「宇宙に夢を、星に願いを」
【名前】 |
ホロスコープス |
【読み方】 |
ほろすこーぷす |
【登場作品】 |
仮面ライダーフォーゼ |
【モチーフ】 |
十二星座 |
【名前の由来】 |
西洋の占星術 (英:horoscope) |
【詳細】
スイッチャーは天ノ川学園高等学校の教員や生徒、理事長・我望光明の関係者で占められている。
上記の台詞を合言葉の元にメンバーを増やしていく事を目的とし、「黄道十二宮」をモチーフとした12体が存在。
「ラストワン」を超越したゾディアーツが別の星座のゾディアーツから脱皮するように進化する(その際に抜け出たスイッチャーの身体も再融合される。)。
だが、他の作品のライダー怪人と同様に急速な進化は肉体に多大なダメージを負わせ、変身し続けていると肉体が消滅する危険性もある。
覚醒や進化の手順は決められておらず、ラストワンへの進化直後に変化する事もあれば、一旦消滅した後に復活し、最輝星が輝き始めたゾディアーツが進化する場合がある(一度ゾディアーツスイッチを押しただけでホロスコープスまで進化した例も存在するが、ザ・ホールの一極化でコズミックエナジーが日に日に増大しているからだと思われる。)。
共通項としては変身する「ゾディアーツスイッチ」が派手な外観のそれぞれの星座が描かれた物に変化している(「ホロスコープススイッチ」と呼称されている。)。
他にもそれぞれが装着している仮面も従来のゾディアーツの銀や金のものから黄金に変化し、金の装飾が入った黒い羽織を纏う事を認められるようになる(スコーピオンが着ていた物はキャンサー⇒アリエス、カプリコーンが使っていた物はアクエリアス⇒タウラス⇒サジタリウス、ヴァルゴが使っていた物はジェミニへと使い回されている。ピスケスはスイッチャーが当初からホロスコープスへは従わない方針を取り、羽織を着用する事はなかった。)。
更に進化や鍛錬を積んだ者は究極の力と呼ばれる「超新星」を使用できるようになり、様々な特殊能力を得る事も可能となる。
物語開始時点で5体(サジタリウス、ヴァルゴ、リブラ、レオ、スコーピオン)が覚醒、残りは随時に覚醒していった。
目的は我望光明が「プレゼンター」の元に赴くワープゲート「
ダークネビュラ」の制御に必要な全てのホロスコープススイッチを集める事にあり、キャンサーのように新たな使徒が生み出されると傘下に入れ、戦力増加と共に芋づる式に次の使徒の覚醒を狙う。
ホロスコープスイッチは例え不完全な状態でもフォーゼの力では破壊する事ができない。
メンバー全員は同格でこそあるが、覚醒においての順番などからやや上下関係がある他、我の強いメンバーが非常に多くメンバー同士の関係は一枚岩とは言い難い。
物語開始当初はフォーゼやメテオの活躍により使徒覚醒が滞っていたが、第34話でリブラやレオによって京都のザ・ホールが破壊され消滅。
天ノ川学園高等学校へザ・ホールが集中し、同エピソードでリブラが超新星に覚醒した事で候補者の抜擢力が強化、第35話以降は残りの使徒が続け様に覚醒している。
最終話で敗北した我望光明が戦意喪失となり、ダークネビュラを開口する野望は便宜的に潰えたが、破壊不能のホロスコープススイッチは現存したまま。
12体全員が一斉に登場する事は不可能だが、夏の劇場版では
複製ホロスコープスという形で12体全員が揃う。
※メンバーの名前、スイッチなどは以下の通り(登場順)、スイッチャーの名前は一部正体のアナグラム。
【超新星】
ホロスコープスだけが使用できる究極の力。「超!新!星!」と発言する場合が多い。
基本的に我望光明から譲渡され、自力で取得する場合もある。
力を使用すると巨大な姿に変貌したり、等身大の姿で変化する事により攻撃力が格段に向上、他にも特殊能力を得られる。
※ホロスコープスが超新星を得た際、以下の通り(覚醒順)になっている。
【名前】 |
【取得方法】 |
【超新星の力】 |
スコーピオン・ゾディアーツ |
我望からの譲渡 |
スコーピオン・ノヴァ |
キャンサー・ゾディアーツ |
自力での取得 |
キャンサー・ノヴァ |
アリエス・ゾディアーツ |
自力での取得 |
強化形態(命名は「アリエス・ノヴァ」) |
リブラ・ゾディアーツ |
自力での取得 |
ラプラスの瞳 |
カプリコーン・ゾディアーツ |
我望からの譲渡 |
特殊音波の強化 |
ジェミニ・ゾディアーツ |
自力での取得 |
ジェミニ・ノヴァ |
サジタリウス・ゾディアーツ |
自力での取得 |
サジタリウス・ノヴァ |
「立神吼」が「速水公平」に超新星について語っていたが、覚醒済みなのかは不明となっている。
名称の由来は「超新星」の英語名(supernova)から来ている。
【余談】
声は震わせるようなエコーで加工されている(サジタリウス、アクエリアス、タウラス、ジェミニは声が二重に加工されている)。
随時登場するまでホロスコープスの全貌は不明だったが、既に発売されていたバンダイの玩具「ゾディアーツスイッチ」の「図鑑モード」では十二星座全ての英名が収録され、名称だけはもう決定していたと推測できる。
初期の4幹部において当初は「全員が女性教師だった」という案でデザインされた経緯がある。
更に変身アイテムもスイッチではなく、女性もののアクセサリーで変身する構想があり、各々にその名残の装飾がある(スコーピオンはヘアピン、リブラはイヤリング、ヴァルゴはブレスレット、レオはアンクレット。)。
物語前半ではキャンサーだけが途中覚醒して長いエピソードを引っ張っており、当初は「本当に12体全員が本編に登場できるのか」とも囁かれていた。
実際には東映ヒーローMAXで中島かずき氏が答えているように彼らの立ち位置は『
魔法戦隊マジレンジャー』の
冥府神(強くなるヒーローに合わせて後々から出てくる強敵)と同様になっており、プロデューサー・塚田英明氏の案で最初から「終盤の1クールに残りをまとめて出す」という形式が決定していたらしい。
最終更新:2019年01月01日 20:29