小技・豆知識の紹介場所です。
小技
ミッションのカウント数を少なくする
ミッションによっては、人数によって回数が増えてしまうものがあります。オンラインであれば、セッションから離脱することで回数を減らすことが出来ます。ダッシュミッションの200回を100回ダッシュした後、二人が離脱することでクリアするということが可能です。
雪で進みづらい
水入りバケツを持って走り回ることで融かすことができる。
また、牛乳車にアザラシを繋げて抽出される牛乳を飲むと一定時間除雪能力が付与される。
照明車の照明でも除雪が可能です。
バキネーターの強化効果がついているバケツの周囲も多少融ける。
また、牛乳車にアザラシを繋げて抽出される牛乳を飲むと一定時間除雪能力が付与される。
照明車の照明でも除雪が可能です。
バキネーターの強化効果がついているバケツの周囲も多少融ける。
橋の上で水汲み
水際以外でも、木の橋の上で水を汲むことができる。
ミッションで「全員が1回以上、木を切る/岩を壊す」が出た場合
斧、ツルハシがなくてもダイナマイトで爆破したものもカウントされる。
エモートで会話
必要な車両があれば車両の場所で?を出したりしてコミュニケーションを取りましょう。
→エモート
→エモート
時には後戻りも必要
「岩山と森林に進路が塞がれており、大規模な開拓が必要」
「あと50回ダッシュすればミッション完了だけどもう駅が目前!」
このようにどうしても時間が必要な場合は、列車の進行方向が180度反転するように線路を置くことで進行を遅延させられる。
当然その分駅までに必要な資材が増え、再度戻ってくるルートが必要になるので、残りの資材やスペースと相談しながらどう置くか決めよう。
「あと50回ダッシュすればミッション完了だけどもう駅が目前!」
このようにどうしても時間が必要な場合は、列車の進行方向が180度反転するように線路を置くことで進行を遅延させられる。
当然その分駅までに必要な資材が増え、再度戻ってくるルートが必要になるので、残りの資材やスペースと相談しながらどう置くか決めよう。
連続線路剥がし
設置済みの線路を置きなおす際、拾うボタンを押しっぱなしにして移動すると連続で線路を剥がすことができる。
斜め置き
プレイヤーは上下左右のマスが空いてないと移動できないが、アイテムは斜め方向のマスで拾う/置くことができる。列車に塞がれて線路を先に運べなくなった場合に、斜めにスペースがあれば渡すことができる。
体当たり
他のプレイヤーにダッシュでぶつかると「プキッ!」とか音がして持っているものを落とします。
斧やピッケルの持ち替えが必要なときになかなか離してくれないプレイヤーから奪い取るのに使えます。
スタックして持っている木や鉄や線路は1つだけ落とします。
斧やピッケルの持ち替えが必要なときになかなか離してくれないプレイヤーから奪い取るのに使えます。
スタックして持っている木や鉄や線路は1つだけ落とします。
超横長画面にする
ウルトラワイドモニターを使用する
以外にも、
NVIDIA製のグラフィックスカード(Geforceとか)を搭載してるパソコンなら

NVIDIAコントロールパネルで、
ディスプレイ
+解像度の変更
から[カスタマイズ]より[カスタム解像度の作成]ができます。
フルHDの画面でも1920x550などという極端に横長の画面を構成することができます。
ディスプレイ
+解像度の変更
から[カスタマイズ]より[カスタム解像度の作成]ができます。
フルHDの画面でも1920x550などという極端に横長の画面を構成することができます。
1920x1080 16:9 フルHD

1920x550 32:9 フルHDで32:9解像度 厳密には1920x540がちょうど縦半分のような気も

1920x360 48:9 フルHDで48:9解像度

その他以下は4Kディスプレイ環境で試したもの
2560x1080 21:9
2560x1080 21:9

3840x1080 32:9 フルHD横に2枚

3840x720 48:9 4K解像度で16:9を横に3枚

2940x550 48:9 16:9を横に3枚

3840x550 63:9 ※両脇に黒い帯が出ています48:9までの対応らしいです(UPDATE 0.9-736-gc3c5f985c (stable))

