「古代魔法」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
古代魔法 - (2011/08/11 (木) 00:51:56) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#contents
----
*古代魔法
**Lv1
***攻撃系Lv1
名前【[[エナジーフォース]]】
消費【5】 属性【ダメージ・エネルギー】
距離【30m】 抵抗【軽減】
対象【個人】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】
光り輝くエネルギーの奔流が目標にD+0+魔力のダメージ。
***特殊系Lv1
名前【[[アンロック]]】
消費【3】 属性【-】
距離【接触】 抵抗【-】
対象【物体】 対抗【優越/ロック ハードロック】
持続【一瞬】
【効果】
鍵を開ける。
名前【[[ロック]]】
消費【3】 属性【目標値】
距離【接触】 抵抗【-】
対象【物体】 対抗【被優越/アンロック】
持続【一瞬】
【効果】
扉や宝箱の蓋など開閉式の物体に魔法の鍵をかけます。
その結果、扉や蓋は魔法をかける時に決めた合言葉以外では開かなくなります。
仮にその扉や蓋の鍵を持っていたとしても無駄です。
鍵開けも不可能です
名前【[[エンチャント・シャイン・ウェポン]]】
消費【3】 属性【武器強化】
距離【10m】 抵抗【-】
対象【武器】 対抗【-】
持続【戦闘間】
【効果】
目標の武器を光り輝く魔法で強化します。
ダメージが+2とClMaxが+1されます。
通常武器が効かない敵にもダメージが入るようになりますが
その場合は武器に関わらず武器の攻撃力が2として扱われます。
名前【[[カウンター・マジック]]】
消費【3】 属性【-】
距離【10m】 抵抗【-】
対象【個人】 対抗【-】
持続【戦闘間】
【効果】
目標の精神抵抗を+20
名前【[[ステルス]]】
消費【3】 属性【幻覚 集中】
距離【術者】 抵抗【-】
対象【術者】 対抗【-】
持続【集中】
【効果】
自分の姿を周りの風景と同化させる。
名前【[[スリープクラウド]]】
消費【5】 属性【毒・空気】
距離【30m】 抵抗【消滅】
対象【空間 半径5m】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】
目標地点の空間の周囲の空気を睡眠性のガスに変化させます。
抵抗に失敗した物は浅い眠りに落ちます。
戦闘等の激しい音があるならば、毎ターン始めに抵抗判定ができます。
抵抗に成功したのなら、ターンの初めで目を覚まします。
また肉体や精神にダメージを受けた時は即座に目を覚まします。
名前【[[センスマジック]]】
消費【3】 属性【探知】
距離【術者】 抵抗【-】
対象【術者の視界内】 対抗【-】
持続【18R】
【効果】
視界内の魔法のオーラを感知できる。
視界内にある魔法の品物、または魔法のトラップなどの存在が分かります。
しかし、どんな魔法の力が働いているかは識別できません。
(識別には、古代Lv6のアナライズ・エンチャントというものがあります。)
また、箱の中にある物など、直接その姿が見えないものを発見する事はできません
名前【[[ダークネス]]】
消費【3】 属性【闇】
距離【10m】 抵抗【-】
対象【空間 半径10m】 対抗【相殺/ライト 優越/ウィルオーウィスプ】
持続【12h】
【効果】
指定した空間か物体を中心に周囲を完全な闇で閉ざします。
暗視できるなら障害はありませんが増光では見えません。
名前【[[ディスペル・マジック]]】
消費【5】 属性【儀式】
距離【10m】 抵抗【-】
対象【個人・物体・空間5m】 対抗【消滅/呪い、非解除以外の全ての魔法】
持続【一瞬】
【効果】
個人、物体、もしくは半径5mの空間を対象に、そこにかけられていた魔法を全て解除します。
呪い、非解除の魔法は解除できません。
マジックアイテム等、品物に永続的にかけられた魔法は非解除の魔法です。
名前【[[ティンダー]]】
消費【3】 属性【-】
距離【接触】 抵抗【-】
対象【物体】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】
可燃性の物体を発火させます。
効果は一瞬なので、火がつくには極めて燃えやすい物体で無いといけません。
攻撃としてはほぼ効果はありません。
名前【[[プロテクション]]】
消費【3】 属性【-】
距離【10m】 抵抗【-】
対象【個人】 対抗【-】
持続【戦闘間】
【効果】
目標の周りに魔法のバリアを張り、HPへのあらゆるダメージを1点軽減させます。
ただし、毒・病気のダメージは減点できません。
名前【[[ライト]]】
消費【3】 属性【光】
距離【10m】 抵抗【-】
対象【空間 半径10m】 対抗【相殺/ダークネス 優越/シェイド】
持続【12h】
【効果】
指定した空間か物体を中心に周囲を光で照らします
名前【[[マジック・プロテクション]]】
消費【4】属性【目標値】
距離【接触】抵抗【-】
対象【物体一つ】対抗【被対抗/優越 探知に属さないあらゆる魔法】
持続【永続】
【効果】
この呪文は、魔法に対して抵抗力を持たない物体に、魔法抵抗力を持たせる効果があります。
これをかけられた物体が、探知系以外の呪文の対象となった場合、
この呪文がかけられた際の達成値を目標値とした魔術判定で相手が成功しない限り、
呪文に抵抗した事になります。
抵抗に成功した場合、相手の呪文の効果は消滅するか、不完全な効果となります。
抵抗に失敗した場合、呪文の効果はそのまま発揮され、この呪文も解除されてしまいます。
抵抗が「-(なし)」となっている魔法が相手でも、"マジックプロテクション"によって抵抗される事があります。
この場合で抵抗に成功した場合は、その魔法のいかなる効果も発揮されません。
例えば、"マジックプロテクション"のかかった藁にティンダーをかけ、
ティンダー発動時の魔術判定の達成値が、マジックプロテクションの目標値を超えなかった場合、
マジックプロテクションの防護を破れなかったとなり、発火させる事ができません。
なお、もともと抵抗力が存在する物(生命体とか)にかけても、この呪文の効果は発揮されません。
名前【[[ディクリース・ウェイト]]】
消費【3】 属性【遺失】
距離【10m】 抵抗【-】
対象【物体一つ】 対抗【対抗・被対抗/消滅(インクリース・ウェイト)】
持続【18ターン】
【効果】
この呪文は一つの物体に対し使用し、対象の重量を軽減する働きがあります。
武器や防具にかければ、攻撃力や防御力を損なうことなく
必要筋力を-5する事ができます。
その他の物体に対して使用する場合は、重量を約9割に軽減する事ができます。
この呪文を拡大した場合、消費を2倍、三倍と増やせばそれに応じて
必要筋力を-10、-15と下げる事ができます。
その他の物体ならその都度一割ずつ減少させられます。
つまり、二倍拡大なら0.9×0.9で0.81倍 三倍拡大なら0.9×0.9×0.9で0.721倍です。
従って、重量を半分にするなら七倍、10分の1にするには22倍の拡大が必要です。
**Lv2
***攻撃系Lv2
名前【[[マジック・ミサイル・レイン]]】
消費【10】 属性【ダメージ・エネルギー】
距離【15m】 抵抗【軽減】
対象【個人】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】
魔法のエネルギー弾を無数に発射します。
目標にCL9でD-2+魔力のダメージです
抵抗された場合でもCL10でD-6+魔力のダメージになります。
どちらの場合もCLMAXは[10]です。
名前【[[エメラルド・スプラッシュ]]】
消費【10】 属性【ダメージ つぶて系】
距離【15m】 抵抗【軽減】
対象【術者から角度90°半径5mの扇型の空間】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】
魔法で作られた翠玉を無数に飛ばします。
範囲内の目標にD+0+魔力のダメージを与えます。
***特殊系Lv2
名前【[[センス・エネミー]]】
消費【6】 属性【探知】
距離【術者】 抵抗【-】
対象【視界】 対抗【-】
持続【3分】
【効果】
術者は自分に対して攻撃的な意志を持つ者の存在が判ります。
