も使える。
    「アイテム欄1つで複数回使える」という杖の特性はやはりここでも頼れる。
  • 白紙の巻物
    一度読んだことがある巻物なら何でも書き込める万能の巻物。
    今回は強化カズラの無限強化によって大量に生産できるため、多めに持っていけばあらゆる用途に使用できる。ただし、元となる巻物を一度読んでいないと使用できないため下記にある巻物を予め読んでおくことが前提となる。
    • ねだやしの巻物
      モンスターを一種類だけ出現させないように出来る。GB2版ではノコギガッターが最有力候補だったが、今回は弱体化したので大丈夫なはず。倒すのに時間がかかり、アークドラゴンになる可能性のあるスカイドラゴンが賢い選択だろう。
      特訓ダンジョンで奈落15~29Fにして調達するとよい。一度読んだなら白紙の巻物に書き込むのも手。今回は白紙の巻物が大量に製造できるため、プリズムの盾が無い場合、スカイドラゴンが出るまではセルアーマー系、続けてオドロとねだやしていくと装備を失う危険が大きく減る。
    • 大爆発の巻物
      いざというときのファイナルウェポン。これさえあればギャザー系以外のフロアの敵は倒せる。ギャザー系も爆発に巻き込めこめば倒せる。
    • 不発の巻物
      30~39Fの爆弾フロアで使用する。オヤジ戦車、ベアボーグ、ばくれつウニが弱くなる。祝福されたものを5枚ほど持ち込むと楽だが、大爆発の巻物の前に使ってはならない。
    • 大部屋の巻物+混乱の巻物
      定番の巻物コンボ、大爆発の巻物がないならこちらでもいい。開幕モンハウはもちろんアークドラゴンやベアボーグやデブートンに粘着されたら大部屋→混乱と読むことで後は階段を下りるなり倒すなりできる。お店を見かけたときにドロボウも楽々。

旅仲間

連れて行くならば能力が便利なンフー一択だろう。
ンフーには以下のモンスターの能力をつけておくとよい。
  • アビスドラゴン
  • イカカイザー
  • ヒャクメ魔王
肉はジャハンナムの扉でぼうれい武者、しあわせ草+草投げの杖(草受けの杖)を利用して調達。
ただし、草投げ(草受け)は何度かかまどか、遺跡奥にいく事になるので少し手間がかかる。
ブフーの杖はWii連動が一番確実だろう。

上記能力なら進行方向上の敵を全てンフーが排除してくれ、開幕MH(特に大部屋)もイカ、ヒャクメの能力でほぼ無力化してくれるので安心して潜れる。ただし、ギャザー系だけには無力なのでシレンが相手する事になる点には注意。

その他

準備を整えたら突入するのだが、ここでは敵が強いためHPが15のままでは心細い。
そこで、訓練所でレベルを上げておこう。2回やればLv6ぐらいにはなるためかなり安心できる。


