Rapparee



カードタイプ:Hero/英雄
エキスパンション:Caverns of Bane(Advance)

英語版
Card Name Number Class Cost STR Gold Light EXP VP Text
Rapparee Scrounger 6 Elf・Thief・Level1 5 3 3 2 Physical Attack +1
Rapparee Skimmer 4 Elf・Thief・Level2 9 4 3 3 Physical Attack +2
Spoils:Buy 1 item or weapon.
Rapparee Looter 2 Elf・Thief・Level3 12 4 4 1 Physical Attack +3
Spoils:Buy 1 village card. Place it on top of your deck.


日本語版
カード名 枚数 分類 コスト 体力 金貨 明かり 経験値 勝利点 テキスト
ラッパリーのたかり屋 6 エルフ・盗賊・レベル1 5 3 3 2 物理攻撃+1
ラッパリーの上前跳ね 4 エルフ・盗賊・レベル2 9 4 3 3 物理攻撃+2
戦利品:アイテム1枚か武器1枚を購入する。
ラッパリーの火事泥 2 エルフ・盗賊・レベル3 12 4 4 1 物理攻撃+3
戦利品:村カード1枚を購入する。それをあなたの山札の1番上に置く。

カード解説/CARD GLOSSARY


カード分析

所感
  • ダンジョンでのお宝収集を生業とする盗賊。自分で探すのではなく、誰かの戦闘のどさくさに紛れて獲物をかっさらうのが基本のようだ。
  • コスト5で3金持ちという、典型的な買い物カード。コスト7~8のカードの入手合戦になりそうなら初手から購入するとスムーズに買い物が進む。
  • 1レベルから3金持ちの英雄は初。レベルアップ後を含めても貴重な存在である。
  • 中盤過ぎるとお荷物気味なので廃棄も視野に。1レベルでは英雄としての性能はRegularにすら劣る始末。せっかく購入した高額カードの足を引っ張るようではつまらない。


  • レベルアップで戦利品による購入能力が付与される。が、戦利品を獲るための戦闘力が決定的に不足しているので、他の攻撃手段が必須。自前の金貨値を活かして性能のいいものを用意しておきたい。
  • 2レベルで購入出来るのは武器/アイテム。どちらも基本的には序盤に揃えておくカードであるが、使い捨てタイプのものは中盤であっても購入価値がある。
    無論、VP持ちカードを終盤かき集めるのにも使える。
  • 体力が4に伸びているのでここから重量4武器を揃えていくのもありかもしれない。

  • 3レベルで金貨値4に。が、今更感が強い。攻撃力も+3どまりで、3レベル英雄の風格はない。
    戦利品能力は村カードを購入し、次の手番で即座に使用できるというもの。残っているなら戦力に直結する攻撃呪文等を仕入れたいところ。

  • 明かりもディスカード能力も失った盗賊はここまで頼りにならないという象徴。
    7-8金の強力カードが無い場ではそっと箱に戻してもよいくらい。
    あえて使うなら高レベル英雄の購入合戦に持ち込むくらいか。Lesser PhoenixBattle Hawkを引いたプレイヤーにあっさり負けることもあるのは覚悟の上で。

  • 2→3レベルで戦利品能力の対象は拡張されているが、TorchLongspearに関しては購入不可になっている。また3レベルの「山札の上に置く」は強制のため、買い物によるVP稼ぎを行うと性能そのものは微妙なカードを即座に引かされることになる。


レベルアップ優先度
  • 金貨値が据え置き。攻撃力も1アップではレベルアップの価値は低い。
    どうやっても他にメイン英雄を採用せざるを得ないので、そちらを優先しておけばいい。

シナジー
  • Elven Waybread
    Rapparee Looterを次の山札に送りつつ、戦利品でElven Waybreadを購入していけば、討伐に成功し続ける限り毎手番Rapparee Looterを投入できる。
    攻撃+3が保障されるだけだと狩りの安定には程遠いのが難点。
  • Charm of Venery
    村への訪問を制限されるVP付カード。ダンジョン購入出来る術があることは終盤意味を持つ。

アンチシナジー

得意なモンスター

苦手なモンスター
ほぼすべて。

多人数プレイ適性


クラシック版カード使用時

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年01月04日 23:25