直接見えていなければ感知できません。
術者本人ではない物が(例えばサイフ等)目的の場合は感知されません
名前【[[ディスガイズ]]】
消費【6】 属性【幻覚】
距離【術者】 抵抗【-】
対象【術者】 対抗【-】
持続【1h】
【効果】
術者の姿を別のものに変えてしまいます。
ただし、著しく体型を変える事は出来ません。
痩せた物が肥満体になる事もできませんし、
成人した人間が子供やグラスランナーやドワーフになる事もできません。
名前【ディテクション】
消費【6】 属性【-】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【術者】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】
視界内の罠と隠し扉が光って見えます。
あくまで場所が解るだけなので、その罠の種類や解除方法等は解りません。
名前【[[ファイヤ・ウェポン]]】
消費【10】 属性【武器強化 炎 目標値】
距離【10m】 抵抗【-】
対象【武器】 対抗【-】
持続【戦闘間】
【効果】
目標の武器を魔法の炎で強化する。
ダメージが+3とClMaxが+2されます。
通常武器が効かない敵にもダメージが入るようになりますが
その場合は武器に関わらず武器の攻撃力が3として扱われます。
名前【[[フォーリング・コントロール]]】
消費【6】 属性【-】
距離【10m】 抵抗【-】
対象【個人】 対抗【-】
持続【3分(18ラウンド)】
【効果】
対象の落下速度を制御出来ます。
ただし、落下速度を0には出来ません。
また最大速度は通常の落下速度の二倍までです。
この呪文をかけられた目標が気絶していたり、無生物で精神を持っていない場合は
術者が落下速度をコントロールできます。
名前【[[リプレイス・サウンド]]】
消費【6】 属性【幻覚】
距離【30m】 抵抗【-】
対象【半径1mの空間】 対抗【被対抗/優越 サイレンス】
持続【18ラウンド】
【効果】
術者を中心とした半径1メートル以内の音を、
他の場所で発生させられます。
名前【[[スティッキング・ストリング]]】
消費【10】 属性【目標値 遺失(ただし、呪われた島では非遺失)】
距離【10m】 抵抗【消滅】
対象【個人】 対抗【-】
持続【戦闘間】
【効果】
目標を粘りつく糸で絡め取り、身動きできなくする。 回避-40。
屋内、森の中など、糸が床や壁、木などに粘着する状態では、一切の移動、行動が不可能。
地面が砂埃などに覆われている、雨によって濡れているなど、糸が粘着しない状態なら、芋虫のように這って移動することは可能。(その場合の移動距離は1ラウンドあたり3m)
目標は毎ラウンド抵抗ロールを行い、成功した時点で糸を破って自由になることができる。
人間より大きいサイズの目標に対しては効果なし
名前【[[トリガー]]】
消費【特殊】 属性【目標値 遺失(ただし、呪われた島では非遺失)】】
距離【接触】 抵抗【-】
対象【物体一つ、または、半径10mの空間 】 対抗【-】
持続【一日】
【効果】
何かのきっかけによって、あらかじめかけておいた魔法を発動させる。
きっかけは、特定の合言葉が唱えられた、何者かがその物体に触った、何者かがその空間に足を踏み入れた、明かりがその空間を照らした、空間の特定の壁が三回叩かれたなど、自由に設定できる。
(ただし、あまりに曖昧な設定、特定の人物だけを対象にしたきっかけ、きっかけの条件に複数を設定するなどは不可能、きっかけそのものは、能動であれ受動であれ同様に発動される。
《「扉が勝手に開いたとき」「扉が誰かに開けられたとき」のようなきっかけは不可能。》)
術者は、発動させる魔法を決める。(術者が使える古代語魔法のみ、拡大は可能)そのときの消費精神力は、発動させる魔法を普通にかけたときの倍となる。
【例】2レベル魔術師が、コマンドワードを唱えられたときに「エンチャント・ウェポン」の魔法が3人にかかる魔法をかけ、「トリガー」の魔法の持続時間を2倍にする場合
消費精神力 = [ 3 ÷ 2 ] × 3 × 2 × 2 = 24
(上記式の [] は、端数切り上げを表します)
「トリガー」が「ディスペル・マジック」で解除された場合、いかなる効果も現さない。
二つ以上の魔法を、一つの「トリガー」で発動させることはできない。
名前【[[オーク]]】
消費【8】 属性【非解除】
距離【接触】 抵抗【なし】
対象【樫の木の枝】 対抗【-】
持続【一時間】
【効果】
これは簡易版のウッドゴーレムを作り出す魔法で、樫の木の枝を材料とすることが多いです。
木の枝から、高さが1mで子鬼のような姿をしたウッドゴーレムを作り出します。
オークは戦うしか能が無く、術者は誰を攻撃するか指定しなければなりません。
または、場所を指定し、その場所に近づくものを攻撃させる事ができるだけです。
呪文の持続時間が切れると、オークは元の枝に戻ってしまいます。
**Lv3
***攻撃系Lv3
名前【[[ライトニング]]】
消費【15】 属性【ダメージ 電撃系】
距離【術者】 抵抗【減少】
対象【空間】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】
この呪文は、術者から最大20mまで届く強力な電撃を放ち、
その間にいる目標にD+3+魔力のダメージを与えるものです。
壁や巨人などの完全な遮蔽物がある場合には雷撃は遮られてしまいますが
(反射したりはしません)、人間大の大きさの物体などでは、
雷撃を遮る事はできずに、さらに後ろの目標まで捕らえる事ができます。
雷撃の断面は1m×1mの正方形であるので、
これを完全に遮れるかどうかを、巻き込み・遮りの判断基準にしてください。
***特殊系Lv3
名前【[[クリエイト・イメージ]]】
消費【9】 属性【幻覚】
距離【30m】 抵抗【消滅】
対象【空間】 対抗【-】
持続【1h】
【効果】
これは効果範囲内の空間に、視覚的な幻覚を作り出す呪文です。
この幻覚は静止画像である必要は無く、動きのあるものでも構いません。
この場合には最大5分程度で同じ動きを繰り返す事になります。
この幻覚で肉体的ダメージを与えることはできません。
名前【[[ハードロック]]】
消費【9】 属性【目標値】
距離【接触】 抵抗【-】
対象【物体】 対抗【被優越(アンロック)】
持続【永続】
【効果】
ロックをより強力にした呪文です。
扉や門、宝箱の蓋など開閉式の物体に魔法の鍵をかけ、
開かないようにすることができます。
一度かければ、呪文の効果は解除されるまで永続します。
また、対象の材質が何であろうと、それに鉄と同じだけの強度を与えます。
名前【[[フィジカル・エンチャント]]】
消費【12】 属性【身体能力 目標値】
距離【10m】 抵抗【消滅】
対象【個人】 対抗【-】
持続【戦闘間】
【効果】
この呪文には六種類のバリエーションがあり、
それぞれ目標の器用、敏捷、筋力を増やしたり逆に減らしたりできます。
(シャープネス/ダルネス)器用度を±10
(クイックネス/スロウネス)敏捷度を±10
(ストレンクス/ウィークネス)筋力を±10
名前【[[レビテーション]]】
消費【9】 属性【目標値】
距離【術者】 抵抗【-】
対象【術者】 対抗【-】
持続【戦闘間or3分】
【効果】
この呪文をかけることで、術者は自分の体を最大地上10mまで浮遊させる事ができます。
体を浮遊させた状態で他の呪文を使うこともできますし、
攻撃や回避なども通常の通り行うことができます。
名前【[[ムーブ・ビュー]]】
消費【9】 属性【集中】
距離【術者】 抵抗【-】
対象【術者】 対抗【-】
持続【5R】
【効果】
術者の視界を秒速1mで飛ばします。
この「視界」は固体や液体に触れると術は解けてしまいます。
「視界」は自由に移動でき、曲がり角の奥や、洞窟の内部を調査する事が出来ます。
視界はこの「視界」に集中している為、実際の視界は塞がれています。
よって、視界を遠くに飛ばしている時は術者は無防備な状態です。
名前【[[シールド]]】
消費【12】 属性【目標値 遺失(ただし、呪われた島では非遺失)】
距離【10m】 抵抗【-】
対象【個人】 対抗【-】
持続【18R】
【効果】
目標の周囲に、小さな力場を発生させ、目標が敵の攻撃を認識したときのこの力場が自動的に敵の攻撃を弾くように動くことで、回避に+10のボーナスを与える。
名前【[[ファミリアー]]】
消費【15】 属性【非解除 目標値】
