Thornwood Forest/ソーンウッドの森
カードタイプ:Dungeon Feature Setting/ダンジョンの特色 環境設定
エキスパンション:Promotion Pack 3、Promotion Vicious Pack、ボードゲームナビ2012-2応募プレゼント
英語版
Card Name |
Number |
Class |
Text |
THORNWOOD FOREST |
1 |
SETTING |
All ranks have a light penalty of -1. After a player rests or visits the village, destroy the top card of the most expensive village stack.The active player chooses between tied stacks. |
日本語版
カード名 |
枚数 |
分類 |
テキスト |
ソーンウッドの森 |
1 |
環境設定 |
すべてのランクの明かりペナルティがさらに-1される。 プレイヤーが休息するか村を訪れたなら、その後、村でもっとも高額な山1つの上からカード1枚を廃棄する。 そうした山が複数あるなら、手番プレイヤーが選ぶこと。 |
カード解説/CARD GLOSSARY
エラッタ
カード分析
所感
- ソーンウッドの森(日本語版)はボードゲームナビ2012-2に付属の応募券で応募することで入手可能。
- Thornwood Siege/ソーンウッドの猛襲の舞台となる環境設定。
鬱蒼とした森が暗がりを作り出し、Raider・Humanoid/レイダー・ヒューマノイドやSiege/攻城機械たちの包囲攻撃が村の防備を削っていくというストーリー性を意識した性質になっている。
- プレイヤーにとって非常に辛い環境設定。
明かり-1がつくことで狩りの難易度が数段上昇している。
これに対応するためにいつもよりデックの強化を多目に行う必要が出てくるが、そうすると今度は村のサプライがガリガリ削られていく。
- このサプライを削る速度は多人数戦ではかなり高速。
例えば4人戦で、最初の2ターンを全員が買い物又は休息に費やした場合(明かり-1のせいでそうせざるを得ない場合がほとんどだろう)、それだけでもう8枚も削れている。
最も高価な村カードの山が丸ごと消えている計算である。
- このように高価な(=大抵の場合、強力な)村カードのサプライが早々に枯渇していくため、狩りの難しさにも拍車がかかる。
英雄の山は削られることは無いものの、村カードの枯渇によりプレイヤーの購入意欲が英雄に向かいがちになるため、こちらもまた普段より枯渇が早くなる。
- 金貨値を高めても購入するものがすぐ無くなることを念頭に動こう。
廃棄するならば民兵よりもダガーや保存食を優先に。
序盤で高価格で強力なカードを購入出来るチャンスがあるなら出来るだけ逃さない方が良い。
- デザインに首を傾げたくなるカードの一つ。
よほど英雄陣が強力か、モンスターが弱くない限り、ダンジョンでも村でも成果の出せないジリ貧な状態が続くことが多くなる。
Feayn Swamp/フェインの沼とは全く逆のベクトルで、明かりペナルティがサンダーストーンというゲームのバランス上、どのような役割を果たしているかよく分からせてくれる。
- 明かりペナルティか村カードの廃棄か、どちらかだけならここまで酷いことにはならなかったのだろうが・・・。
せっかくのプロモーションカードではあるが、ランダム構成での使用は避けた方が無難。
最終更新:2012年12月11日 21:24