Stoneguard/ストーンガード



カードタイプ:Hero/英雄
エキスパンション:Dragonspire/竜の尖塔

英語版
Card Name Number Class Cost LV STR Gold Light EXP VP Text
STONEGUARD BRUTE 6 FIGHTER 8 1 6 2 ATTACK+3
Additional ATTACK+2 if equipped.
STONEGUARD BRUISER 4 FIGHTER 11 2 7 3 ATTACK+4
Additional ATTACK+3 if equipped.
Additional ATTACK+1 per Mercenary you reveal.
STONEGUARD TANKER 2 FIGHTER 13 3 8 2 ATTACK+6
Additional ATTACK+4 if equipped.
Additional ATTACK+1 per Mercenary you reveal.
Spoils:Set aside any revealed Mercenaries add them to your new hand after you refill.

日本語版
カード名 枚数 分類 コスト レベル 体力 金貨 明かり 経験値 勝利点 テキスト
ストーンガードの暴れん坊 6 戦士 8 1 6 2 攻撃+3
装備しているなら追加攻撃+2。
ストーンガードの暴れ騎手 4 戦士 11 2 7 3 攻撃+4
装備しているなら追加攻撃+3。
公開している傭兵1枚につき、追加攻撃+1。
ストーンガードの戦車隊長 2 戦士 13 3 8 2 攻撃+6
装備しているなら追加攻撃+4。
公開している傭兵1枚につき、追加攻撃+1。
戦利品:公開している傭兵を好きな枚数選び、手札を補充したあとで新しい手札に加える。

カード解説/CARD GLOSSARY
  • 戦闘中、一時的にでも武器を装備した英雄は、装備中であると見なされます。装備後に武器が破壊又は除去されてしまったとしても、装備中というステータスは残ります。


カード分析

所感
  • 戦士系英雄の頂点。この時期の物理系英雄偏重の最たる超強力カードである。
  • 初見でテキストを疑うこと必至。何もかもが異常。
    Dwarf/ドワーフに似た外見と能力だがパワーの差は圧倒的。いわばDeep/ディープのペナルティをそのまま反転させたようなもの。たかがコスト2でここまで差がつくのはあり得ない。
  • 1レベルからDagger/ダガーを装備するだけで合計攻撃力が6に達するのは凶悪極まりない。
    コスト8と高額だがそれでもなお安く感じる強さ。初手で金貨値が偏ったら迷わず買ってよい。
  • 基本的には強化能力の種となり、購入の助けにもなる武器を集めながら8金貨が来るのを待つことになる。
    金貨値が低い武器しかないようならば圧縮方向に向かえばよい。
  • 武器が装備できないと攻撃力半減といったところだが、実のところ素の攻撃力だけでも多くの英雄から嫉妬されるだけの力がある。贅沢な話である。
  • レベルアップで能力上昇とともに、なぜか傭兵がらみのボーナス能力が追加される。
    無論強力な能力だが、すでにオーバーキル感がある。
  • レベル3の戦利品能力はドロー系傭兵の密度とデッキ枚数しだいでは無限機関状態になることも可能。
    実際はストーンガードの強力さゆえそこまで傭兵を購入することがなかったり。
  • おなじく問題児扱いされるOutlands/アウトランズには素の攻撃力や、終盤力で劣る面もある。
    とはいえ、強化トリガが武器であるこちらの方が平均的には攻撃力が発揮できるだろう。

  • これと武器を何枚か買ってあとは適当に圧縮しながらダンジョン侵攻というのが最も効率のいい手順になることがしばしば。

レベルアップ優先度
1レベルが2体もいれば、大抵の相手は屠れるためデッキ強化の意味ではそこまで焦らなくてもよい。
…はずなのだが、実際は他のプレイヤーとの2レベルの取り合いになる。

シナジー

アンチシナジー

得意なモンスター

苦手なモンスター

多人数プレイ適性
大抵の場合全プレイヤーが狙うであろうから、人数が多いほど手元に来る枚数は減る。
ソロでは当然強力。

Thunderstone Advance対応版
  • 種族表記追加:Dwarf

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年08月29日 14:47