距離【1km】 抵抗【-】
対象【動物】 対抗【-】
持続【永続】
【効果】
この呪文はソーサラーが自分の使い魔となるべき動物を召還し、支配する効果があります。
魔術師は使い魔を一匹しか持つことができません。
この呪文は必ず儀式をして行わなければなりません。
術者は丸三日の準備の後に12時間の呪文の詠唱を必要とします。
召還された使い魔物と魔術師とは常に精神的な接触を保っていて
両者は言葉に頼らず意思の疎通ができますし、感覚器官を共有することもできます。
また、術者は使い魔の精神を借りて呪文を唱えることができます。
他者からの攻撃によって使い魔が生命力や精神点を失った場合、
術者は使い魔が感じた苦痛をそのまま受けてしまうため同じ分だけダメージを受けます。
(経験での軽減不可)
ただし、受けるダメージの最大値は使い魔のHP・MPの最大値まで
(使い魔がマイナスになるような被害を受けても、術者は余剰点を受けない)
なお、使い魔は術者の経験・抵抗を使ってダメージを軽減・抵抗できます。
使い魔のデータの参考例
カエル HP1 MP1 水中適正 広範囲の物が見える
カラス HP3 MP4 飛行
フクロウHP4 MP4 飛行 増光
黒猫 HP5 MP5 増光
名前【[[インクリース・ウェイト]]】
消費【9】 属性【遺失】
距離【10m】 抵抗【-】
対象【物体一つ】 対抗【対抗・被対抗/消滅(ディクリース・ウェイト)】
持続【18ターン】
【効果】
この呪文は一つの物体に対し使用し、対象の重量を増加する働きがあります。
武器や防具にかけると、性能を変化させずに必要筋力を+5する効果があります。
その他の物質に対して使用するならば、重量を一割増しにする働きがあります。
この呪文は効果を拡大する事ができます。
消費精神力を二倍、三倍とすることで、武器や防具の必要筋力を+10、+15とできます。
その他の物体ならば、そのつど一割増しになります。
つまり、二倍拡大ならば、1.1×1.1で1.21倍
三倍拡大ならば、1.1×1.1×1.1で1.331倍と計算します。
つまり、重量を二倍にするならば八倍に
10倍にするならば25倍に拡大すれば良いという事になります。
なお、この呪文の結果、所持者の筋力を必要筋力が超えてしまった場合
当然装備者はペナルティーを受けます。
名前【[[ストーン・サーバント]]】
消費【12】 属性【非解除】
距離【接触】 抵抗【なし】
対象【石一つ】 対抗【-】
持続【一時間】
【効果】
この呪文は簡易版ストーンゴーレム、つまりストーンサーバントを作る呪文です。
握り拳程度の大きさの石から、人間の形をしたストーン・ゴーレムを作り出します。
高さは1,5m程度の大きさです。これらを、戦闘や簡単な仕事に従事させる事ができます。
ストーン・サーバントの力は筋力に換算して45程度あり、しかも疲れを知りませんので、
かなりの重労働をこなす事ができますが、あまり複雑な仕事はできません。
なお、ストーン・サーバントは製造者である術者の命令にのみ従います。
呪文の継続時間が過ぎると、元の石に戻ってしまいます。
名前【[[ボーン・サーバント]]】
消費【12】 属性【非解除・遺失】
距離【接触】 抵抗【なし】
対象【骨一本】 対抗【-】
持続【永続】
【効果】
生物の骨からボーン・サーバントと呼ばれるパペットゴーレムを作り出します。
この呪文に使う為の骨は、人間の物でも、動物の物でも構いませんが、
有る程度の大きさと纏まりが必要で、ごく小さな骨やかけらからでは作り出せません。
ボーン・サーバントは、骸骨のような姿で現れます。
また、どのような姿になるかは使用した材料で変化し。
人間の骨を使用した場合はスケルトンやスケルトン・ウォーリアーの姿のような形になり
動物の骨を使用した場合は動物の姿をした骸骨の姿になります。
人間型の場合、武装しているとスケルトン・ウォーリアーと大変似た姿になります。
また、永遠の生命を持ち、かなり複雑な命令を果たす事ができます。
**Lv4
***攻撃系Lv4
名前【ファイアボール】
消費【20】 属性【ダメージ・炎系】
距離【20m】 抵抗【軽減】
対象【空間】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】
半径3mの範囲に爆発を起こし、その中にいる全てのものに炎と衝撃のダメージを与えます。
そのダメージはD+3+魔力です。
***特殊系Lv4
名前【カウンター・センス】
消費【12】 属性【探知】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【術者】 対抗【-】
持続【特殊】
【効果】
この呪文をかけておくと、魔法のアイテムや呪文によって、
自分もしくは自分が身に着けている物が探知された場合、その事がわかります。
同時に相手が使った呪文やアイテムの種類や効果、かけた人物が誰かなどもわかります。
(ただし、相手の名前がわかるのではなく、相手の姿形がわかる。)
その後、カウンター・センスの呪文の効果は消滅します。(かけなおし可能)
この呪文の対象となるのは、種別が「探知」のものや、
同種の効果がある魔法のアイテム(遠見の水晶球)などです。
また、探知に使われた呪文やアイテムの効果は、その持続時間がいかなるものであろうと
カウンター・センスが発動して1ターン後に消滅します。
つまり、相手の使った探知系行動は正常に働き、その間の情報は相手に知られる
という事になります。また、カウンターセンスを使っていたという事も露見します。
名前【コンシール・セルフ】
消費【16】 属性【集中・幻覚】
距離【術者】 抵抗【消滅】
対象【術者】 対抗【-】
持続【集中】
【効果】
この呪文は術者存在を他者から完全に隠匿する効果があります。
つまり、姿が見えなくなるだけでなく、術者が発する音も聞こえなくなりますし、
勿論においもしません。ただし、触ればその存在は感じられます。
名前【シェイプ・チェンジ】
消費【20】 属性【目標値】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【術者】 対抗【-】
持続【特殊】
【効果】
術者の姿を自由に他の生物に変える呪文です。
変わる事ができる生物は、術者の体重のおよそ10倍~10分の1くらいまでが限界です。
術者は呪文の効力をいつでも解除する事ができますが、
一度解除したら、変身するには再度かけ直す必要があります。
変化できるのは、人間・妖精・妖魔・巨人・動物だけで、
かつ自分が詳しく知っている物に限られます。
また、姿が変わるのは術者の肉体だけで、身に着けている物は変化しません。
姿を変えた後の身体能力は、姿を変えた生き物と同じになります。
空を飛ぶなどの特殊能力も得るようになります。
術者は自らの自我を失う事はありませんので、自由に呪文を解除できます。
名前【センス・オーラ】
消費【12】 属性【探知】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【術者の視界内】 対抗【-】
持続【18R】
【効果】
この呪文をかけることによって、術者は周りで働く、以下の力を見分けることができます。
精霊力:精霊使いが基本能力で持っている物と同じ効果を術者にもたらします。
魔力:古代語や神聖語などによる魔法が働いている物体や空間の存在を知ることができます。
名前【タング】
消費【12】 属性【-】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【術者】 対抗【-】
持続【1h】
【効果】
この呪文をかけると、
術者はそれまで自分が知らなかった未知の言語で会話を行えるようになります。
この呪文は、効果を拡大する事で、
同時に二種類・三種類の未知の言語を扱えるようになります。
また、知的生物の用いる言語が使えるようになるだけで、
動物などと会話ができるようになるわけではありません。
名前【パラライズ】
消費【20】 属性【集中・目標値】
距離【10m】 抵抗【消滅】
対象【個人】 対抗【-】
持続【集中】
【効果】
これは相手の動きを完全に封じ込めてしまう呪文です。
抵抗に失敗した者はただちにその自由を失い、その場に硬直します。
名前【ロケーション】
消費【16】 属性【-】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【物体】 対抗【-】
