/dice の基本
/dice をチャット欄で打ち込む
0-1000の数字がランダムで出てくる
/dice 1 6
1-6の数字がランダムに出てくる
/pause 32
ダイスを連続で振れる最小の時間間隔
マクロのアイコンに付いて
アイコン一覧の6行目に手を握った ダイスを振る のアイコンあり
アイコン一覧の3/4ぐらいの位置に サイコロ のアイコンあり
チンチロ用アイコンは3回振るってことで ギルドアイコンの☆3 とかいいと思う
チンチロ
,、n,、 ,. -──- 、
f゙| |│|. 〃⌒゙ニニ'⌒ヾ;
|_LLLレ') |l -─ ─- l| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l -‐y' / f^|| -, 、- |l^j ∠ さー 皆の集、張ってくれ…!
ゝ_ 、 _/ ヽ.l! _八.__.ハ__ lレ' |__________
| ゙ | _ハ((三三三:))ハ_
| | ,. -‐_''二/ ト...ニニ...イ :l 二''_‐- 、
| K.`Y´ l | \_./ |. |  ̄∧
|. ト、 i. ∟-┴ 、 V , ┴- 」 | λ
| ト、ヽ.|. oヽレ' = | /∧
l ヽ. |. | ___ !// ∧
. ヽ ル′ | |L__o__」| |'/ / ヽ
\_,∠イ: | o 「  ̄ ̄| |' / _,.イ
ルール
まず最初に
参加者はptを組み、円形に座り、スタートの親を決める。
一周の手順
①スタートを除いて時計回りに親を回していくが、親をスルーしてもいい。
②親が決まったら、子 全員 が金を賭ける。
※ここでptチャットに親名、子たちの賭け金をまとめると楽。
③親が3ダイスマクロ(後述)でダイスを振る。
役が出来ればその役、出来なければ最大3回まで振ることができる。
3回目でも出来なければ目無し。
④子も、一人ずつ時計回りで、同様にダイスを振っていく。
⑤子が全員振り終わった次点で、時計回りに精算に移る。
⑥精算が終わったら、親を回す
※ただし親が1回目で(1の目)(目なし)(ヒフミ)を出した場合は、1回で終わり。
それ以外は必ず2回目の親を行い、2回目が終わり次第、①に移る。
⑦スタートの親まで親が回ったら一周。
※チンチロを終えるときは有利不利の関係上、
同意がない限り必ず周の終わりまでは行う
役と精算
上から順に強い、同じ強さなら引き分け
精算方法は 負けた側が→勝った側に支払う
金額の計算は 子の賭け金 × 勝った側の役
※ヒフミの2倍払いは、勝った側が役物でない場合のみとする
例)
賭け金:子A 10k、子B 20k、子C 30k
親の出目:235、456 役:シゴロ
子Aの出目:424 役:2の目
子Bの出目:146、333 役:ゾロ目
子Cの出目:152、365、123 役:ヒフミ
精算:親←子A 10*2(シゴロ)=20k、親→子B 20*3(ゾロ目)=60k、親←子C 30*2(シゴロ)*2(ヒフミ)=60k
手元:親 +20k、子A -20k、子B +60k、子C -60k
3ダイスマクロ
1行 /say -------- (ちゃんと区切れれば、ここは何でもいい)
2行 /dice 1 6
3行 /pause 32
4行 /dice 1 6
5行 /pause 32
6行 /dice 1 6
※前提としてSAYとマジック ダイスを同じチャット窓にする
ハイ アンド ロー
ルール
マクロ
↓ミニゲーム案なりルール案なり
最終更新:2011年09月26日 05:11