238年
嘉禾七年→赤烏元年(呉)
皇帝
孫権(呉大帝)
皇后
(空位)
皇太子
孫登
三公(呉)
丞相:顧雍(前太常)
その他の要職(呉)
太常:潘濬?
光禄勳:?
衛尉:?
太僕:?
廷尉:?
大鴻臚:?
宗正:?
大司農:?
少府:?
光禄勳:?
衛尉:?
太僕:?
廷尉:?
大鴻臚:?
宗正:?
大司農:?
少府:?
大司馬:?
大将軍:?
驃騎将軍:?
車騎将軍:?
衛将軍:全琮
上大將軍:陸遜?
大将軍:?
驃騎将軍:?
車騎将軍:?
衛将軍:全琮
上大將軍:陸遜?
主な事件
- 赤烏元年春、1枚が千に相当する大錢を鋳た。《三国志呉書呉主権伝》
- 夏、呂岱は廬陵の賊の畢を討伐し、陸口に帰還した《三国志呉書呉主権伝》
- 秋八月、武昌から麒麟が見られたと伝えて来た。有司は麒麟は太平之應であるから宜しく改年を號すべきと奏上した。詔して曰く「赤烏が殿前に集まっていると聞き、朕も親しく見た。もし神靈が嘉祥を為すということであれば、改年し赤烏を以て為そう」。改年する。《三国志呉書呉主権伝》
- 步夫人が卒す。皇后を追贈される。《三国志呉書呉主権伝》
- 初め、孫權は校事の呂壹を信任していた。壹は性苛慘にして法を用いるに深刻であった。太子の孫登は何度も諫めたが孫權は聞き入れなかった。大臣は敢えて言う者もなかった。後に壹の姦罪が發露し誅に伏す。孫權は自らの咎を認めて、中書郎の袁禮を遣わして諸大將に告げ謝した。現在時事における損益を問う。禮が還えり、再び詔が出され、諸葛瑾、步騭、朱然、呂岱等を責めて曰わく「袁禮が還えり、子瑜、子山、義封、定公と会って前後の時事について問うた所、各々民事は担当ではないということだった。悉く伯言、承明を推挙した。伯言、承明は禮に会って懇切に泣涕し、辛苦の旨を述べた。至乃懷執危怖,有不自安之心.聞此悵然,深自刻怪.何者?夫惟聖人能無過行,明者能自見耳.人之舉措,何能悉中,獨當己有以傷拒意,忽不自覺,故諸君有嫌難耳;不爾,何緣乃至於此乎?自孤興軍五十年,所役賦凡百皆出於民.天下未定,孽類猶存,士民勤苦,誠所貫知.然勞百姓,事不得已耳.與諸君從事,自少至長,髮有二色,以謂表裏足以明露,公私分計,足用相保.盡言直諫,所望諸君;拾遺補闕,孤亦望之.昔武公年過志壯,勤求輔弼,每獨歎責.[一]且布衣韋帶,相與交結,分成好合,尚污垢不異.今日諸君與孤從事,雖君臣義存,猶謂骨肉不復是過.榮福喜戚,相與共之.忠不匿情,智無遺計,事統是非,諸君豈得從容而已哉!同船濟水,將誰與易?齊桓諸侯之霸者耳,有善管子未嘗不歎,有過未嘗不諫,諫而不得,終諫不止.今孤自省無桓公之德,而諸君諫諍未出於口,仍執嫌難.以此言之,孤於齊桓良優,未知諸君於管子何如耳?久不相見,因事當笑.共定大業,整齊天下,當復有誰?凡百事要所當損益,樂聞異計,匡所不逮.」《三国志呉書呉主権伝》