階層別攻略

  • 1F~5F
    危険なモンスターはいないため、できる限り粘ってアイテム(肉、毒草、ギタン)と経験値を稼ぎたい。
    【素潜りの場合】
    ボウヤー系を魔王能力で肉化して、通路索敵用に矢束を確保しておく。
  • 6F~9F
    ゲドロゾーン。今作はンフーのステータスを下げられても階層が進めば回復するが、その階での危険度は大きくなってしまう。ゲドロに隣接してしまった場合、550以上のギタン、肉投げなどで対処しよう。毒草は分裂するため投げてはいけない。
    【素潜りの場合】
    もし小部屋で盲目ゲドロの同士討ちを誘発できたならンフーの攻撃を場所入れ替えで抑えてみよう。上手くいけばオドロ⇒チドロとLVアップして増殖で一気に経験値が稼げる。その際ンフーの守備力が0になるのは当然なので近づくミドロ系以外の敵はなるべくシレンで相手をしよう。
  • 10F~15F
    早くもドラゴン出現。30ダメージはンフーにとってかなり痛い。一人旅の時は同士討ちでスカイドラゴンにしてLvを上げるのも手。素潜りでは薦めかねる。
    他に危険なモンスターはあまりいないため、できる限り粘ってアイテムと経験値を稼ぎたい。
    10F以降に出る、草投げの杖、草受けの杖は重要アイテムである。ドラゴンには少し注意、アークとアビスの能力で倒してから進もう。
    【素潜りの場合】
    トド肉を手に入れよう、店売りアイテムを盗むことができるので盾や強化の壷が手に入ることも。変身にターン制限はないがアイテム欄の空き以上は盗めないので床に手持ちアイテムを置いてから盗むこと。
  • 16F~20F
    死神ゾーン。倍速の死神とコドモ戦車はどちらも脅威。持ち込みありでは装備の強さでゴリ押しもできるが、コドモ戦車のダメージを1以下にするのはラセン風魔+45でも不可能なので広い部屋では注意。
    壁際、通路にいると死神に一方的に攻撃される(特に仲間)ので開始直後は部屋の真ん中で迎え撃つ。前フロアと比べて敵から得られる経験値がぐっと増える(1700~)のである程度Lvを上げておくと良い。
    【素潜りの場合】
    運がよければ抜けられるが、死ぬときはいさぎよく諦めたほうがいい。ヒャクメとイカを2つずつンフーが使えなければ高確率で倒される。が、ヒャクメ一つ、イカ一つぐらいでも肉や杖を稼ぐことで切り抜けることは十分可能。
    死神は弟切草で一発で倒すことができるが、入手は店かトド肉のみのため困難。一つでも入手できれば草杖で対処できる、1個は使わずに持っておこう。
    死神と絶対に通路で出会ってはいけない。通路でンフーが死神と向かい合ってしまうと救出は困難、死神の肉で倒すかヒャクメ能力の発動頼みになる。
    敵の出現ターンは40ターンと決まっている、新しい部屋にたどり着くたび部屋の中央でターンを消費して敵を倒した後すぐに移動しよう。(ドラゴンの能力発動のラグにより100%安全ではない)
  • 21F~29F
    アーマー系の道具はじきが危険。特に仲間を連れている場合は背後に注意。
    (アーマー系が仲間に特技を使うと1階に1つアイテムを落とす)
    【素潜りの場合】
    アーマー系に肉をはじかれるのに気を付けたい。ンフーに当たると能力が削られる。
    それ以外は特に危険なモンスターはいないため、できる限り粘ってアイテムと経験値を稼ぎたい。トド肉を入手できたら30Fから店売りアイテムに加わる混沌の斧を手に入れるために取っておくこと。ただし30F以降は壷と盾が店売りアイテムから消えるので未入手なら斧より優先した方がいいだろう。ギャングっトド変身中は攻撃を受けると分裂する、余裕があればわざと攻撃を受けてアイテムやトド肉を稼ぐといい。
    トド肉ほど有用ではないがガマラ肉も変身無制限で一体につき1000強のギタンが盗める。
    命の草は草杖と併用してシレンとンフーに使っていこう。ンフーのHPはアイテム未使用LV1で60、MAXのLV10で100。最大はHP300まで上げることができる。LVアップはシレンのLV34台でLV9、LV36台でLV10になる。命の草+草杖はなるべくLV10になった後に使いたい。ウサギ能力での空腹回避を使えばここまででンフーをLV10に上げるのは楽なはず、やっておこう。
    セルアーマーの剣を1つは入手しておきたい。複数出ればとっておき店限定の装備購入資金にするのも手だ。ただ、それよりはその分草を持ち歩くほうが現実的か。
  • 30F~39F
    戦車、ベアボーグ、ウニの爆弾フロア。地雷ナバリ必須。
    【素潜りの場合】
    爆風でアイテムが消えるため、草受けの杖による回復が厳しい。シレンが盾になってでも、ンフーに爆風を食らわせないように。ウニの爆発はHP1の時に食らっても死にはしない、最悪相手ターンに攻撃だけはされないように動こう。
    (仲間も同様)戦車、ベアボーグの肉はウニ起爆用として重宝するので即食べはひかえる。ウニ肉を確保しておき80F到達時にンフーの特技を押し出すのに使いたい。
    トド肉によるアイテム稼ぎはできるだけ大部屋でやろう、この階層でンフーと離れるのは危険すぎる。手持ちアイテムは部屋の角に置いて爆発による消滅を避けるといい。盾や壷、草杖など最重要アイテムは所持している方が安全か。
  • 40F~49F
    基本的にパワー系が中心だがキラーギャザーがいる。ンフーはほぼ無力なので注意。
    タベラレルーが出現するためLVアップした敵に気をつけよう。盾にトドの盾を合成してある場合はチタンアーマー以外厄介な相手は居ない。
    【素潜りの場合】
    キラーギャザーはからぶり仙人系、ばくだんウニ系で対処するしかない。シレンが戦闘に参加し、ンフーにきゅうめいウサギで回復させて貰うのもいい。
    もし運よく混沌の斧が手に入っていればだいぶ楽になる。爆弾系の肉が残っていたらチキンに爆風を当てて肉に変えよう。チキン肉は満腹度100回復。チキン肉でトド狩りが楽になるが、いざアイテム稼ぎとなるとギャザーが怖いため粘れない。
    トド肉は次の階層で使うためにとっておこう。オドロは怖いが敵を倒した後の大部屋ならば比較的安全だ。
  • 50F~59F
    ノコギガッター、ハイパーゲイズ、オドロと嫌なモンスターオンパレード。
    ダッシュ厳禁即降り推奨。(GB2と比べてMHの出現率が落ちているのでノコギガッターの危険性は低下)
    【素潜りの場合】
    オドロに隣接されたら650以上のギタンか肉、ゲイズにはやまびこの盾で対処。守備力0ではンフーでも80前後のダメージを食らう。ゾワゾワ状態では能力が使えず一気にピンチに。間違っても能力発動に期待して戦闘を任せてはいけない。
  • 60F~69F
    50F~に加えてデビルカンガルー、ノロージョの母が追加される。イカリ状態の敵に囲まれないよう注意。
    【素潜りの場合】
    ゲイズがいなくなり若干楽にはなるがオドロの恐怖は付きまとう。デビルカンガルーの存在が確認できたらンフーの炎で倒すまでは動かずに足踏みしていよう。
    音に注意してイカリ状態の敵が何体いるかも予想して行動すること。(倍速、イカリ状態は一定ターンで解除されるようになっているのでカンガルーの危険性は低下)
  • 70F~79F
    ギガヘッドとメガタウロスをきゅうめいウサギが支えるパワーフロア。
    タベラレルーがそのパワーをさらに底上げする。盗んだ壺を呪いの壺に変える壺釣り長老にも注意。
    【素潜りの場合】
    タウロス系の痛恨の一撃はシレンが食らうと150ほどのダメージ、移動の際は慎重に。HPが300になったンフーでも連戦は辛い、危なくなる前に毒草やギタン投げで負担を減らしてやろう。
    ウサギ肉や天狗肉を入手したら80Fからの対ドラゴン用にとってくこと。HPの多いドラゴンにギタン投げは効果が薄い、
    所持アイテムは肉と毒草を優先。ここまでのアイテム備蓄で残りのフロアを一気に駆け下りることになるので無駄遣いは厳禁です。
  • 80F~98F
    スカイドラゴン出現。大部屋MHでは要注意。
    タベラレルーも出るのでアークドラゴン、アビスドラゴンになる事も。盾に竜印必須。ヘルギャザーが出るのでンフーはここでも無力になる。
    【素潜りの場合】
    ヘルギャザーはキラーギャザー同様にからぶり仙人系、ばくだんウニ系で対処するしかない。ウニ肉をンフーに追加できなかったならシレンが戦闘に参加することになる。(ンフーの特技は上から順に押し出される、ここではジャンガリガンの特技が押し出し候補)
    しかし混沌の斧+見切りの盾でも被ダメージが多く非常に辛い、強化の壷で回数を増やした草杖は欲しいところ。
    ドラゴンに対してシレンにできることは肉投げや毒草投げ以外ほとんどない。ウサギ肉や弟切草+草杖でンフーをサポートしつつ即降りを心がけよう。


