情報が少ないので随時更新中です、記載をお願いします。
[[バージニア]]「あなたが記載してくれたらアロエをプレゼントしてあげる」
ガイドブックから選択し、材料を集めるだけのオートビルド
丸太(1/4)などが必要でも、カットしていない丸太を使用可能。
丸太(1/4)などが必要でも、カットしていない丸太を使用可能。
避難所
狩猟時の避難所
| 材料 | 画像 | 備考 |
|---|---|---|
| 丸太×5 | ![]() |
セーブ・睡眠可能 |
| 棒×6 | ||
| 石×7 |
丸太小屋
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 丸太×75 | ![]() |
床面積1x2枠ぶんの丸太小屋。
本当に小屋としか言いようがないくらいに狭い。
ぶっちゃけ自分で2x2の豆腐建築でも作ったほうが便利。
本当に小屋としか言いようがないくらいに狭い。
ぶっちゃけ自分で2x2の豆腐建築でも作ったほうが便利。
視し掛け小屋
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 丸太×53 | ![]() |
見張り塔
| 材料 | 画像 | 備考 |
|---|---|---|
| 丸太×60 | ![]() |
ロープ再設置不可 |
| ロープ×1 |
ツリーシェルター
木の通路1
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 丸太×7 | ![]() |
| ロープ×1 |
木の通路2
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 丸太×35 | |
| ロープ×1 |
ツリーシェルター1
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 丸太×70 | |
| ロープ×1 |
ツリーシェルター2
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 丸太×96 |
プラットフォーム
基礎建築で作る床とほぼ同じだが、ブループリントを設置してから材料を放り込む方式。
ブループリントを設置する際、視点を上に向ければ高高度の足場を作ることができる。基礎建築だとプレイヤーも高いところに登って作業しなければならないが、これだと地面に立ったまま材料を放り込むだけで建築できるので便利。
また、湖などの水深の深い地点にも設置できるので水上拠点の基礎にもできる。
ブループリントを設置する際、視点を上に向ければ高高度の足場を作ることができる。基礎建築だとプレイヤーも高いところに登って作業しなければならないが、これだと地面に立ったまま材料を放り込むだけで建築できるので便利。
また、湖などの水深の深い地点にも設置できるので水上拠点の基礎にもできる。
小さいプラットフォーム
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 丸太× | |
| 板× |
高高度にするとロープ1個が必要。
中型のプラットフォーム
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 丸太× | |
| 板× |
家具
イスやソファーは腰掛けるとスタミナ上限値が少し回復する。
ベッドはタープで寝るよりもスタミナ回復量が多い。
ベッドはタープで寝るよりもスタミナ回復量が多い。
木の棒の椅子
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×14 |
火のそばで座ると睡眠ゲージが回復しやすい
丸太のベンチ
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 丸太(1/2)×2 | |
| 板×1 |
火のそばで座ると睡眠ゲージが回復しやすい
プレイヤーが2人座ることができる
プレイヤーが2人座ることができる
骨の椅子
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 骨×15 | |
| 頭蓋骨×1 |
火のそばで座ると睡眠ゲージが回復しやすい
骨のシャンデリア
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 骨×19 | |
| 頭蓋骨×9 |
人肉の椅子
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×9 | |
| 不気味な鎧×2 | |
| 電球×1 | |
| ワイヤー×1 | |
| 足×2 | |
| 腕×6 | |
| 頭×1 |
イス
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒× | |
| 獣皮× |
ソファー
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒× | |
| 獣皮× |
人肉ソファー
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×40 | |
| 不気味な鎧×14 | |
| 腕×4 | |
| 足×2 |
頭の剥製
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×1 |
動物の頭を飾ることができる。
天井の吊り下げ照明
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| ロープ×1 | |
| 頭蓋骨×1 |
壁付き松明
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×1 | |
| 布×1 |
ある程度の面積のある場所ならだいたいどこにでも設置可能な照明。
壁といいつつ地面に刺したりもできる。
雨などで消えることもなく、時間経過でも永遠に燃え続けるすごい火。
数本周りにあれば寒さをしのぐ効果があるようだ。
冬場を見越して拠点の中に設置しておくとちょっと便利。
というかこれが便利すぎて電気の価値が低い。
壁といいつつ地面に刺したりもできる。
雨などで消えることもなく、時間経過でも永遠に燃え続けるすごい火。
