メタルヒーローシリーズ(SVS)
ここでは、SVSオリジナル編集版が発売された作品のみについて扱います。
ジャンル |
再編集作品シリーズ |
メーカー |
東映ビデオ(発売) バンダイ メディア事業部→バンダイビジュアル (販売/現:バンダイナムコアーツ) |
メディア |
VHS |
発売年月 |
1991~95年 |
収録時間 |
30分 |
巻数 |
作品ごとに異なる |
ポイント |
ヒーロークラブ版とは違った角度からの編集がマニアック ヒーロークラブでは不遇な扱いのSRS、JP、BSは2巻も発売 |
メタルヒーローシリーズ |
ヒーロークラブシリーズ |
SVSシリーズ |
概要
それまで、
スーパー戦隊シリーズ同様、基本的にヒーロークラブシリーズと同一の映像を使用していたSVSシリーズにおいて、初めて同シリーズ用のオリジナル編集のものが発売されたのは、1991年の『特救指令ソルブレイン』からである。
基本的な構成は戦隊と同様だが、この時期のメタルヒーローは戦隊より半月~1ヶ月ほど早く放送されていたためか、一部作品は2クール目のエピソードについても扱われている。
SRS、JP、BSの3作品は、本家本元のヒーロークラブではわずか1巻のみの発売に終わったが、こちらのほうでは2巻まで発売されており、特にSRSは前作『特警ウインスペクター(以下、WSP)』との客演回となるメサイア編3部作を取り上げている構成がなんともマニアックである。
この流れは、シリーズ変更後のばっちしVシリーズまで続く。
全作品とも、背ジャケットにはエンブレムが使われた。
ラインナップ一覧
作品名 |
巻数 |
型番 |
タイトル |
発売年月 |
使用話数 |
ナレーション |
備考 |
特救指令ソルブレイン |
1 |
SVS-49 |
レスキューポリス大作戦! |
1991/4 |
『WSP』#48・49(終) 『SRS』#1・2 |
桑原たけし |
WSPとの混載 |
2 |
SVS-52 |
帰ってきたスーパー刑事(ポリス)! |
1991/7 |
#21~23 |
|
|
特捜エクシードラフト |
1 |
SVS-56 |
3人ヒーロー!行動開始!! |
1992/4 |
#1~6 |
鳥居賞也 (現:鳥井林太郎) |
|
2 |
SVS-60 |
高速アップ!新装備ガードラー |
1992/7 |
#11・12 |
|
|
特捜ロボ ジャンパーソン |
1 |
SVS-66 |
謎の新英雄(ニューヒーロー)! |
1993/4 |
#1~6 |
ボンバー森尾 |
|
2 |
SVS-68 |
ジャンパーソン誕生のひみつ! |
1993/7 |
#17・18 |
|
|
ブルースワット |
1 |
SVS-95 |
出撃!ニューヒーロー!! |
1994/4 |
#3・4 |
垂木勉 |
|
2 |
SVS-96 |
バトルアイテム大全集! |
1994/7 |
#1・5・6・11・13・17 |
|
重甲ビーファイター |
1 |
SVS-105 |
重甲せよ!昆虫戦士!! |
1995/6 |
#1~5 |
稲葉実 |
|
2 |
SVS-106 |
出現!最強のライバル |
1995/8 |
#18~21 |
|
各作品ごとの概要
特救指令ソルブレイン
SVS初のオリジナル編集タイトルが発売されたSRSは、ヒーロークラブ版はわずか1巻のみの発売だったが、こちらでは2巻まで発売された。
なお、ヒーロークラブ版同様、こちらでもWSPの続編であることを強調しており、WSP関連の要素が入ったものになっている。
ヒーロークラブ版より先行して発売された本作は、WSP終盤とSRS序盤をまとめている構成は、ほぼヒーロークラブ版と共通しているが、こちらのほうではWSPのパートが長くなっている。
とはいえ、メインはもちろんSRSのためか、#1・2の映像をメインに構成されており、OPもナレーションとラスト部分が異なる以外は、本編の初期OPのノンテロップ版となっている。