持続【一日】
【効果】
特定の物質を指定し、それが今どの方向にあるかを特定する呪文です。
たとえ、その物体が術者からどんなに離れていようとも、呪文の効果は及びます。
また、近くなればなるほど、その存在感が伝わってきますので、
大まかな位置なら知る事ができます。
呪文の対象については、術者が現物を特定できるくらいによく知っている必要があります。
したがって「剣」や「ゴブリン」など、不特定のものは探知できません。
「自分の愛剣」なら可能です。
**Lv5
***攻撃系Lv5
名前【ブリザード】
消費【25】 属性【ダメージ・冷気系】
距離【20m】 抵抗【軽減】
対象【半径5mの空間】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】
この呪文は、空間のある一点を中心とした半径5m以内の空間に、
小石程の大きさの氷を無数に含んだ突発的な嵐を巻き起こして
範囲内の全てのものに低温によるD+3+魔力ダメージを与えます。
名前【ライトニング・ボルト】
消費【25】 属性【ダメージ・電撃系】
距離【30m】 抵抗【軽減】
対象【個人】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】
稲妻を飛ばし、目標にD+6+魔力のダメージを与えます。
この呪文は視認できる空間の望む所から発射する事ができます。
つまり、視認さえ出来ていれば術者と目標の間に障害物があっても命中します。
***特殊系Lv5
名前【アポート】
消費【25】 属性【目標値】
距離【無限】 抵抗【なし】
対象【術者の所有物】 対抗【-】
持続【18ターン】
【効果】備考/(大変残念な事に、某ゴクドー君みたいな使い方は多分無理です。)
術者の所有物を、手の平の上に瞬間移動させる事ができる魔法です。
ただし、所有物と言っても、術者が完全にそれを記憶しており、
さらに安置されている場所を特定できる物でなければなりません。
また、対象の大きさは手に持てる程度の物に限られます。
つまり、自分の剣を出すは可能。自分の鎧を出すのは不可能。
なお、この呪文は持続時間があります。
よって、呪文が解除されたり、持続時間がきれたりした場合は対象は元の位置に戻ります。
名前【イリュージョン】
消費【20】 属性【幻覚(・集中)】
距離【30m】 抵抗【消滅】
対象【半径5m以内の空間】 対抗【-】
持続【永続、もしくは術者の精神集中が続く限り】
【効果】/備考/そのリアルさで、精神的に気絶させる事なら或いはできるかも。
視覚や聴覚に働きかける幻覚を作り出します。
この幻覚は効果範囲内であればいかなるものでも構いませんが、
この幻覚によって現実的な効果を与える事はできません。
例えば、炎の壁を幻覚で作り出しても、その壁から熱は感じられませんし
幻のドラゴンに炎を吐かせても、その炎を浴びた人が焼ける事はありません。
ただし、この呪文による幻はかなり現実的ですから、普通に見ただけでは見破れません。
触っても当然呪文の効果は続きます。
つまり、石壁の幻像が通路にあった場合、その向こう側を見る事はできませんが、
通り抜ける事はできます。(もし、通り抜けようと思ったのならば、の話ですが)
しかし、通り抜けた場合でも、幻の壁が壊れる事はありません。
なお、術者が精神を集中させているときは自由に幻を変化させる事ができますが
集中を解くと、静止したものや単調な繰り返しの幻像しか残せません。
術者は呪文の効果をいつでも自由に解除できますが
他の人が解除するには「ディスペル・マジック」等の呪文が必要です。
名前【サプレス・エレメンタル】
消費【20】 属性【目標値】
距離【10m】 抵抗【なし】
対象【半径5m以内の空間】 対抗【-】
持続【18ターン】
【効果】
地水火風の四大精霊力の働きのうち、一種類だけを打ち消す効果を持ちます。
ただし、この呪文は拡大しても、二種類以上の精霊力を打ち消す事はできません。
効果が発揮されると、打ち消された精霊力に依存した精霊魔法は使えなくなります。
また、打ち消した精霊力に対応した精霊がいる場合、その存在を精霊界へ帰してしまいます。
その為、その場に既に働いていた、打ち消された精霊による魔法効果も消滅します。
しかし、この魔法で打ち消せるのは下級精霊だけで、上級精霊には効果がありません。
名前【スケルトン・ウォリアー】
消費【20】 属性【非解除】
距離【接触】 抵抗【なし】
対象【ドラゴンの牙】 対抗【-】
持続【永続】
【効果】備考/似てるだけで、アンデットではないです。ゴーレムです。
通称ドラゴン・トゥース・ウォリアーを、ドラゴンの牙から作り出す呪文です。
これは剣と盾を構えた、人間の骸骨のような姿をした、ゴーレム(魔法生物)で
優れた戦士としての能力を持ち合わせています。
術者はスケルトン・ウォリアーに上位古代語で命令を与える事ができます。
彼らはあまり複雑な命令は理解できませんが、簡単な命令は正確に対処します。
例えば「この部屋に侵入する者は皆殺しにしろ」「あの男を殺せ」は可能
「隣村まで行って村長の娘を誘拐して来い」は不可能
ちなみに、ドラゴンの牙はとても高価ですし、
一度ゴーレムにしたドラゴンの牙を元に戻す事は普通はできません。
名前【センス・ライ】
消費【15】 属性【探知】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【術者が聞こえる範囲】 対抗【-】
持続【一時間】
【効果】
術者が、耳に入ってくる会話の中から
「真実ではない部分、誇張された部分、脚色された部分」を見破ることができます。
持続時間内ならば、術者の耳に入ってきた全ての言葉が真偽対象となります。
ただし、嘘を見破る事はできても、真実を知る事はできません。
単に嘘や、誇張されてる部分などがわかるだけです。
名前【トランスレイト】
消費【15】 属性【-】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【術者】 対抗【-】
持続【一時間】
【効果】
この呪文を使用すると、術者は未知の言語を読む事ができます。
なお、一度の呪文で読めるのは一種類までです。
よって、二種類読む為には二倍拡大する必要があります。
名前【ビジョン】
消費【15】 属性【探知】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【術者の範囲内】 対抗【-】
持続【18ターン】
【効果】備考/お風呂場覗きに最適、さあ貴方も一ついかがですか?(コモンルーン宣伝)
術者の視力を数倍に拡大させ、遠くのものが見えるようになる呪文です。
ちょうど、双眼鏡を使って遠くを見たときと同じ効果があると考えてもらえば良いでしょう。
なので、視線が通らない場所を見る事は当然できません。
名前【フライト】
消費【20】 属性【目標値】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【術者】 対抗【-】
持続【一時間】
【効果】
術者が自由に空を飛ぶ事ができるようになる呪文です。
空を飛ぶ速度は、移動速度にして100 全力移動で時速50kmが最大です。
しかし、移動速度をいくら増加させようとも、術者の敏捷には変化がありません。
もし、飛んでいる最中に魔法が解除されれば、当然落下する事になります。
**Lv6
***攻撃系Lv6
名前【アシッド・クラウド】
消費【30】 属性【ダメージ・毒ガス系】
距離【30m】 抵抗【軽減】
対象【半径5mの空間】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】
この呪文は、効果範囲内の空気を猛酸性の毒ガスに変化させ、
その中にいるものにD+6+魔力のダメージを与えます。
酸は一時的のものであり、主に痛めつけられるのは生物の粘膜や呼吸器だけです。
(武器や防具に影響はありません。)
名前【スティール・マインド】
消費【24】 属性【遺失・ダメージ(精神系)】
距離【10m】 抵抗【消滅】
対象【個人】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】/備考/スティールライフのMP版
目標からMPを奪い取り、自分のものとすることができる呪文です。
まず、目標に与えるダメージをD+3+魔力で判定し、
目標のMPを減少させると同時に、同じ値だけ術者のMPを回復します。
