TCTHC配信などで良く聞く用語について解説しています。(主に人狼用語が使われることが多いです)
[部分編集]
用語集
白・黒
白は人狼以外。黒は人狼を指す。これを頭に入れておくだけでもチャットが大分読みやすくなる。
グレー
どの探偵にも占われていない、白か黒か分からない村人COのプレイヤーを指す。占い対象や処刑対象を決める際に用いられる用語。
人外
人狼陣営・妖狐陣営・忘却者等の村陣営ではない役職のプレイヤーを指す。忘却者も探偵に白出しはされるものの、死体を取るまではどっちつかずの人外であることを忘れないように。
CO
役職カミングアウト。人狼の作戦会議時間の最中に自分の役職の帽子を被る。人狼は自分が村人陣営であると嘘をつく。
CO遅れ
カミングアウト遅れ。全員が帽子を被り切った後に数テンポ遅れて役職COを行うこと。人狼が、狂人が役職騙りに出るのを待ってから帽子を被る場合と、試合への緊張で村陣営が帽子を被り忘れるパターンが多い。
村陣営のCO遅れは村への不利益をもたらしやすい。自分が何の役職の帽子を被っているか、試合が始まる前に確認しよう。
村陣営のCO遅れは村への不利益をもたらしやすい。自分が何の役職の帽子を被っているか、試合が始まる前に確認しよう。
吊り
投票タイムで処刑すること。
縄
残り人数から、投票タイムがあと何度行われるか推測するときに使用される数え方。TCTHCではたまに使われる。
対抗
同じ種類の役職が複数人COした時に、自分から見たもう一方の同役職COのことを指す。対抗がいないから平和村というわけでもないのがTCTHCの怖くて面白いところ。
片白
探偵が複数COしている際に、そのどちらかに占われ白出しをされている状態。
確白
確定白役職。探偵COしているプレイヤー全員に白を出された村人。但し、COしていない忘却者及び潜伏している狂人や狂信者にも白出しはされるため鵜呑みにして安心していると背後からぐっさりやられる可能性もある。程よく警戒しておこう。
パンダ
探偵が複数COしている時に、片方の探偵から白、もう片方の探偵から黒を出されたプレイヤーを指す。こうなった場合大体殺されて探偵の真偽が図られるが、霊媒師か医者COしているプレイヤーが複数いる、またはどちらの真役職も生存していない場合話がとてもややこしくなる。
もし村人陣営なのにパンダにされてしまったら、素直に自分が今いる場所や考察チャットを落として村人としての真目を上げよう。
もし村人陣営なのにパンダにされてしまったら、素直に自分が今いる場所や考察チャットを落として村人としての真目を上げよう。
囲い
人狼陣営のプレイヤーが偽探偵として騙りに出ている場合に、味方の人狼に村人であると偽の占い結果を出すこと。
グレラン
グレーランダム。グレーの状態のプレイヤーから処刑者をランダムで決める方法を指す。狼陣営が票を合わせていないかの確認にも使われたりする。
指定進行
村人陣営確定のプレイヤーがいる場合、全員の投票先をそのプレイヤーが指定した先に合わせる進行方法。
人狼陣営の票合わせを抑制できる。
人狼陣営の票合わせを抑制できる。
ローラー
ゲーム内では「『役職名』ロラ」と表現されることが多い。指定された役職や複数人のグループを全員投票時間の度に1人ずつ指定し処刑すること。投票時間を介さずに生存者がローラー対象を全員殺すことを物理ローラーと呼ぶこともある。
呪殺
じゅさつ。「溶ける」とも言われる。妖狐が真探偵の占いによって殺される仕様を指す。真探偵が確定してしまうので狼陣営的にはあまりうれしくない。
また、初日はランダムで白判定が出るプレイヤーに占いが飛ぶが、稀に妖狐がスナイプされ初日で溶けることがある。背徳者がいる場合は一緒に背徳者も溶けるのでちょっと申し訳ない気持ちになる。
また、初日はランダムで白判定が出るプレイヤーに占いが飛ぶが、稀に妖狐がスナイプされ初日で溶けることがある。背徳者がいる場合は一緒に背徳者も溶けるのでちょっと申し訳ない気持ちになる。
潜伏
自分の役職をCOせずに村人COすること。また、生存しているにも関わらず、チャットに一切反応せずに、あたかも自分が死亡しているかのように見せること。TCTHCにおいては後者の意味で使われることが多い。
W
ウルフの略。人狼数の把握や考察の際に2w,1wなどと表す。1wのみLw(ラストウルフ又はローンウルフ)と表されることが多い。
PP(pp)
パワープレイ。口に出す時は「ぴーぴー」とそのまま読むことが多い。
試合内の生存者の中で、狼陣営の人数が村陣営の人数より多い場合、狼陣営の生存者が村の1人に投票を合わせることで意図的に村陣営を1人減らす行為を指す。
投票時間直前に人狼チャットが急に活発になったらこれを疑うべき。
試合内の生存者の中で、狼陣営の人数が村陣営の人数より多い場合、狼陣営の生存者が村の1人に投票を合わせることで意図的に村陣営を1人減らす行為を指す。
投票時間直前に人狼チャットが急に活発になったらこれを疑うべき。
RPP(rpp)
ランダムパワープレイ。口に出す時は「あーるぴーぴー」とそのまま読むことが多い。
ちょっと弱めのPP。狼陣営の人数が村陣営の人数と同数の場合、両陣営共に相手陣営の1人に票を合わせて投票数を同数にすることで、ランダム投票を行わせる行為を指す。
狼陣営がRPPで負けた場合、潜伏していた狼もすべて透けて不利になってしまう。
ちょっと弱めのPP。狼陣営の人数が村陣営の人数と同数の場合、両陣営共に相手陣営の1人に票を合わせて投票数を同数にすることで、ランダム投票を行わせる行為を指す。
狼陣営がRPPで負けた場合、潜伏していた狼もすべて透けて不利になってしまう。
看板
プレイヤーの死体のこと。
レア(rea)
準備完了(READY)のこと。参加している配信者が次試合の準備を完了した旨。
ShoboSukeが参加配信者の準備確認を取るために「ready」のチャットを行ったところ、@ime機能によって「レア」に変換されてしまったのが始まり。
おそらく5/16脱出人狼配信が初出。
ShoboSukeが参加配信者の準備確認を取るために「ready」のチャットを行ったところ、@ime機能によって「レア」に変換されてしまったのが始まり。
おそらく5/16脱出人狼配信が初出。