一方、ヒーロークラブ版ではEDがノンテロップ版で収録されているが、こちらでは本編ラストからつなげてEDに入る構成になっており、EDの前半部の映像が一部カットされている。
巻末には、バンダイらしく、ケルベロス-Δの玩具CMが収録されている。
恒例のおまけとして、データファイルが付いているが、おまけがデータファイルなのは、この巻が最後である。
WSPとの2チームの協力編となる#21~23のメサイア編3部作を編集したもの。
前巻とは異なり、ノンテロップOP・EDの映像は、SRED以降の本編ソフト同様に、発色の良い高画質マスターが使われているためか、若干、本編映像との画質の差がある。
おまけは、特製シール「SRS指令シール」である。
特捜エクシードラフト
本作以降、戦隊同様に、こちらも各巻冒頭にタイトルカードが表示されるようになったが、1巻のみ番組タイトルロゴが未使用で、ナンバリング付きとなっている。
また、この時期から、巻末に警告文が表記されるようになる。
基本的な構成は#1の再編集だが、開始から約22分でEDを流したあと、残りの約6分半をSREDメンバーの紹介および、序盤の各装備の紹介に当てている。
同時発売の『
恐竜戦隊ジュウレンジャー』同様、おまけは特製IDカードである。
ガードラー&エンブレード登場となる#11・12の前後編を再編集したもの。
同時発売の戦隊シリーズの『ジュウレンジャー』が、一部の回において、放送用の画質を使用していたのに対し、こちらの画質はそれまでのシリーズと同じものを使用している。
『ジュウレンジャー』同様、おまけは特製シールである。
特捜ロボ ジャンパーソン
SRS同様、ヒーロークラブ版では不遇だったJPだが、SVS版ではしっかり2巻まで発売された。
なお、画質は、当時のヒーロークラブ同様、放送用のマスターを使用している。
背ジャケットのエンブレムロゴは、前期OPやアイキャッチで見られるものではなく、JPの手甲などで見られたものが使われた。
SRED同様、#1の再編集パートの直後に、#2~6の映像でJPの秘密を紹介するパートを構成したもの。
本巻のタイトルは#1のサブタイトルと同じため、タイトルカードは存在せず、実際のサブタイトル部分の映像がそのまま収録されている。
JPの誕生秘話に加えて、中期以降のメインキャラである三枝姉弟とJPの基地が初登場し、物語が一気に動き始めた#17・18の編集版。
また、巻末には、同時発売の『
五星戦隊ダイレンジャー』2巻の告知テロップが表記されている。
ブルースワット
SRSおよび前作同様、ヒーロークラブ版では不遇だったBSだが、SVS版ではこちらも2巻まで発売された。
戦隊同様、この巻からタイトルにナンバリングが付くようになる。
1巻ながら、これまでのシリーズとは違い、東映スーパーヒーローフェアで劇場用再編集版が公開された#1・2との重複を避けるためか、あえて#3・4をメインに取り上げた構成。
なお、BS関連の編集シリーズで、ノンテロップのEDが収録されているのは本作のみである。
また、巻末には、同時発売の『
忍者戦隊カクレンジャー』1巻の告知テロップが表記されている。
この巻のみの付属アイテムとして、シークレットカードが付いている。
メンバーと装備の紹介を振り返る#1・5・6・11・13・17の編集版。
OP映像は通常とほぼ同じだが、冒頭部に数秒の追加カットおよびナレーションが追加されている。
重甲ビーファイター
SVS版も、ヒーロークラブ版同様、画質がそれまでの放送用マスターから、高画質マスターへと変更された。
またヒーロークラブ版と同じく、タイトル画面に表記されていた番組タイトルロゴが、ゴシック体タイトルに変更されている。
初期戦力をメインに構成した#1~5の再編集版。
ブラックビート登場からスティンガードリル追加までの#18から#21までをメインに構成した、最後のSVSオリジナル編集作品。
関連シリーズ
最終更新:2025年07月05日 14:52