ジャンル | 再編集作品 |
メーカー | バンダイ メディア事業部 (現:バンダイナムコアーツ) |
シリーズレーベル | SVSシリーズ |
型番 | SVS-32 |
メディア | VHS |
発売年月 | 1990年4月 |
収録時間 | 30分 |
ポイント | 歴代東映ヒーローの魅力をピックアップ 最新作らしく、ウインスペクターの扱いが超厚遇レベル |
SVSシリーズ | |
東映特撮作品関連 | |
仮面ライダーシリーズ関連 | |
メタルヒーローシリーズ関連 |
コーナー名 | ヒーロー名 | 使用作品 | 備考 |
---|---|---|---|
仮面ライダー | 仮面ライダー1号 | 『仮面ライダー』 | |
仮面ライダー2号 | |||
仮面ライダーV3 | 『仮面ライダーV3』 | ||
ライダーマン | 『V3』 | ||
仮面ライダーX | 『仮面ライダーX』 | ||
仮面ライダーアマゾン | 『仮面ライダーアマゾン』 | ||
仮面ライダーストロンガー | 『仮面ライダーストロンガー』 | BGMは『仮面ライダーストロンガーのうた』で4人ともまとめて紹介 戦闘シーンはすべて『10号誕生!』から(*6) | |
スカイライダー | 『仮面ライダー(スカイライダー)』 | ||
仮面ライダースーパー1 | 『仮面ライダースーパー1』 | ||
仮面ライダーZX | 『10号誕生!仮面ライダー全員集合!!』 | ||
仮面ライダーBLACK 仮面ライダーBLACK RX ロボライダー バイオライダー |
『仮面ライダーBLACK』 『仮面ライダーBLACK RX』 |
||
兄弟ヒーロー | スカイゼル | 『宇宙鉄人キョーダイン』 | |
グランゼル | |||
バイクロッサー・ケン | 『兄弟拳バイクロッサー』 | ||
バイクロッサー・ギン | |||
メタルヒーロー | ギャバン | 『宇宙刑事ギャバン』 | 『シャイダー』#49(最終回スペシャル)の映像も使用 |
シャリバン | 『宇宙刑事シャリバン』 | ||
シャイダー | 『宇宙刑事シャイダー』 | ||
ジャスピオン | 『巨獣特捜ジャスピオン』 | ||
スピルバン | 『時空戦士スピルバン』 | ||
ダイアナレディ | |||
ヘレンレディ | |||
忍者ヒーロー | 嵐 | 『変身忍者 嵐』 | |
火忍キャプター7 | 『忍者キャプター』 | 唯一の石ノ森系およびメタル系以外の作品からのエントリー | |
雷忍キャプター1 | |||
水忍キャプター2 | |||
花忍キャプター3 | |||
土忍キャプター4 | |||
金忍キャプター5 | |||
風忍キャプター6 | |||
ジライヤ(磁雷矢) | 『世界忍者戦ジライヤ』 | ||
ロボットヒーロー | キカイダー | 『人造人間キカイダー』 | |
キカイダー01 | 『キカイダー01』 | ||
メタルダー | 『超人機メタルダー』 | ||
K | 『ロボット刑事』 | ブローアップKに強化 | |
ジバン | 『機動刑事ジバン』 | パーフェクトジバンに強化 | |
特警ウインスペクター | ファイヤー | 『特警ウインスペクター』#2 | メインらしく、単独扱いで紹介 |
バイクル | |||
ウォルター |
*1 仮面ライダーBLACK、RX、ロボライダー、バイオライダーは同一キャラのため、統一カウントする。
*2 ヒーロークラブシリーズで非ライダー・戦隊・メタル系の東映ヒーロー作品が扱われた混載タイトルは、本作の発売から6年後の1996年に発売された『スーパー戦士 必殺技大図鑑』まで待つことになった。
*3 小林清志氏から引き継いで、後期のナレーションを担当。
*4 そのため、メタルダーのパートでは、次回予告でおなじみの「こいつはすごいぜ!」の名ナレーションがしっかり入っている。
*5 ただし、メタルヒーロー系のみ、ゴナの斜体文字である。
*6 各ライダーを登場順に紹介後、ZX→スーパー1→スカイ→ストロンガーの順に各ライダーの戦闘シーンが挿入される。
*7 特にストロンガー~ZXの4人。
*8 兄弟ヒーローでは『キョーダイン』OP、忍者ヒーローでは『キャプター』OPの前後奏をそれぞれ使用している
*9 『スーパー戦隊大図鑑』も同様。
*10 映像は当時放送中の戦隊シリーズ『地球戦隊ファイブマン』とWSPのみ。