ただし、この効果による回復で、自身のMPの最大値を超える事はありません。
また、ゴーレムやスケルトンなど、MPを持たない目標には効果がありませんし
相手が抵抗に成功した場合はまったく効果がありません。
***特殊系Lv6
名前【アナライズ・エンチャントメント】
消費【30】 属性【探知】
距離【接触】 抵抗【なし】
対象【物体一つ】 対抗【対抗/優越(シール・エンチャントメント)】
持続【一瞬】
【効果】
目標にかけられている魔法の種類を識別し、効果を特定する呪文です。
通常の魔法の品物なら、ほぼ確実にその魔法を特定できます。
しかし、アイテムに遺失魔法である「シール・エンチャントメント」がかけられている場合
術者側の達成値が、シールエンチャントメントで定められた目標値を上回らないと
その効果を計ることはできません。
もし失敗したら、術者の魔力が上がるまで、同じ物体に対して、この呪文は使えません。
名前【シール・エンチャントメント】
消費【30】 属性【目標値・非解除・遺失】
距離【接触】 抵抗【なし】
対象【物体一つ】 対抗【被対抗/優越(アナライズ・エンチャントメント)】
持続【永続】
【効果】
魔力のこもった物体に対し使用し、その魔力の存在を隠匿する呪文です。
この効果がかかると、センスオーラやセンスマジックによる探知にかからなくなります。
アナライズ・エンチャントメントで魔力判別される場合は、
かけられているシール・メンチャントメントと同じか、それ以上の達成値が必要です。
古代王国時代の品物には、これがかけられた物が時折存在します。
その多くは200以上の高い達成値のシールエンチャントメントで守られています。
なお、知識判定による品物の鑑定において、この呪文は何も効果がありません。
(魔力がかかってない品物に知識判定をかける人がいるかどうかは別として)
なお、この呪文は生物にかけることはできません。
名前【ギアス】
消費【30】 属性【目標値・呪い】
距離【接触】 抵抗【効果消滅】
対象【個人】 対抗【-】
持続【永続】
【効果】/備考/「女性とのフラグを立てるな」→ナンパを封じれますが、勝手に立つフラグは無理です。
この呪文は、対象に「~するな」という命令を与え、それを守らせます。
呪文をかけられた相手がこの禁止命令を破ろうとすると、全身に激しい苦痛を受けます。
この苦痛は非常に強く、10分も浴び続けていると精神に異常をきたしてしまうでしょう。
術者は任意にこの呪文を解除する事ができますが、たとえ術者が死亡しても
この呪文は解除されません。(かけられた人が死んだ場合は消えますが・・・)
この呪文が効果を及ぼすのはある程度の知性を持つものに限られます。
少なくとも、対象に言語を使う事ができるだけの知性がなければ、呪文の効果はありません。
名前【クリエイト・アンデット】
消費【24】 属性【非解除・儀式・遺失】
距離【接触】 抵抗【なし】
対象【死体一つ】 対抗【-】
持続【永続】
【効果】
この呪文は、アンデットモンスターである、スケルトンやゾンビを作り出す呪文です。
呪文を使う際には、当然死体が必要となります。(通常は人間の死体が使われます。)
死体の腐敗に応じて、スケルトンになるかゾンビになるかが分かれます。
ミイラ化していたり、腐敗が進みすぎた死体にこの呪文を使うと、
完全に白骨化してスケルトンになってしまいます。
そうなる前の死体であれば、ゾンビになります。
こうして作り出した物に、術者は命令を与える事ができますが、
命令は極めて単純な物でなければなりません。
特定の場所を守らせるのがせいぜいで、
つれて歩いて護衛をさせる事すら彼らには難しすぎるのです。
もし望むならば、人間以外の物でもアンデットにすることはできますが
人間より大きいサイズの物にかける場合は余分にMPを消費して拡大する必要があります。
必要な消費MPは目標のサイズに比例して大きくなります。
(オーガーで二倍、キマイラで七倍、体長20mのドラゴン相手だと1000倍以上)
しかし、逆に相手が人間より小さくても、消費MPは少なくはなりません。
人間以外をアンデット化する場合は、そのデータは各GMが決定してください。
スケルトンならば生命力は半分、ゾンビなら3/2倍とするのが大体の目安です。
他の数値への変化はほとんどありません。
名前【クリエイト・デバイス】
消費【30】 属性【非解除】
距離【接触】 抵抗【なし】
対象【木製の杖もしくは物体一つ】 対抗【-】
持続【永続】
【効果】
魔法の発動体を作り出す呪文です。
適当な長さの木製の杖にこの呪文をかければ、マジックスタッフが作り出せます。
なお、この呪文を用いれば、杖以外の発動体も作れます。
名前【クリエイト・ブアウ・ゾンビ】
消費【30】 属性【非解除・遺失】
距離【接触】 抵抗【なし】
対象【死体一つ】 対抗【-】
持続【永続】
【効果】
呪文の使用には、死んでから数日以内の死体が必要です。
その死体をブアウ・ゾンビとして復活させる事ができます。
術者はブアウ・ゾンビを命令に従わせる事ができます。
なお、人間・妖魔・妖精の死体にしかこの呪文は使用できません。
名前【シースルー】
消費【18】 属性【探知】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【術者から半径30以内の空間】 対抗【-】
持続【18ターン】
【効果】/備考/ようするに透視の呪文。
この呪文をかけると、術者は壁などの障害物の向こう側にある物や
箱の中身などを透視することができます。
効果範囲内にあるものなら、術者の意思によって見たい範囲や距離を調節できます。
透視した情報は頭の中に直接映像として浮かんできますので、
たとえ対象となった場所が暗闇に閉ざされていても見る事ができます。
名前【ヘイスト】
消費【24】 属性【目標値・身体能力】
距離【10m】 抵抗【なし】
対象【個人】 対抗【-】
持続【18ターン】
【効果】
目標の敏捷度を本来の数値の二倍にする呪文です。
マイナスの場合は1/2されます。
名前【スロウ】
消費【24】 属性【目標値・身体能力】
距離【10m】 抵抗【消滅】
対象【個人】 対抗【-】
持続【18ターン】
【効果】
目標の敏捷度を本来の数値の半分にする呪文です。
マイナスの場合は2倍されます。
名前【ルーンロープ】
消費【24】 属性【目標値】
距離【10m】 抵抗【消滅】
対象【個人】 対抗【-】
持続【18ターン】
【効果】
この呪文は、目に見えない魔法の縄を作り出し、目標をがんじがらめにする効果を持ちます。
抵抗に失敗した者は、この縄に束縛されて完全に身動きが取れなくなります。
しかし、口は動かせますので、会話は可能ですし、神聖魔法も使用できます。
なお、この縄はたとえオーガーであっても切ることができません。
なお、この魔法の抵抗判定は発動時のみです。
(つまり、一度かかってしまえば18ターンは拘束状態ということ)
この呪文は人間より少し大きな目標(オーガーやマンティコア)には効果がありますが
それ以上の大きさ(ドラゴンやロック)などには効果がありません。
名前【マインドスピーチ】
消費【24】 属性【目標値・遺失】
距離【無限】 抵抗【なし】
対象【一人】 対抗【-】
持続【18R】
【効果】
遠くにいる者と心話で会話できます。
対象として選べるのは術者が良く知っている者か、予め指定した場所にいる者に限られます。
対象を拡大して増やす事は出来ますが、対象者同士での会話は出来ません。
また、声に出す必要はありませんが、あくまで会話であり互いに知っている言語でなくてはなりません。
ページ用量の問題で、LV7以降は別ページへ移します。
[[古代魔法LV7以降はこちら>古代魔法LV7以降]]
----
以下広告
#contents
----
*古代魔法
**Lv1
***攻撃系Lv1
名前【[[エナジーフォース]]】
消費【5】 属性【ダメージ・エネルギー】
距離【30m】 抵抗【軽減】
対象【個人】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】
光り輝くエネルギーの奔流が目標にD+0+魔力のダメージ。
***特殊系Lv1
名前【[[アンロック]]】
消費【3】 属性【-】
距離【接触】 抵抗【-】
対象【物体】 対抗【優越/[[ロック]] ハードロック】
持続【一瞬】
【効果】
鍵を開ける。
名前【[[ロック]]】
消費【3】 属性【目標値】
距離【接触】 抵抗【-】
