スーパー戦隊(SVS)
ここでは、SVSオリジナル編集版が発売された作品のみについて扱います。
ジャンル |
再編集作品シリーズ |
メーカー |
東映ビデオ(発売) バンダイ メディア事業部→バンダイビジュアル (販売/現:バンダイナムコアーツ) |
メディア |
VHS |
発売年月 |
1991~95年 |
収録時間 |
30分 |
巻数 |
作品ごとに異なる |
ポイント |
ヒーロークラブ版とは違った角度からの編集がマニアック |
スーパー戦隊シリーズ |
ヒーロークラブシリーズ |
SVSシリーズ |
概要
それまで、複数のシリーズを扱った『
スーパー戦隊大図鑑』以外、基本的にヒーロークラブシリーズと同一の映像を使用していたSVSシリーズにおいて、初めて同シリーズ用のオリジナル編集のものが発売されたのは、1991年の『鳥人戦隊ジェットマン』からである。
同作以降、節目となるエピソードを幅広く扱うヒーロークラブとの差別化のためか、基本的にSVS版は1クール目のエピソードから抜粋される形式となったが、一部作品は2クール目(15話前後まで)の映像も使用されている。
なお、ほとんどの作品の発売時期がヒーロークラブ版よりも先行しており、後発なのはオーレンジャーのみである。
この流れは、シリーズ変更後のばっちしVシリーズまで続く。
ラインナップ一覧
作品名 |
巻数 |
型番 |
タイトル |
発売年月 |
使用話数 |
ナレーション |
備考 |
鳥人戦隊ジェットマン |
1 |
SVS-48 |
結成せよ!ジェットマン |
1991/4 |
#1~3 |
垂木勉 |
|
2 |
SVS-51 |
ジェットマン必殺技グラフィティ! |
1991/7 |
#1~14 |
|
恐竜戦隊ジュウレンジャー |
1 |
SVS-55 |
目覚めよ!ジュウレンジャー |
1992/5 |
#1・2 |
|
|
2 |
SVS-59 |
ジュウレンジャー超戦力ガイド |
1992/7 |
#1~7 |
大平透 |
|
五星戦隊ダイレンジャー |
1 |
SVS-65 |
気力転身!ダイレンジャー!! |
1993/4 |
#1・2 |
宮田浩徳 |
|
2 |
SVS-67 |
見よ!五星合体・大連王!! |
1993/7 |
#5~8 |
|
忍者戦隊カクレンジャー |
1 |
SVS-93 |
見参!“忍”のヒーロー!! |
1994/4 |
#1~4 |
講釈師 (演:三遊亭円丈) |
|
2 |
SVS-94 |
“忍”のアイテム大全集! |
1994/7 |
#1~16 |
|
超力戦隊オーレンジャー |
1 |
SVS-103 |
出撃!超力パワーの戦士たち |
1995/6 |
#1~7 |
田中信夫 |
|
2 |
SVS-104 |
見よ、必殺武器!ジャイアントローラー |
1995/8 |
#1~15 |
三浦尚之 (演:宮内洋) |
巻末にOP主題歌のカラオケあり |
各作品ごとの概要
鳥人戦隊ジェットマン
これまでヒーロークラブと同一映像だった戦隊単独タイトルで、初のSVS独自のオリジナル映像を使用したタイトルとなった。
序盤の#1~3の再編集版にして、各話を再編集したドラマパートの直後に、ジェットマンの5人のパーソナリティ紹介に加え、戦力紹介をダイジェストするコーナーがある。
OP・EDのノンテロップ版が収録されている編集ソフトは本巻のみである。
巻末には、バンダイらしく、ジェットマン変身玩具シリーズのCMが収録されているが、玩具CMの収録は本巻が最後である。
また、おまけとして、データファイルが付属しているが、こちらも本巻が最後となる。
ファイヤーバズーカ登場までのジェットマンの戦力について取り上げたもの。
ドラマパートを交えながらも、過去回から抜粋した映像で戦力を紹介する構成は、以降の戦隊関連のSVSシリーズの基本形となる。