数本周りにあれば寒さをしのぐ効果があるようだ。
冬場を見越して拠点の中に設置しておくとちょっと便利。
というかこれが便利すぎて電気の価値が低い。
レッグランプ
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×16 | |
| 電球×1 | |
| 獣皮×1 | |
| ワイヤー×1 | |
| 足×1 |
使用の際は電気の通ったワイヤーに繋げる必要がある。
スポットライト
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×36 | |
| 電球×2 | |
| タープ×1 | |
| ワイヤー×2 | |
| ロープ×1 |
使用の際は電気の通ったワイヤーに繋げる必要がある。
広範囲を照らしてくれるので夜の照明に便利。
広範囲を照らしてくれるので夜の照明に便利。
物置
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 丸太× |
基本的になんでも保管することができる。
バックパックに入り切らない物資を保管すると便利。
人体を保管することも可能だが時間が経つと腐るため木の棒に刺すと良い。(木の棒に刺している間は何故か腐らない)
バックパックに入り切らない物資を保管すると便利。
人体を保管することも可能だが時間が経つと腐るため木の棒に刺すと良い。(木の棒に刺している間は何故か腐らない)
テーブル
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 丸太× | |
| 板× |
円卓
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 丸太× | |
| 板× |
棒のベッド
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×16 | |
| ダクトテープ×1 |
セーブと睡眠可能
ダブルベッド
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒× | |
| 獣皮× |
人肉時計
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×22 | |
| 骨×1 | |
| ゴルフカートバッテリー×1 | |
| 丸太×1 | |
| ワイヤー×1 | |
| 腕×2 |
棒で数字が作られているが地味に見にくい。
時間はスマホで確認した方が早い。
時間はスマホで確認した方が早い。
貯蔵庫
棒の貯蔵庫
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×6 |
棒を30本貯蔵可能。
棒は物を作る上で一番必要になる物資のためたくさん作っておくと良い。
棒は物を作る上で一番必要になる物資のためたくさん作っておくと良い。
岩の貯蔵庫
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×18 |
骨の貯蔵庫
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×7 |
骨を50本貯蔵可能。
丸太の貯蔵庫
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×8 |
丸太を6本貯蔵可能。
大型丸太の貯蔵庫
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×40 |
丸太を24本貯蔵可能。
丸太の貯蔵庫の上位互換。
大型の建造は大体丸太が必要なのでたくさん作っておくと良い。
丸太の貯蔵庫の上位互換。
大型の建造は大体丸太が必要なのでたくさん作っておくと良い。
石倉
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒× |
基礎建築に使う四角いほうの岩の貯蔵庫。
薪の貯蔵庫
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒× |
長時間火が必要になる機会があまりないため実用性は低い。
槍の貯蔵庫
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒× |
防具の貯蔵庫
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×20 | |
| ダクトテープ×5 |
物置にも置けるため正直あまり必要ない。
防具を飾るためのマネキンとして使おう。
防具を飾るためのマネキンとして使おう。
乾燥棚
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×13 |
食品を6個貯蔵可能。
魚、肉、食人族の四肢を保管することができる。
近くに松明などを設置すると乾燥しやすくなる。
魚、肉、食人族の四肢を保管することができる。
近くに松明などを設置すると乾燥しやすくなる。
役にたつ情報
石の道
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 岩×4 |
1回目の左クリックで始点を決める。そのまま移動することで道を延ばせる。決定キーで終点を決める。終点を決める前にもう一度左クリックで中継点を設定できる。
ひと区画あたり石4個必要。道を延ばせば延ばすほど必要数が多くなる。
道を作った場所は草木が生えなくなるので見た目がすっきりする。
ひと区画あたり石4個必要。道を延ばせば延ばすほど必要数が多くなる。
道を作った場所は草木が生えなくなるので見た目がすっきりする。
木の棒の道
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×4 |
性質は石の道と同じ。
雨水貯水タンク
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒× | |
| 亀の甲羅×1 |
川や池の水を煮沸せずに飲んだ場合病気になるがこれを使用すると煮沸なしで綺麗な水が飲める。
フラスコに貯めることもできるため意外と便利である。
ただし冬場は水が凍ってしまうので注意が必要。
フラスコに貯めることもできるため意外と便利である。
