最新のページコメント

  • ガイドブック建築(AT)」へのコメント
    13 名無しさん 2024-08-16 19:11:51

    デッドフォールトラップいつからなくなったんだ?

  • ガイドブック建築(AT)」へのコメント
    12 名無しさん 2024-07-11 17:34:04

    上の>>11だけど、ちょっと分かりにくかったかもしれないので補足するね

    武器をセットするときは、強化したい武器を手に持つ必要がある
    つまり、その武器を使って攻撃できる状態って事

    その状態で祭壇の上辺りに視線を合わせるとアイコンが出るので、長押しで武器をセットできる
    強化済み、或いは強化不可能な武器を手に持っている状態だとセット出来ない

    (強化可能)刀、マチェット、各種斧、骸骨棍棒、十字架、ライフル、ピストル系など
    (強化不可能)ナイフ、弓系、松明、槍、修復ツール、爆発武器など

  • ガイドブック建築(AT)」へのコメント
    11 名無しさん 2024-07-11 06:27:00

    鉱石を6個セットし、やや上を向くと+マークが出るので、長押しすると現在手持ちの武器をセットできる。
    その状態で左の電源アイコンを長押しすると強化作業開始。
    作業中はホードが発生して敵の大群が湧くので注意。ついでに雨も降るので雨乞いに利用できる。

    なお、強化の度合いは武器によって違い、主に近接系が強化幅大きめ。
    弓系など、そもそも強化不可能な武器もあるので、そいつらはセット出来ない。

    一応だが、鎧強化の祭壇とは違うから気をつけて。
    ブループリント1ページ目に載っている奴。孵化した後のエイリアンの卵みたいな奴ね。

  • ガイドブック建築(AT)」へのコメント
    10 名無しさん 2024-07-10 21:15:45

    武器の強化の仕方がわからん、、
    祭壇に鉱石置けるだけで
    武器が置けないぞこれ。

  • ガイドブック建築(AT)」へのコメント
    9 名無しさん 2024-03-23 01:06:16

    >>8

    海外ニキの動画でも効果の詳細が分からなかったから助かる。わざわざありがとう!!

  • ガイドブック建築(AT)」へのコメント
    8 名無しさん 2024-03-20 01:47:37

    ノート8上段の古代の鎧(旧ゴールデンアーマー)と骨の鎧をソラフィットアーマーにアップデートする炉で、ラスダンの扉を開ける際に古代の鎧をこの炉でアップグレードしないと扉を開けられない。
    骨の鎧をソラフィットアーマーに変換した場合、耐久力が上昇するが原住民の攻撃では骨の鎧より少し強い程度に感じる(悪魔の攻撃は3,4回程度は1枚でも耐える)。
    アップグレードには鉱石が12個必要で、武器と同様アップグレード中には変異体が湧くので対策してないと囲まれて死ぬ可能性もあるので注意が必要。

    ノート8下段はグライダー用のジャンプ台だが、この台は土台と亀の甲羅が分離でき、分離した場合は建物の屋上などに設置できる。
    分離した場合土台部分は用済みになると思われる。

    上記の炉とジャンプ台もメッキ化はできるが意味があるかは不明。

  • ガイドブック建築(AT)」へのコメント
    7 名無しさん 2024-03-20 01:39:13

    ブループリントのノート6下段とノート7の2種類の祭壇に関して。
    どちらも完成後のアーティファクトが必要なためストーリークリア後に島に残留するを選んだ場合のみ使用可能になる。
    (このためページ編集に記載する場合ネタバレ含むなどの追記と記載後はこのコメントは削除してもらうといいかと思います)。



    ノート6下段の設置物(以降はポータルと記述)は設置後にアーティファクトを持って近づくとアクティベート/無効化を選択できる。
    ポータルをアクティベートしていると、アーティファクトを手に持った状態で起動すればポータルにテレポートできる。
    ポータルを複数設置、アクティベートしている場合は未検証なので要検証。
    地底探索をはじめとする娯楽施設やバンカー内であっても、高高度からの落下中であってもアーティファクトを手に持った状態であればテレポートすることができる。