NVIDIA以外のグラフィックスカードなら
Unrailed!を起動していない状態で、
%localappdata%\Daedalic Entertainment GmbH\Unrailed\GameState\AllPlayers\
にある settings.txt ファイルを直接編集して
windowmode 1
にして、(0=フルスクリーン、1=ウインドウ、2=枠なしウインドウ)
resolutionwidth 1366
resolutionheight 384
の数字を書き換える。
HDディスプレイ(1366x768)なら 1366x585(21:9)とか1366x384(32:9)、
フルHDディスプレイ(1920x1080)なら 1920x822(21:9)とか1920x540(32:9) とか 1920x360(48:9)。
(これ以外の適当なタテヨコ比、ピクセル数でも設定できるっぽい。縦長にする意味はないけど)
ただし、ここで設定した解像度は選択肢に出ないので、別の解像度に変更したりしたときは、再度テキストファイルを直接編集する必要がある。
%localappdata%\Daedalic Entertainment GmbH\Unrailed\GameState\AllPlayers\
にある settings.txt ファイルを直接編集して
windowmode 1
にして、(0=フルスクリーン、1=ウインドウ、2=枠なしウインドウ)
resolutionwidth 1366
resolutionheight 384
の数字を書き換える。
HDディスプレイ(1366x768)なら 1366x585(21:9)とか1366x384(32:9)、
フルHDディスプレイ(1920x1080)なら 1920x822(21:9)とか1920x540(32:9) とか 1920x360(48:9)。
(これ以外の適当なタテヨコ比、ピクセル数でも設定できるっぽい。縦長にする意味はないけど)
ただし、ここで設定した解像度は選択肢に出ないので、別の解像度に変更したりしたときは、再度テキストファイルを直接編集する必要がある。
駅の向こうにあらかじめ線路を敷いておく
駅の車止めの先にまっすぐ、1枚ずつ線路を敷いておくと、次のステージ開始時に車止めが線路に変わった瞬間につながります。
ただし、線路の向きが違うとダメです。
接続しないで線路を置いたとき、レールがタテとヨコの2種類があります。
ただし、線路の向きが違うとダメです。
接続しないで線路を置いたとき、レールがタテとヨコの2種類があります。
クリア直前にものをつかんでおく
クリア直前にスクロールアウトしそうな場所で木とか鉄をつかんでおくと、次のステージの開始地点にそれを持ったまま移動できます。
駅のスキップ
線路を駅に接続せず、マップの右端に到達させると駅がスキップされる。当然アップグレードは行えないし、ミッションはリセットされない(「○○しない」系は継続になる)のでメリットはない。この駅のスキップを累計50回行う実績がある。
AIボット殺戮モード
ソロプレイモード時、感情を表すemoji(コントローラならRT)の中にある「怒り😡」マークを指示すると、AIボットが付近に存在する略奪者などの敵性MOB及び無害な野生動物を攻撃して排除するモードに切り替わる。
影を無効にするオプション
%localappdata%\Daedalic Entertainment GmbH\Unrailed\GameState\AllPlayers\settings.txt に"shadows False"を追加する。
Changelog 0.10-32c49c86f
無効?→グラフィックスの品質を「最低」にすると影の表示がなくなる
Changelog 0.10-32c49c86f
無効?→グラフィックスの品質を「最低」にすると影の表示がなくなる
左上の表示をオフセットする
UPDATE 0.9-736-gc3c5f985c (stable)