アイテム持ち込みなしかまど

  • 連れて行く仲間はンフー。
  • ギタンは持ち込みOK
  • Wi-Fi救助でアイテムをもらってクリアしても、足跡はつけられる(?)。

心掛け

  • 運要素が高い。
    何度もあきらめずに挑戦しよう。
  • 全マス罠チェック必須
    避けられない罠は肉を食べてやり過ごそう。

ンフーの覚えさせる特技のおすすめ

  • アークドラゴン
  • アビスドラゴン
  • きゅうめいウサギ
  • イカエンペラー
  • イカカイザー
  • チドロ
  • がいこつまてん
  • ヒャクメ魔王
  • からぶり仙人
  • ジャンガリガン
    (雑草や毒草がほとんどだが、10階以降に手に入る草投げ、草受けの杖は非常に役に立つ)
  • オドロ
  • ヒャクメ魔人
  • ガイコツまおう
  • ばくだんウニ(ヘルギャザーと戦う必要があるため)
  • ベルトーベン(好みによる)
  • ショーパン(好みによる)
上記から10個選ぶ必要がある。
なお、上から順に10個でクリア報告あり。
おすすめは以下の10個。
  • アークドラゴン
  • アビスドラゴン
  • きゅうめいウサギ
  • イカエンペラー
  • イカカイザー
  • オドロ(チドロ)
  • がいこつまてん
  • ヒャクメ魔人
  • ヒャクメ魔王
  • からぶり仙人