    ノート7上段の祭壇は、アクティベートすると赤く発光し、内容はランダムだが原住民の群れ、ベイビーの群れ(6~8匹程度)、強化個体含む盲目変異体の群れ、変異体の群れ(相撲、多脚、多腕は未確認)、悪魔(大型なし)の群れがある程度間を開けて出現する。
    時間経過か討伐個体数かは不明だが、ソラフィット鉱石が生成される(4個程度生成するもしくは貯まる)と祭壇が停止する。

    ノート7下段の祭壇は、アクティベートすると青く発光し、周囲の敵性存在(小動物も含まれるので敵性は無関係かも?)を遠ざける(出現しなくなるだけの可能性あり)効果がある。
    ただしすでに出現している個体がいるところで設置した場合、遠ざけることもできるが関係なく近づいてきて攻撃してくるので遠ざけるより出現しないようにするが近いかもしれない。
    ただ攻撃してきても一撃離脱するようにすぐ逃げ去るため遠ざける効果も0ではないように感じる。
    アクティベートする前にソラフィット鉱石を6個設置する必要があり、起動中に鉱石を回収すると止まる(時間経過での停止と鉱石の消費は未検証だが時間経過はそれなりに長い時間起動はしていた)。

    2種類の祭壇を同時に起動すると赤い祭壇の効果が優先されるのかランダムで敵性存在の群れが湧き、更に接近して攻撃してくる。
    ポータルも祭壇もメッキ化は可能だがメッキ化しての性能の変化は祭壇の方は体感的にあまり変化がなく、ポータルは未検証。

  • ガイドブック建築(AT)」へのコメント
    6 名無しさん 2024-03-03 02:45:17

    基礎床のブループリント追加したのは本当に素晴らしい。こういう建築の時短になるパーツ的なものをもっと増やしてほしい。丸太の壁とか石の床とか。

  • ガイドブック建築(AT)」へのコメント
    5 名無しさん 2023-10-24 07:55:31

    しばらく更新されていないみたいだけど装備のエンチャント装置とか作れるみたいだから時間あるときにいつか編集したい(してもらいたい)

  • ガイドブック建築(AT)」へのコメント
    4 名無しさん 2023-06-02 16:38:28

    石の種類が1個増えて従来の丸石と新しく角石が出たのと、それに合わせて(同時実装だったかは不明)石造りの暖炉(名前違うかも)が作れるようになった。
    一応焚火を作る要領で枝持って近づくと暖炉に焚火が作れるがそれ以外の用途は不明。太った原住民が破壊の優先度が高いのか他のものに目もくれず壊しに来るのと、耐久力があまり高くない印象。

  • ガイドブック建築(AT)」へのコメント
    3 名無しさん 2023-03-22 07:39:35

    前作と異なり丸太小屋を立てただけではセーブと睡眠ができません。そのため小屋で寝た感じを出したければ室内にベッドを設置する必要があります。ちなみにベッドは野ざらしだろうと関係なく機能するので、今作の建物はどちらかというと安全な物置としての側面が大きい印象です。(寝るだけならケルビンにシェルター作りを頼んでおくのが一番楽。)

  • ガイドブック建築(AT)」へのコメント
    2 名無しさん 2023-03-12 21:38:27

    見張り塔の入り口の付近地面に接している所の「丸太を半分に切った板」は一度ハズすと再度とりつけ不可の模様。

  • ガイドブック建築(AT)」へのコメント
    1 名無しさん 2023-03-05 21:35:18

    見張り塔のロープ外すと二度と付けられなくなるみたいです。
    間違って外すとめんどくさいことになるので注意です。

    そもそも、マニュアル建築の時は見張り塔と同じ高さの壁にロープを取り付けるのは、無理な仕様っぽいので、たぶん一度外すとダメっぽい・・。
    (下から取り付け直そうとしましたが、元の高さに付けれませんでした。)

本当に削除しますか?

ウィキ募集バナー