概要と注意点
自動受注のストーリークエストをクリアし、エンディングを迎えた後、進入可能になるやりこみダンジョンの最高峰。
「盗賊の抜け道」南端にある巨大な樹木に向かう吊り橋から入る。
全100層(界)。階段で上へ上へと登っていくダンジョン。
今作からマップを表示できるようになった。
クリア後の任意受注ミッション(実質的にストーリーの続き)を全てクリアすると、最上階を目指すことになる。
このクエストの受注をフラグとして、最上階の扉を開けるとボス戦が発生するようになる。
そのため、クリア後解禁されてすぐのタイミングで最上階まで登ったとしても、ボスがいないという状況になってしまう。
異形の深淵や
背徳の岩窟と同様。
そうなると、ワープで60層からスタートしてもそこから40階分をまた徒歩で登らなくてはならない。
非常に面倒くさいし、二度手間。(ワープについては次項:構造と攻略のワンポイントにて解説)
まとめると、最上階を目指すミッションを受けるまでは、60界より上に挑戦しない方が無難。
構造と攻略のワンポイント
全100層というと果てしなく思えるが、1フロアごとのMAPは大して広くない。
また、同じ構造のMAPが繰り返し出てくるので迷うことも無いだろう。
長丁場になるので回復アイテムは大量に用意しておく事。いざという時のための帰還の札もあればなお良し。
問題は各所に点在する仕掛け(主にスイッチ)。
階段までの最短ルートだけで済まそうとすると上層の扉のロックが解除されず、
下層のスイッチを探しに逆戻りするハメになる。
これについても困った仕様で、どのスイッチがどの扉に対応しているのか全く分からない。
途中で鍵が手に入ったりもするが、
スイッチで扉が解除されたのか、手持ちの鍵を使って扉を開けたのか、が判別できない。
宝箱も置かれているので、最初はすべての部屋を周るようにしたほうがいい。
かんぬき扉(一方通行扉)を解除しておくと次回以降の進行が捗る。
◆ワープのNPC
30界・60界を踏破すると、1界入口の黒い鎧の男にそれぞれの階層に飛ばしてもらえるようになる。
30界・60界については初めて侵入したタイミングでワープのフラグが立つ模様。
→30界へ初侵入時、過剰防衛システムと戦わずに一度監獄城に戻って、1界からワープできることを「VK3」で確認。
60界については未検証。
この非常に便利なNPCは、前作では最上界のミッションをクリアするといなくなってしまったが、
今作ではちゃんと1界にいてくれるので安心。
さらに最上階のミッションをクリアした後は、最上界(100F)にも飛ばしてもらえる。
これで前作のように、最上階の宝を取るためだけに60界から徒歩で登る必要がなくなった。
敵
SP系のモンスターが多数配置。討伐クエストの対象外なので注意。
ex. スライム討伐クエストを受注している状態で、スライムSPを倒してもカウントされない。
殺人クモSPの即死攻撃には要注意。結構バカにならない確率で発動する。
他はプアウィングSPの金欠対策にがまぐちか「癒しの空間」を用意しておこう。
機械人クランの防衛システムが各所にいる。麻痺攻撃に注意が必要。
30Fと60Fのクランは過剰防衛システム。ボス戦扱いで通常よりも少し強い。
そして、99Fには最終防衛システムが待ち構える。ただし、30F・60Fと異なり強制戦闘にはならない。
人型クランはまさぐり・宝箱ともにレアな装備が期待できる。
なお1Fと50F除き、防具はクランごとに所持する部位が決まっている。
86Fのクラン:竜騎士スナイルは、ドラゴンを引き連れて現れる強敵。心してかかろう。
90Fのクラン:ビブロスの蝶は、
バニーの職札持ち。
原初の審判者
大きめの鎧姿に二刀流が目印。→槍と
両手剣の二刀流とかインチキじゃね…?
ラスボス以上の強さを誇る難敵。はっきり言って鬼畜。
手塩にかけて育ててきたクランがなす術なく打ち滅ぼされていく。 ・゜゜・(/□\*)・゜゜・
上級職の職札と伝説の武器ヴァルハラソードを所持するが、どちらも恐ろしく低確率。
踏破優先なら回避するのが最善。ただし索敵範囲がやたらと広いので注意。
階段前など通り道に陣取っている場合は、一度下の階層に降りてから戻ると居場所が変わっていたり、いなくなっていたりする。
しゃがみ移動でやりすごすことも可能。スロット4つセットしておけば盤石だろう。
むしろ、しゃがまないとまず発見されて「ナイツさんステキー!」と言わんばかりにダッシュで接近してくる(#^ω^)
《主な攻撃方法》
- 【隕石】全体攻撃。どすこい噴火弾。必中のため連発されてハメ殺しされることも。
- 【吸収】全体攻撃。HP・SPを一定割合吸収。HP100%吸われて即死することもあり?