対象【物体】 対抗【被優越/アンロック】
持続【一瞬】
【効果】
扉や宝箱の蓋など開閉式の物体に魔法の鍵をかけます。
その結果、扉や蓋は魔法をかける時に決めた合言葉以外では開かなくなります。
仮にその扉や蓋の鍵を持っていたとしても無駄です。
鍵開けも不可能です
名前【[[エンチャント・シャイン・ウェポン]]】
消費【3】 属性【武器強化】
距離【10m】 抵抗【-】
対象【武器】 対抗【-】
持続【戦闘間】
【効果】
目標の武器を光り輝く魔法で強化します。
ダメージが+2とClMaxが+1されます。
通常武器が効かない敵にもダメージが入るようになりますが
その場合は武器に関わらず武器の攻撃力が2として扱われます。
名前【[[カウンター・マジック]]】
消費【3】 属性【-】
距離【10m】 抵抗【-】
対象【個人】 対抗【-】
持続【戦闘間】
【効果】
目標の精神抵抗を+20
名前【[[ステルス]]】
消費【3】 属性【幻覚 集中】
距離【術者】 抵抗【-】
対象【術者】 対抗【-】
持続【集中】
【効果】
自分の姿を周りの風景と同化させる。
名前【[[スリープクラウド]]】
消費【5】 属性【毒・空気】
距離【30m】 抵抗【消滅】
対象【空間 半径5m】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】
目標地点の空間の周囲の空気を睡眠性のガスに変化させます。
抵抗に失敗した物は浅い眠りに落ちます。
戦闘等の激しい音があるならば、毎ターン始めに抵抗判定ができます。
抵抗に成功したのなら、ターンの初めで目を覚まします。
また肉体や精神にダメージを受けた時は即座に目を覚まします。
名前【[[センスマジック]]】
消費【3】 属性【探知】
距離【術者】 抵抗【-】
対象【術者の視界内】 対抗【-】
持続【18R】
【効果】
視界内の魔法のオーラを感知できる。
視界内にある魔法の品物、または魔法のトラップなどの存在が分かります。
しかし、どんな魔法の力が働いているかは識別できません。
(識別には、古代Lv6のアナライズ・エンチャントというものがあります。)
また、箱の中にある物など、直接その姿が見えないものを発見する事はできません
名前【[[ダークネス]]】
消費【3】 属性【闇】
距離【10m】 抵抗【-】
対象【空間 半径10m】 対抗【相殺/[[ライト]] 優越/ウィルオーウィスプ】
持続【12h】
【効果】
指定した空間か物体を中心に周囲を完全な闇で閉ざします。
暗視できるなら障害はありませんが増光では見えません。
名前【[[ディスペル・マジック]]】
消費【5】 属性【儀式】
距離【10m】 抵抗【-】
対象【個人・物体・空間5m】 対抗【消滅/呪い、非解除以外の全ての魔法】
持続【一瞬】
【効果】
個人、物体、もしくは半径5mの空間を対象に、そこにかけられていた魔法を全て解除します。
呪い、非解除の魔法は解除できません。
[[マジックアイテム]]等、品物に永続的にかけられた魔法は非解除の魔法です。
名前【[[ティンダー]]】
消費【3】 属性【-】
距離【接触】 抵抗【-】
対象【物体】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】
可燃性の物体を発火させます。
効果は一瞬なので、火がつくには極めて燃えやすい物体で無いといけません。
攻撃としてはほぼ効果はありません。
名前【[[プロテクション]]】
消費【3】 属性【-】
距離【10m】 抵抗【-】
対象【個人】 対抗【-】
持続【戦闘間】
【効果】
目標の周りに魔法のバリアを張り、HPへのあらゆるダメージを1点軽減させます。
ただし、毒・病気のダメージは減点できません。
名前【[[ライト]]】
消費【3】 属性【光】
距離【10m】 抵抗【-】
対象【空間 半径10m】 対抗【相殺/ダークネス 優越/シェイド】
持続【12h】
【効果】
指定した空間か物体を中心に周囲を光で照らします
名前【[[マジック・プロテクション]]】
消費【4】属性【目標値】
距離【接触】抵抗【-】
対象【物体一つ】対抗【被対抗/優越 探知に属さないあらゆる魔法】
持続【永続】
【効果】
この呪文は、魔法に対して抵抗力を持たない物体に、魔法抵抗力を持たせる効果があります。
これをかけられた物体が、探知系以外の呪文の対象となった場合、
この呪文がかけられた際の達成値を目標値とした魔術判定で相手が成功しない限り、
呪文に抵抗した事になります。
抵抗に成功した場合、相手の呪文の効果は消滅するか、不完全な効果となります。
抵抗に失敗した場合、呪文の効果はそのまま発揮され、この呪文も解除されてしまいます。
抵抗が「-(なし)」となっている魔法が相手でも、"マジックプロテクション"によって抵抗される事があります。
この場合で抵抗に成功した場合は、その魔法のいかなる効果も発揮されません。
例えば、"マジックプロテクション"のかかった藁にティンダーをかけ、
ティンダー発動時の魔術判定の達成値が、マジックプロテクションの目標値を超えなかった場合、
マジックプロテクションの防護を破れなかったとなり、発火させる事ができません。
なお、もともと抵抗力が存在する物(生命体とか)にかけても、この呪文の効果は発揮されません。
名前【[[ディクリース・ウェイト]]】
消費【3】 属性【遺失】
距離【10m】 抵抗【-】
対象【物体一つ】 対抗【対抗・被対抗/消滅(インクリース・ウェイト)】
持続【18ターン】
【効果】
この呪文は一つの物体に対し使用し、対象の重量を軽減する働きがあります。
武器や防具にかければ、攻撃力や防御力を損なうことなく
必要筋力を-5する事ができます。
その他の物体に対して使用する場合は、重量を約9割に軽減する事ができます。
この呪文を拡大した場合、消費を2倍、三倍と増やせばそれに応じて
必要筋力を-10、-15と下げる事ができます。
その他の物体ならその都度一割ずつ減少させられます。
つまり、二倍拡大なら0.9×0.9で0.81倍 三倍拡大なら0.9×0.9×0.9で0.721倍です。
従って、重量を半分にするなら七倍、10分の1にするには22倍の拡大が必要です。
**Lv2
***攻撃系Lv2
名前【[[マジック・ミサイル・レイン]]】
消費【10】 属性【ダメージ・エネルギー】
距離【15m】 抵抗【軽減】
対象【個人】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】
魔法のエネルギー弾を無数に発射します。
目標にCL9でD-2+魔力のダメージです
抵抗された場合でもCL10でD-6+魔力のダメージになります。
どちらの場合もCLMAXは[10]です。
名前【[[エメラルド・スプラッシュ]]】
消費【10】 属性【ダメージ つぶて系】
距離【15m】 抵抗【軽減】
対象【術者から角度90°半径5mの扇型の空間】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】
魔法で作られた翠玉を無数に飛ばします。
範囲内の目標にD+0+魔力のダメージを与えます。
***特殊系Lv2
名前【[[センス・エネミー]]】
消費【6】 属性【探知】
距離【術者】 抵抗【-】
対象【視界】 対抗【-】
持続【3分】
【効果】
術者は自分に対して攻撃的な意志を持つ者の存在が判ります。
直接見えていなければ感知できません。
術者本人ではない物が(例えばサイフ等)目的の場合は感知されません
名前【[[ディスガイズ]]】
消費【6】 属性【幻覚】
距離【術者】 抵抗【-】
対象【術者】 対抗【-】
持続【1h】
【効果】
術者の姿を別のものに変えてしまいます。
ただし、著しく体型を変える事は出来ません。
痩せた物が肥満体になる事もできませんし、
成人した人間が子供やグラスランナーやドワーフになる事もできません。
名前【ディテクション】
消費【6】 属性【-】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【術者】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】
視界内の罠と隠し扉が光って見えます。
あくまで場所が解るだけなので、その罠の種類や解除方法等は解りません。
名前【[[ファイヤ・ウェポン]]】
消費【10】 属性【武器強化 炎 目標値】
距離【10m】 抵抗【-】