ただし冬場は水が凍ってしまうので注意が必要。
石の暖炉
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 岩×42 |
焚き火を置くことができ、調理も可能。
岩の貯蔵庫代わりにも利用できる。
普通の岩の貯蔵庫は 個しか入らない上に枝を 本も使うので、おすすめ。
岩の貯蔵庫代わりにも利用できる。
普通の岩の貯蔵庫は 個しか入らない上に枝を 本も使うので、おすすめ。
鳥小屋
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×18 |
定期的に羽が採取可能。
ウサギ小屋
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒× |
ウサギを2匹まで飼育可能。
定期的に餌となる葉を入れる必要がある。
定期的に餌となる葉を入れる必要がある。
ウサギ小屋(大)
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒× | |
| 丸太× |
ウサギを6匹まで飼育可能。
ガーデニング
プランター
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×18 |
キノコや植物を育てることができる。
一度しか収穫できない物もあれば収穫後も生産が続くものもある。
一度しか収穫できない物もあれば収穫後も生産が続くものもある。
壁掛けプランター
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×16 |
罠
小動物の罠
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×14 |
ウサギやスカンク、リスなどを捕獲してくれる
ウサギのみ生け捕りになりそれ以外は捕まったら即死。
ウサギのみ生け捕りになりそれ以外は捕まったら即死。
魚の罠
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×25 |
ケルビンに採らせたほうが圧倒的に早いが、他の作業をさせているときは優秀。
水が氷る冬は、凍ってない場所に設置していても魚が捕まえられない。
水が氷る冬は、凍ってない場所に設置していても魚が捕まえられない。
ハエ叩き
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×10 | |
| 石×3 | |
| ロープ×1 |
かかった敵は手足が千切れる。
ボーンメーカー
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×2 | |
| 葉×3 | |
| 石×3 | |
| ウォッカ瓶×1 |
敵がかかると炎上するが、繰り返し使用可能。
リーフトラップ
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 葉×20 |
これ単体では何も意味を成さない。
ボーンメーカーなどと併用して使うことで威力が罠の威力が上昇する。
使い捨てであり1回使うともう一回設置する必要がある。
ボーンメーカーなどと併用して使うことで威力が罠の威力が上昇する。
使い捨てであり1回使うともう一回設置する必要がある。
ホーキーポーキートラップ
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×10 | |
| 丸太×6 | |
| 石×15 | |
| ロープ×3 |
自分も吹っ飛ばされるので注意。
スプリングトラップ
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 亀の甲羅×1 | |
| ワイヤー×2 | |
| 棒×7 |
大ジャンプした際自身も落下ダメージを喰らうので注意。
槍発射装置
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×2 | |
| 丸太×2 | |
| 岩×3 | |
| ワイヤー×3 | |
| 骨×8 | |
| ゴルフカートバッテリー×1 |
マルチトラップ
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×14 | |
| ロープ×2 | |
| 葉×3 | |
| ワイヤー×4 | |
| 骨×15 | |
| 頭蓋骨×2 | |
| ウォッカ瓶×2 | |
| ゴルフカートバッテリー×1 |
スピントラップ
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×37 | |
| 電球×1 | |
| ワイヤー×5 | |
| ゴルフカートバッテリー×1 |
プレイヤーが近づいても発動はしないが、発動中はダメージを喰らうので注意。
グラインドトラップ
| 材料 | 画像 | 備考 |
|---|---|---|
| ワイヤー×3 | ![]() |
作るためにレシピを拾う必要がある |
| 頭蓋骨×1 | ||
| 棒×65 | ||
| ゴルフカートバッテリー×1 | ||
| 岩×2 | ||
| 丸太×1 | ||
| ??(KNIGHT V)×1 |
プレイヤーが近づいても発動はしないが、発動中はダメージを喰らうので注意。
画像の向きから接触すると分解してくれる。発動時間は5秒強程度。拠点の入り口などに設置しておくとかなり防衛が楽になる。
何度でも使えるが一回一回元の形状に戻す必要あり。
画像の向きから接触すると分解してくれる。発動時間は5秒強程度。拠点の入り口などに設置しておくとかなり防衛が楽になる。
何度でも使えるが一回一回元の形状に戻す必要あり。
サイレントアラーム
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| 棒×13 | |
| 骨×8 | |
| ワイヤー×1 | |
| 頭蓋骨× | |
| 石×1 | |
| ラジオ×1 |
敵が近くに来ると大音量で知らせてくれる。
敵の注意を逸らすことができるがうるさいだけで正直いらない。
敵の注意を逸らすことができるがうるさいだけで正直いらない。
ノート
[名前]
| 材料 | 画像 |
|---|---|
| × |