3840x1080表示(フルHD横2画面分)で、「TaskbarOffsetX 960」とした様子。
豆知識
サポーターワゴンのon/offで変わること
[[ワゴン]]の増加、[[エンドレス]]の[[マップ]]が一部変更。
(設定で変更可能)
オンラインでプレイしている場合セッションIDがわかれば途中から参加できる
何らかの方法で、オンラインでプレイ中のゲームのセッションIDがわかればプレイの途中から参加できます。
セッションIDを指定して参加する場合は、「乱入を許可」してある必要はありません。
セッションIDを指定して参加する場合は、「乱入を許可」してある必要はありません。
線路を早く先に引くと、列車のスピードは速くなる
4マス以上引くとだんだん速くなる模様
3マス以下が最低速
3マス以下が最低速
セッションIDからわかること
セッションIDは『ランダムな4桁』+『接続しているサーバーの地域を示す1桁』の英数字で構成されています。
なので、自分が参加しているマッチがどこのサーバーで行われているかわかります。
なので、自分が参加しているマッチがどこのサーバーで行われているかわかります。
例) セッションID:9ov46
最初の9ov4がランダ厶な英数字で後ろの6が日本のサーバーに接続されていることを示します。
最初の9ov4がランダ厶な英数字で後ろの6が日本のサーバーに接続されていることを示します。
接続先のサーバーを示す英数字は下記のとおりです。
0 | 東南アジア | 5 | インド | a | 韓国 | ||
1 | オーストラリア | 6 | 日本 | b | アメリカ | ||
2 | カナダ | 7 | ロシア | c | アメリカ西部 | ||
3 | 中国 | 8 | ロシア東部 | d | 南アフリカ | ||
4 | ヨーロッパ | 9 | 南アメリカ |
キーボードのリマップ(キー配置の変更)
keyboardremapsingle.txt、 keyboardremapleft.txt または keyboardremapright.txt というファイルを下記に配置します。
訳注:
single:ソロプレイ用
left:カップルプレイ1
right:カップルプレイ2
みたいな意味合いか
single:ソロプレイ用
left:カップルプレイ1
right:カップルプレイ2
みたいな意味合いか
%localappdata%\Daedalic Entertainment GmbH\Unrailed\GameState\AllPlayers (Windows)
Library/Application Support/UnrailedGame/GameState/AllPlayers/ (MacOS)
~/.local/share/UnrailedGame/GameSate/AllPlayers (Linux)
Library/Application Support/UnrailedGame/GameState/AllPlayers/ (MacOS)
~/.local/share/UnrailedGame/GameSate/AllPlayers (Linux)
ファイルのサンプルは以下に見ることができます:File:keyboardremapsingle.txt
以下、Keyboardremapsingle.txt の説明
# comment lines start with #
(コメント行は行頭に#で始めます→実際の設定行は行頭から#をとる)
# each line in the form "ACTION BTN1" or "ACTION BTN1 BTN2" (and so on) declares a new mapping
(「アクション ボタン1」とか「アクション ボタン1 ボタン2」などの形式で1行ずつ宣言します)
(コメント行は行頭に#で始めます→実際の設定行は行頭から#をとる)
# each line in the form "ACTION BTN1" or "ACTION BTN1 BTN2" (and so on) declares a new mapping
(「アクション ボタン1」とか「アクション ボタン1 ボタン2」などの形式で1行ずつ宣言します)
# valid ACTIONs are:
(有効なアクションは)
(有効なアクションは)
# Valid BTNs are
(有効なボタンは)
(有効なボタンは)
# Example mapping
(マッピングの例)
(マッピングの例)
settings.txtのありか
setttings.txtのありか
%localappdata%\Daedalic Entertainment GmbH\Unrailed\GameState\AllPlayers\settings.txt (Windows)
Library/Application Support/UnrailedGame/GameState/AllPlayers/settings.txt (MacOS)
~/.local/share/UnrailedGame/GameSate/AllPlayers/settings.txt (Linux)
%localappdata%\Daedalic Entertainment GmbH\Unrailed\GameState\AllPlayers\settings.txt (Windows)
Library/Application Support/UnrailedGame/GameState/AllPlayers/settings.txt (MacOS)
~/.local/share/UnrailedGame/GameSate/AllPlayers/settings.txt (Linux)
Windows版では、
以前は
%localappdata%\Daedalic Entertainment GmbH\Unrailed\settings.txt
が指示されていたこともありましたが、これは読み替えてください。(以前のバージョンからプレイしている方は、ここに残っていますが、こちらを編集しても効果はありません)
Windows版の場合、左下のWIndowsマークを右クリックして、「ファイル名を指定して実行」で出てくるダイアログに
%localappdata%\Daedalic Entertainment GmbH\Unrailed\GameState\AllPlayers
を貼り付けてEnterで対象のフォルダが開けます。
以前は
%localappdata%\Daedalic Entertainment GmbH\Unrailed\settings.txt
が指示されていたこともありましたが、これは読み替えてください。(以前のバージョンからプレイしている方は、ここに残っていますが、こちらを編集しても効果はありません)
Windows版の場合、左下のWIndowsマークを右クリックして、「ファイル名を指定して実行」で出てくるダイアログに
%localappdata%\Daedalic Entertainment GmbH\Unrailed\GameState\AllPlayers
を貼り付けてEnterで対象のフォルダが開けます。