- 【暗黒】全体攻撃。一定確率で即死?
- 【バフスラッシュ】物理攻撃&補助効果打ち消し。オレオールが消されるのが厄介。
- 【セブンスアップ】自己強化。物攻・物防・魔攻・魔防UP。「睨みつけ」や「甘い香り」で対処しないと危険。
★レアクラン『おてんば姫』について
原初の樹の60F=苛烈の間に3%程の確率で出ると噂のレアクラン『おてんば姫』。
このクランは、全防具の中でもトップクラスのレア度を誇る全身防具:プリンセスドレスを
所持するクランです。
以下は「全く出ないお(´;ω;`)」というナイツのための備忘録。
59F→60Fとか、61F→60Fを繰り返しても出現の再抽選はされません。
再抽選のタイミングは、なんと原初の樹に入った瞬間!(爆)
つまり、原初の樹に入る前にセーブして、鎧の人に60Fに飛ばしてもらって、
中央小部屋にいなかったら、ロードして…という流れになります。
んで、出現しても当然確定ドロップなんかじゃないので、頑張るしかナイツ。
ドレスをたくさん集めたい人は、出現を確定させたタイミングで、欲しいだけ集めるのが吉。
出現が確定してしまえば、外に出るまで再抽選されることはないので、
60F(戦闘)→59F(すぐ戻る)→60F(戦闘)…というループが組める。
+
|
←クリック!【多いよっ!レイファミリー!】 |
レイファミリーについて
原初の樹50Fにはレイファミリーというクランがいます。
まさぐりのアイテムは、ヘッドクラッシャー、氷雨、ダンシングオブザデッド。
宝箱では、武神シリーズの防具と他のクランと比べてなんかパッとしない。
でもこのクランには凄い特徴があります。それは構成員が半端なく多いということ。
バトルになるのは3名で、レイとそのお供2名という構成。
ちなみにお供はみんな同じ姿で違うのは名前だけ。
階層を移動することで再抽選されます。セーブ→ロードでは入れ替えなし。
興味本位で調べてみた。
お供コンビ1 |
ソフィア |
オリビア |
お供コンビ2 |
ドリーン |
セアラ |
お供コンビ3 |
ルース |
ティファ |
お供コンビ4 |
ステファニー |
イザベラ |
お供コンビ5 |
ビビアン |
ナタリア |
お供コンビ6 |
グレース |
マージョリー |
お供コンビ7 |
ベアトリス |
ナタリア |
お供コンビ8 |
ベアトリス |
セアラ |
お供コンビ9 |
ルーシー |
ソフィア |
お供コンビ10 |
マージョリー |
クレア |
お供コンビ11 |
リリィ |
アクア |
お供コンビ12 |
マリオン |
ナオミ |
お供コンビ13 |
リリィ |
ティファ |
お供コンビ14 |
ドリーン |
ナオミ |
お供コンビ15 |
エミリー |
ステファニー |
お供コンビ16 |
ミア |
シンシア |
お供コンビ17 |
アンナ |
レイラ |
お供コンビ18 |
ソフィア |
ソフィア |
※ソフィア×ソフィア、マジで出ました(笑)このデータは「VK3」での検証です。
結果。レイさんは24名以上のお供を束ねる大物。
判定としては、50Fに入ってきたタイミングで2名の名前が決まるのではないかと。
その2名が同じ名前でも、内部的には特に問題にしていないみたいです。
そういえば、みんなおにゃのこじゃないか。はっ!!Σ(゚∀゚*)
|
採集ポイント
50界までの5Fごとに1つ存在。初回は各種
武器カタログの10巻。
2回目以降はベイゲンヨモギ系、ガンドゥ虫系、原初の樹系がランダムで採れる。
頻出マップ
77界などの例外はあるが、基本的に以下のマップの繰り返し。
▲:登り階段のある部屋
▼:下り階段のある部屋
□:部屋
※環境によっては表示がズレます。
.
▲-□-□
|
□-□-▼
1Fからこれ。
.
□-□-□-▲
| |
┣━┫
| |
□-□-□-▼
おそらく最も多いパターン。
.
┏-▲ □ □
| | |
┣-□-╋-┫
| | |
┗-▼ □ □
脇道に仕掛けスイッチがある事が多い。
.
▲-□-□
| |
┏-□-┛
| |
□-□-▼
ある程度上層から出てくるパターン。
.
┏-□ □-□
| |
┣-□-□-□
| □┫
┃ ▲━□┛
|
□-▼
60層以降によく出てくるパターン。
【コメント欄】
最終更新:2014年06月15日 14:11