近距離最高の攻め性能を持っている。死にスキルが無い。近接武器最長のレンジ。アタックのダメ発生は遅め(体感)
ガードブレイカー(GB)
運用:クリcから盾にねじ込む、相手の自タゲアタック読みで被せる、ブッパ。タイダルcからの派生(後で紹介するDTのそれより微妙)
対策:SD,パリィ、アタック(IFやハラキリ以上の硬直を持っている技は使わないほうがよさげ)
ドラゴンテイル(DT)
運用:クリc。ブッパ。タイダルc。こちらのリーチギリギリで打つのがセロリー、これをすることでカウンターやSDなどを空振らせることができる。
対策:間合いに注意してSD,パリィ、アタック。タイダルcの対策はタイダルの項目で。
タイダルスピアー
運用:ブッパ、キャンセルからの派生。キャンセルは技発生後すぐにテクを使用するか、槍以外の装備に持ち変えることでできる。
バクステ後の攻撃は、相手が範囲内にいることで発動するので、(うろ覚え、確かできるはず)
これを利用して、至近距離で発動→180度旋回をすることで相手の後ろに回りこんでからの攻撃ができる(視界外から攻撃できる確率が上がる。)
対策:バクステから攻撃に移る際に、前へジャンプするモーションが見えるので、それの有無で判断。
SDを使った場合、次にくるであろうガード貫通のシャワーにしっかり対応しよう。
ポールシフト
運用:距離を詰めたいとき、遠距離相手には被弾する可能性があるので、素直にバンデ直進をするように。
ペネトレイション
運用:射程10程度。相手のBKM。逸らして盾誘い、スタガとか出してきたらしっかりハラキリかアタックで縫おう。
対策:相手の方を向いて斜め前に前進、案外避けられる。ブッパの場合は無難にシルガ。勝負に出たいならスタガ。
ハラキリスピアー
運用:ブッパ、交差回避と見せかけてすれ違い様にぶち込んでやろう、大抵の相手は反応できない。盾縫い。
カウンター。CFにも入るくらい発生の早い技だが、
反応が遅いとIFによる反撃をもらう&後ろを向いていることで相手の反撃(こちらの盾が間に合う攻撃)に対応できなくなるので注意。
ドラゴンフォール(DF)
運用:スタガ後のコンボになるがスタン硬直中に入らない場合があるので注意。スニークからのDFハラキリというコンボもある(入ったっけ?)
デドリーホロウDelay690
運用:ブッパ。キャンセルからのガード貫通。スタガ後のコンボ。
対策:キャンセルされるタイミングは大体2発目なので3発目受けてからSD。インパクトステップ。
一番良いのは相手の横を通り過ぎるのを繰り返す交差回避と思われる(非実践)
ゲイルスラスト
運用:GBと同じ
対策:GBと同じ。範囲攻撃扱い(通常の技と比べて判定が出しづらい)なので移動回避が有効。
パリィカウンター
運用:ガード貫通技に。リベガ感覚で大技にあわせるのもありかもしれない。
SDと同じ感覚でCFに使うと間に合わないこともあるので注意。
|