ShoboSuke / しょぼすけ Wiki

マップ制作について

最終更新:

larbis1009

- view
メンバー限定 登録/ログイン
TCTHCでは、視聴者の皆さんお手製のバトルフィールドを募集しています!

MAP制作において前提


Minecraft JAVA Edition 1.12.2 で制作すること


GameRuleの設定を以下の様に設定する

以下のコマンドを実行してください。

  • /gamerule announceAdvancements false
    • 進捗のアナウンスが非表示になります。絶対必要。
    • ShoboSuke は進捗 [ 狙いを定めて ] を達成した ワリw
  • /gamerule commandBlockOutput false
    • コマンドブロックの動作ログが非表示になります。
    • MAPにコマンドブロックがない場合は実行しなくても問題ないです。
  • /gamerule doDaylightCycle false
    • 太陽と月の位置が固定され時間が進まなくなります。
    • MAPによっては風景の変化としてそのままでも問題ないと思います。夜間の明るさは確保しておきましょう。
  • /gamerule doWeatherCycle false
    • 天気の推移がなくなり、晴れの状態で実行した場合永久に晴れます。
    • 逆に雨天時に実行すれば永久に雨が降ります。

コマンドブロックは極力使用しない

特にリピートコマンドブロックは絶対やめましょう。
でもTPするギミックが作りたい!そんな方は
/setblock ~ ~1 ~ minecraft:end_gateway 0 replace {Age:-32767,ExactTeleport:1,ExitPortal:{X:★,Y:★,Z:★}}
こちらのコマンドの★の部分をTP先の座標に合わせて実行してください。
その地点にワープするエンドゲートウェイが設置されます。コマンドログは流れないので問題ありません。


MAP制作工程での禁止事項、注意点

  • 梯子 階段などの上下移動箇所の横幅を1ブロックにしない 禁止!
    • 死体は死亡地点の足場のブロックが岩盤になるため、場合によっては通れなくなります。
    • そのため2ブロック以上で制作してください。
  • 2階以上存在する建物の場合、2階以降の床の厚みを1ブロックにしない 禁止!
    • 先述した通り、死亡地点のブロックは岩盤に変化します。
    • 床が1ブロックの場合下の階から天井(2階の床)のブロックの変化が確認できてしまいます。
    • 本来予測されない結果での死体の視認になります。床は2ブロックにするか上付き半ブロックで覆いましょう。
  • 以下のブロックを設置しない 禁止!
    • 赤石鉱石ブロック、スポンジ、クリーパーの頭、ベッド
    • バグの原因になります。
  • 以下のブロックに鍵をかける
    • チェスト類、シェルカーボックス、かまど、醸造台、ホッパーなどのインベントリを持つブロック
    • アイテムの移動ができてしまいます。
    • 該当するブロックの上に立って/blockdata ~ ~-1 ~ {Lock:lock} というコマンドを実行してください。
  • 透過ブロックを遮蔽物にしない
    • TCTの仕様上、透過ブロック越しのプレイヤーは名前が表示されてしまいます。
    • 不意を突くつもりが位置を把握されていた、という状況が起こります。部屋と部屋を仕切る壁または床として使用するのは避けましょう。
    • ドアも透過ブロックとして扱われ、名前が表示されてしまう上に開閉動作によりPVPがしづらくなる原因になります。極力使用しないようにしましょう。
  • 出入口が1つだけの部屋を極力作らない
    • TCTにおいて出入り口が1つ、つまりそれは無敵の城と化します。必ず出入り口は2つ以上にしましょう。
    • どうしても出入り口が1つになってしまう場合はドアを無くす、角を塞ぐ、部屋そのものを狭くするなどバランスを取りましょう。
  • 視界が通り過ぎない、または視界を遮りすぎない
    • 視界が通り過ぎると暗殺がしづらい地形となり村有利になります。逆に視界が悪すぎると暗殺がしやすいMAPとなり黒陣営有利になりPVP企画へと変貌します。
    • 全体的に見通しが良いMAPは黒陣営にとってかなり辛い戦いを強いられます。全体的ではなく局地的に視界を確保してMAPにメリハリをつけましょう。
  • MAPは広く/狭くしすぎない
    • TCTHCは12~16人ほどの企画です。大きくても60*60ほどで収めましょう。
    • PvPでは必ず音が発生します。端から端までの距離が遠ければ音が聞こえないためどこでPvPが発生したかが把握しづらくなります。
    • 2階構造にするなどし、序盤では必ずどこかで音を聞く人がいるようにしてプレイヤー同士の距離が均等になるように心がけましょう。
  • 自分の居場所を共有しやすいようにする
    • 同じブロックで構成されたステージは情報の共有が難しくなるためチャットの情報量が欠落してしまいます。
    • 床や壁の色を変える、目印となる建築物を設置する、看板や指標を設置するなどしておきましょう。
  • MAPの外や意図していない場所へ行けなくする
    • アスレ勢の脱出が多発してしまいます。/give @p minecraft:barrier で塞いでおきましょう。
  • エンティティを設置しない
    • MOB、アーマースタンド、額縁、絵画、エンダークリスタル、アイテム、トロッコ、ボートなどはゲーム開始時にすべて消えてしまいます。バナーブロックを代用しましょう。

MAPの提出先


しょぼすけのTwitterDM( @shobolinco )かDiscordのDMにてZIP(圧縮ファイル)で渡してください。
ギガファイル便の使用をおすすめします。
但し認知していないリスナーからのMAPは状況によりますが、受け取れない場合があります。

MAPの制作本当にありがとうございます。
記事メニュー
ウィキ募集バナー