OPは通常のものではなく、主題歌候補でもあった名挿入歌『時を駆けて』から流れる構成であり、そのままジェットマンのメンバー紹介→各戦力の紹介へとつながる内容である。
また、EDも、通常とは異なり、イントロから流れる独自の編集映像になっている。
この巻からバンダイのロゴマークの映像から「バンダイ スーパー ビデオ セレクション」の表記がカットされる。
本巻のおまけは、データシート。
恐竜戦隊ジュウレンジャー
本作以降、各巻冒頭にタイトルカードが表示されるようになったが、『
特捜エクシードラフト』1巻と同様、1巻のみ番組タイトルロゴが未使用で、ナンバリング付きとなっている。
また、この時期から、巻末に警告文が表記されるようになる。
ジュウレンジャーの初変身から、ドーラタイタン撃破までを編集した#1・2の編集版。
『エクシードラフト』1巻同様、特製IDカードがおまけとして付いてくる。
前作同様に、大獣神登場までの初期戦力をまとめた#1~6の振り返りパートと、#7のドラマパートを組み合わせた構成。
OPは本編とは異なり、フルサイズのイントロから流れる構成で、1番のあとは2番~間奏~繰り返し部分のカラオケパートを流し、その後、改めて2番以降を歌付きで流す変則的なフルコーラスとなる。
この巻から、ラベルシールの一部構成が変更された。
この巻では『エクシードラフト』2巻同様、特製シールのおまけが付属。
五星戦隊ダイレンジャー
ヒーロークラブ版においては、OPラストの2度目のタイトルロゴ部分にサブタイトルを表示していたが、SVS版では1・2巻とも、OP前に他作品同様のタイトルカードを表示している。
なお、画質は当時のヒーロークラブ版同様、放送用のものを使用している。
本作から、ED後にスタッフの名前がクレジットされるようになる。
SVS版ファイブマンからジュウレンジャーまでは、背ジャケットに番組タイトルが使われていたが、本作からメタルヒーロー同様、エンブレムが使われるようになる。
ダイレンジャーの初変身から、ガマグチ法師撃破までを編集した#1・2の編集版。
気伝獣の登場から大連王への初合体となる#5~8を再編集したもの。
SVSの戦隊関連タイトルの2巻は、序盤の戦力をまとめて取り上げているものが多いが、本作の2巻はストーリー優先の構成になっている。
なお、本巻以降、SVSシリーズで使われていたバンダイのロゴマークの映像が、これまでの神秘的な風味の映像から、
クレイアニメを使用した子供向けでコミカルな雰囲気のものへと切り替わっており、このロゴ映像は
ばっちしVシリーズでも使われることになる。
また、巻末には、同時発売の『
特捜ロボ ジャンパーソン』2巻の告知テロップが表記されている。
忍者戦隊カクレンジャー
SVS版では、どちらも講釈師が進行役として登場しており、先に講釈師のシーンを流してから、従来通りのノンテロップOPへと入る形式を取っている。
背ジャケットのエンブレムは、客演作品でよく見られる「忍」マークではなく、「N」を模したロゴが使われている。
無敵将軍の初合体までを編集した#1~4の編集版。
巻末には、同時発売の『
ブルースワット』1巻の告知テロップが表記されている。
獣将ファイターまでの各戦力の紹介に加えて、#14~16のドラマパートを編集したもの。
超力戦隊オーレンジャー
ヒーロークラブ版同様、画質がそれまでの放送用マスターから、VHS用の高画質マスターに変更された。
バラノイア襲来からオーレンジャーロボの初合体までを一気に編集したもの。
SVSの戦隊オリジナル編集作品の最終タイトルとなる本作は、タイトル通り、ジャイアントローラーの紹介をメインに、宮内洋氏演じる三浦参謀長がオーレンジャーの#15までの活躍を振り返るもの。
巻末には本編ラストからつなげて、OP主題歌『オーレ!オーレンジャー』のカラオケが収録されているが、2番までの構成であり、繰り返し部分はカットされている。
関連シリーズ
最終更新:2025年07月05日 18:23