対象【武器】 対抗【-】
持続【戦闘間】
【効果】
目標の武器を魔法の炎で強化する。
ダメージが+3とClMaxが+2されます。
通常武器が効かない敵にもダメージが入るようになりますが
その場合は武器に関わらず武器の攻撃力が3として扱われます。
名前【[[フォーリング・コントロール]]】
消費【6】 属性【-】
距離【10m】 抵抗【-】
対象【個人】 対抗【-】
持続【3分(18ラウンド)】
【効果】
対象の落下速度を制御出来ます。
ただし、落下速度を0には出来ません。
また最大速度は通常の落下速度の二倍までです。
この呪文をかけられた目標が気絶していたり、無生物で精神を持っていない場合は
術者が落下速度をコントロールできます。
名前【[[リプレイス・サウンド]]】
消費【6】 属性【幻覚】
距離【30m】 抵抗【-】
対象【半径1mの空間】 対抗【被対抗/優越 サイレンス】
持続【18ラウンド】
【効果】
術者を中心とした半径1メートル以内の音を、
他の場所で発生させられます。
名前【[[スティッキング・ストリング]]】
消費【10】 属性【目標値 遺失(ただし、呪われた島では非遺失)】
距離【10m】 抵抗【消滅】
対象【個人】 対抗【-】
持続【戦闘間】
【効果】
目標を粘りつく糸で絡め取り、身動きできなくする。 回避-40。
屋内、森の中など、糸が床や壁、木などに粘着する状態では、一切の移動、行動が不可能。
地面が砂埃などに覆われている、雨によって濡れているなど、糸が粘着しない状態なら、芋虫のように這って移動することは可能。(その場合の移動距離は1ラウンドあたり3m)
目標は毎ラウンド抵抗ロールを行い、成功した時点で糸を破って自由になることができる。
人間より大きいサイズの目標に対しては効果なし
名前【[[トリガー]]】
消費【特殊】 属性【目標値 遺失(ただし、呪われた島では非遺失)】】
距離【接触】 抵抗【-】
対象【物体一つ、または、半径10mの空間 】 対抗【-】
持続【一日】
【効果】
何かのきっかけによって、あらかじめかけておいた魔法を発動させる。
きっかけは、特定の合言葉が唱えられた、何者かがその物体に触った、何者かがその空間に足を踏み入れた、明かりがその空間を照らした、空間の特定の壁が三回叩かれたなど、自由に設定できる。
(ただし、あまりに曖昧な設定、特定の人物だけを対象にしたきっかけ、きっかけの条件に複数を設定するなどは不可能、きっかけそのものは、能動であれ受動であれ同様に発動される。
《「扉が勝手に開いたとき」「扉が誰かに開けられたとき」のようなきっかけは不可能。》)
術者は、発動させる魔法を決める。(術者が使える古代語魔法のみ、拡大は可能)そのときの消費精神力は、発動させる魔法を普通にかけたときの倍となる。
【例】2レベル魔術師が、コマンドワードを唱えられたときに「エンチャント・ウェポン」の魔法が3人にかかる魔法をかけ、「トリガー」の魔法の持続時間を2倍にする場合
消費精神力 = [ 3 ÷ 2 ] × 3 × 2 × 2 = 24
(上記式の [] は、端数切り上げを表します)
「トリガー」が「ディスペル・マジック」で解除された場合、いかなる効果も現さない。
二つ以上の魔法を、一つの「トリガー」で発動させることはできない。
名前【[[オーク]]】
消費【8】 属性【非解除】
距離【接触】 抵抗【なし】
対象【樫の木の枝】 対抗【-】
持続【一時間】
【効果】
これは簡易版のウッドゴーレムを作り出す魔法で、樫の木の枝を材料とすることが多いです。
木の枝から、高さが1mで子鬼のような姿をしたウッドゴーレムを作り出します。
オークは戦うしか能が無く、術者は誰を攻撃するか指定しなければなりません。
または、場所を指定し、その場所に近づくものを攻撃させる事ができるだけです。
呪文の持続時間が切れると、オークは元の枝に戻ってしまいます。
**Lv3
***攻撃系Lv3
名前【[[ライトニング]]】
消費【15】 属性【ダメージ 電撃系】
距離【術者】 抵抗【減少】
対象【空間】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】
この呪文は、術者から最大20mまで届く強力な電撃を放ち、
その間にいる目標にD+3+魔力のダメージを与えるものです。
壁や巨人などの完全な遮蔽物がある場合には雷撃は遮られてしまいますが
(反射したりはしません)、人間大の大きさの物体などでは、
雷撃を遮る事はできずに、さらに後ろの目標まで捕らえる事ができます。
雷撃の断面は1m×1mの正方形であるので、
これを完全に遮れるかどうかを、巻き込み・遮りの判断基準にしてください。
***特殊系Lv3
名前【[[クリエイト・イメージ]]】
消費【9】 属性【幻覚】
距離【30m】 抵抗【消滅】
対象【空間】 対抗【-】
持続【1h】
【効果】
これは効果範囲内の空間に、視覚的な幻覚を作り出す呪文です。
この幻覚は静止画像である必要は無く、動きのあるものでも構いません。
この場合には最大5分程度で同じ動きを繰り返す事になります。
この幻覚で肉体的ダメージを与えることはできません。
名前【[[ハードロック]]】
消費【9】 属性【目標値】
距離【接触】 抵抗【-】
対象【物体】 対抗【被優越(アンロック)】
持続【永続】
【効果】
ロックをより強力にした呪文です。
扉や門、宝箱の蓋など開閉式の物体に魔法の鍵をかけ、
開かないようにすることができます。
一度かければ、呪文の効果は解除されるまで永続します。
また、対象の材質が何であろうと、それに鉄と同じだけの強度を与えます。
名前【[[フィジカル・エンチャント]]】
消費【12】 属性【身体能力 目標値】
距離【10m】 抵抗【消滅】
対象【個人】 対抗【-】
持続【戦闘間】
【効果】
この呪文には六種類のバリエーションがあり、
それぞれ目標の器用、敏捷、筋力を増やしたり逆に減らしたりできます。
(シャープネス/ダルネス)器用度を±10
(クイックネス/スロウネス)敏捷度を±10
(ストレンクス/ウィークネス)筋力を±10
名前【[[レビテーション]]】
消費【9】 属性【目標値】
距離【術者】 抵抗【-】
対象【術者】 対抗【-】
持続【戦闘間or3分】
【効果】
この呪文をかけることで、術者は自分の体を最大地上10mまで浮遊させる事ができます。
体を浮遊させた状態で他の呪文を使うこともできますし、
攻撃や回避なども通常の通り行うことができます。
名前【[[ムーブ・ビュー]]】
消費【9】 属性【集中】
距離【術者】 抵抗【-】
対象【術者】 対抗【-】
持続【5R】
【効果】
術者の視界を秒速1mで飛ばします。
この「視界」は固体や液体に触れると術は解けてしまいます。
「視界」は自由に移動でき、曲がり角の奥や、洞窟の内部を調査する事が出来ます。
視界はこの「視界」に集中している為、実際の視界は塞がれています。
よって、視界を遠くに飛ばしている時は術者は無防備な状態です。
名前【[[シールド]]】
消費【12】 属性【目標値 遺失(ただし、呪われた島では非遺失)】
距離【10m】 抵抗【-】
対象【個人】 対抗【-】
持続【18R】
【効果】
目標の周囲に、小さな力場を発生させ、目標が敵の攻撃を認識したときのこの力場が自動的に敵の攻撃を弾くように動くことで、回避に+10のボーナスを与える。
名前【[[ファミリアー]]】
消費【15】 属性【非解除 目標値】
距離【1km】 抵抗【-】
対象【動物】 対抗【-】
持続【永続】
【効果】
この呪文はソーサラーが自分の使い魔となるべき動物を召還し、支配する効果があります。
魔術師は使い魔を一匹しか持つことができません。
この呪文は必ず儀式をして行わなければなりません。
術者は丸三日の準備の後に12時間の呪文の詠唱を必要とします。
召還された使い魔物と魔術師とは常に精神的な接触を保っていて
両者は言葉に頼らず意思の疎通ができますし、感覚器官を共有することもできます。
また、術者は使い魔の精神を借りて呪文を唱えることができます。
他者からの攻撃によって使い魔が生命力や精神点を失った場合、
術者は使い魔が感じた苦痛をそのまま受けてしまうため同じ分だけダメージを受けます。
(経験での軽減不可)
ただし、受けるダメージの最大値は使い魔のHP・MPの最大値まで
(使い魔がマイナスになるような被害を受けても、術者は余剰点を受けない)
なお、使い魔は術者の経験・抵抗を使ってダメージを軽減・抵抗できます。