各種素潜り用小ネタ

  • 炎を吐かずにターン消費
    アビスドラゴン、アークドラゴンは壁を超えて炎を吐くため、アイテムを入手する能力を手に入れても、敵と会うまでに倒してしまうことが多い。ンフーと場所を交代し続けることによって、炎を吐かせずにターンを消費できるので、敵が近くに来るまで待とう。
  • きゅうめいウサギによる餓死回避
    きゅうめいウサギの能力はHP20回復。1/11で能力が発動するため、HPが高くなれば餓死を回避しつつ足踏みでターンを消費できる。
    GB2の時はA&Bで足踏みができたため、粘るのが楽だったのが、今回は素振り等でターンを消費する必要がある。また、ドラゴンの炎が壁を貫通するため、それほど使えるテクニックでもなくなった。
  • 敵の出現ターンは40ターンごと(要検証)
    そのままである。大部屋できゅうめいウサギと併用してターン数を稼ぐ場合頭に入れておくと良い。(39ターンを素振りで過ごし、40ターン以降は場所を入れ返して敵が接近するのを待つなど)
  • 壁の中の敵への対処法
    ヒャクメ系の能力は壁の中にも効果あり。(通路では未確認)
    通路で壁の中にいる隣接している場合使ってくれる?(要検証)
    ドラゴン系の炎、デブータ系の石は壁の中には届かない。


出現モンスター

名前 階層 備考
クロスボウヤー 1-5F
ダギャン 1-5F
とおせんりゅう 1-5F
デブータ 1-5F
ボウヤー 1-5F
壺つりジジイ 3-9F
キャンベラン 6-9F
ゲドロ 6-9F
すすり虫 6-9F
パコレプキーナ 6-9F
ヤミウッチー 6-9F
ノロージョの姉 6-15F
ギャイラス 10-15F
コクワガッター 10-15F
タウロス 10-15F
ドラゴン 10-15F
ヒャクメ 10-15F
ワルっトド 10-15F
ミノタウロス 14-15F
コドモ戦車 16-20F
死神 16-20F
隊長アリ 16-20F
鬼面岩石 19-24F
セルアーマー 21-24F
パオパ王 21-24F
クロムアーマー 25-29F
チビタンク 25-29F
ギャングっトド 25-29F
ワルガマグッチ 25-29F
オヤジ戦車 30-39F
かすみ仙人 30-39F
ベアボーグ 30-39F
ばくれつウニ 30-39F
チェインヘッド 40-49F
ゴットドフアーザ 40-49F
マスターチキン 40-49F
キラーギャザー 40-49F
グロバラン 40-49F
チタンアーマー 40-49F
ギャンドラー 40-59F
タベラレルー 40-49、70-98F
ダギャギャギャン 60-69F
暗黒かむろ 60-69F
ノロージョ母 60-69F
ガゼル教皇 60-69F
デビルカンガルー 60-69F
ノコギガッター 65-?F
ギガヘッド 70-79F
メガタウロス 70-79F
イヌワシ天狗 70-79F
きゅうめいうさぎ 70-79F
壺釣り長老 70-79F
グロバラン 80-89F
ヘルギャザー 80-99F
スカイドラゴン 80-99F


出現アイテム

種類 名前 階層
雑草 1-98F
毒草 1-98F
草受けの杖 10-59F
草投げの杖 10-59F

種類 名前 階層
混沌の斧 30-79F
魂のカマ 30-79F
如意棒 30-79F
マムルの剣 80-98F
ミノタウロスの斧 80-98F
やまびこの盾 1-29F、70-98F
見切りの盾 1-29F、70-98F
サトリの盾 80-98F
マムルの盾 80-98F
装甲カブラサライ 80-98F
はねかえしの盾 80-98F
みかわしの盾 80-98F
プリズムの盾 80-98F
ドラゴンシールド
バトルカウンター
呪いよけの盾
百鬼の盾
鉄甲の盾
青銅の盾
木甲の盾
腕輪 あたらずの腕輪
金の腕輪
痛恨の腕輪
まがりの腕輪
たれ流しの腕輪
食料 おにぎり 1-29F、40-79F
薬草 1-98F
弟切草 1-98F
命の草 1-98F
毒草 1-98F
強化の壺 1-29F
弱化の壺 1-29F


コメント

  • マムルの剣と盾、金の腕輪でジャハンナムで死にました…もうやだ - 2012-09-01 15:30:04
  • どんまい - 2012-11-07 17:14:09
  • やっと竃素潜りクリア出来た…。やっぱり魔天や魔王能力による肉化は必須な気がする。 - 2017-02-04 14:59:08
  • 肉があること前提に進めるなら、骸骨魔王、魔天の技は必ず覚えさせるように最初に書いとけよ (2024-02-16 02:48:52)
  • あと、ギタン投げは保存の壺がないと出来ないこと忘れてないかね (2024-02-16 02:49:55)
  • 2024年にこれ書いてるの笑う (2024-02-25 19:24:06)
  • なぜ笑うんだい?鍛冶屋のかまどは今やってもおもしろいよ (2024-03-02 23:03:57)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年07月13日 01:13
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。