使い魔のデータの参考例
カエル HP1 MP1 水中適正 広範囲の物が見える
カラス HP3 MP4 飛行
フクロウHP4 MP4 飛行 増光
黒猫 HP5 MP5 増光
名前【[[インクリース・ウェイト]]】
消費【9】 属性【遺失】
距離【10m】 抵抗【-】
対象【物体一つ】 対抗【対抗・被対抗/消滅(ディクリース・ウェイト)】
持続【18ターン】
【効果】
この呪文は一つの物体に対し使用し、対象の重量を増加する働きがあります。
武器や防具にかけると、性能を変化させずに必要筋力を+5する効果があります。
その他の物質に対して使用するならば、重量を一割増しにする働きがあります。
この呪文は効果を拡大する事ができます。
消費精神力を二倍、三倍とすることで、武器や防具の必要筋力を+10、+15とできます。
その他の物体ならば、そのつど一割増しになります。
つまり、二倍拡大ならば、1.1×1.1で1.21倍
三倍拡大ならば、1.1×1.1×1.1で1.331倍と計算します。
つまり、重量を二倍にするならば八倍に
10倍にするならば25倍に拡大すれば良いという事になります。
なお、この呪文の結果、所持者の筋力を必要筋力が超えてしまった場合
当然装備者はペナルティーを受けます。
名前【[[ストーン・サーバント]]】
消費【12】 属性【非解除】
距離【接触】 抵抗【なし】
対象【石一つ】 対抗【-】
持続【一時間】
【効果】
この呪文は簡易版ストーンゴーレム、つまりストーンサーバントを作る呪文です。
握り拳程度の大きさの石から、人間の形をしたストーン・ゴーレムを作り出します。
高さは1,5m程度の大きさです。これらを、戦闘や簡単な仕事に従事させる事ができます。
ストーン・サーバントの力は筋力に換算して45程度あり、しかも疲れを知りませんので、
かなりの重労働をこなす事ができますが、あまり複雑な仕事はできません。
なお、ストーン・サーバントは製造者である術者の命令にのみ従います。
呪文の継続時間が過ぎると、元の石に戻ってしまいます。
名前【[[ボーン・サーバント]]】
消費【12】 属性【非解除・遺失】
距離【接触】 抵抗【なし】
対象【骨一本】 対抗【-】
持続【永続】
【効果】
生物の骨からボーン・サーバントと呼ばれるパペットゴーレムを作り出します。
この呪文に使う為の骨は、人間の物でも、動物の物でも構いませんが、
有る程度の大きさと纏まりが必要で、ごく小さな骨やかけらからでは作り出せません。
ボーン・サーバントは、骸骨のような姿で現れます。
また、どのような姿になるかは使用した材料で変化し。
人間の骨を使用した場合はスケルトンやスケルトン・ウォーリアーの姿のような形になり
動物の骨を使用した場合は動物の姿をした骸骨の姿になります。
人間型の場合、武装しているとスケルトン・ウォーリアーと大変似た姿になります。
また、永遠の生命を持ち、かなり複雑な命令を果たす事ができます。
**Lv4
***攻撃系Lv4
名前【ファイアボール】
消費【20】 属性【ダメージ・炎系】
距離【20m】 抵抗【軽減】
対象【空間】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】
半径3mの範囲に爆発を起こし、その中にいる全てのものに炎と衝撃のダメージを与えます。
そのダメージはD+3+魔力です。
***特殊系Lv4
名前【カウンター・センス】
消費【12】 属性【探知】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【術者】 対抗【-】
持続【特殊】
【効果】
この呪文をかけておくと、[[魔法のアイテム]]や呪文によって、
自分もしくは自分が身に着けている物が探知された場合、その事がわかります。
同時に相手が使った呪文やアイテムの種類や効果、かけた人物が誰かなどもわかります。
(ただし、相手の名前がわかるのではなく、相手の姿形がわかる。)
その後、カウンター・センスの呪文の効果は消滅します。(かけなおし可能)
この呪文の対象となるのは、種別が「探知」のものや、
同種の効果がある魔法のアイテム(遠見の水晶球)などです。
また、探知に使われた呪文やアイテムの効果は、その持続時間がいかなるものであろうと
カウンター・センスが発動して1ターン後に消滅します。
つまり、相手の使った探知系行動は正常に働き、その間の情報は相手に知られる
という事になります。また、カウンターセンスを使っていたという事も露見します。
名前【コンシール・セルフ】
消費【16】 属性【集中・幻覚】
距離【術者】 抵抗【消滅】
対象【術者】 対抗【-】
持続【集中】
【効果】
この呪文は術者存在を他者から完全に隠匿する効果があります。
つまり、姿が見えなくなるだけでなく、術者が発する音も聞こえなくなりますし、
勿論においもしません。ただし、触ればその存在は感じられます。
名前【シェイプ・チェンジ】
消費【20】 属性【目標値】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【術者】 対抗【-】
持続【特殊】
【効果】
術者の姿を自由に他の生物に変える呪文です。
変わる事ができる生物は、術者の体重のおよそ10倍~10分の1くらいまでが限界です。
術者は呪文の効力をいつでも解除する事ができますが、
一度解除したら、変身するには再度かけ直す必要があります。
変化できるのは、人間・妖精・妖魔・巨人・動物だけで、
かつ自分が詳しく知っている物に限られます。
また、姿が変わるのは術者の肉体だけで、身に着けている物は変化しません。
姿を変えた後の身体能力は、姿を変えた生き物と同じになります。
空を飛ぶなどの特殊能力も得るようになります。
術者は自らの自我を失う事はありませんので、自由に呪文を解除できます。
名前【センス・オーラ】
消費【12】 属性【探知】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【術者の視界内】 対抗【-】
持続【18R】
【効果】
この呪文をかけることによって、術者は周りで働く、以下の力を見分けることができます。
精霊力:精霊使いが基本能力で持っている物と同じ効果を術者にもたらします。
魔力:古代語や神聖語などによる魔法が働いている物体や空間の存在を知ることができます。
名前【タング】
消費【12】 属性【-】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【術者】 対抗【-】
持続【1h】
【効果】
この呪文をかけると、
術者はそれまで自分が知らなかった未知の言語で会話を行えるようになります。
この呪文は、効果を拡大する事で、
同時に二種類・三種類の未知の言語を扱えるようになります。
また、知的生物の用いる言語が使えるようになるだけで、
動物などと会話ができるようになるわけではありません。
名前【パラライズ】
消費【20】 属性【集中・目標値】
距離【10m】 抵抗【消滅】
対象【個人】 対抗【-】
持続【集中】
【効果】
これは相手の動きを完全に封じ込めてしまう呪文です。
抵抗に失敗した者はただちにその自由を失い、その場に硬直します。
名前【ロケーション】
消費【16】 属性【-】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【物体】 対抗【-】
持続【一日】
【効果】
特定の物質を指定し、それが今どの方向にあるかを特定する呪文です。
たとえ、その物体が術者からどんなに離れていようとも、呪文の効果は及びます。
また、近くなればなるほど、その存在感が伝わってきますので、
大まかな位置なら知る事ができます。
呪文の対象については、術者が現物を特定できるくらいによく知っている必要があります。
したがって「剣」や「ゴブリン」など、不特定のものは探知できません。
「自分の愛剣」なら可能です。
**Lv5
***攻撃系Lv5
名前【ブリザード】
消費【25】 属性【ダメージ・冷気系】
距離【20m】 抵抗【軽減】
対象【半径5mの空間】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】
この呪文は、空間のある一点を中心とした半径5m以内の空間に、
小石程の大きさの氷を無数に含んだ突発的な嵐を巻き起こして
範囲内の全てのものに低温によるD+3+魔力ダメージを与えます。
名前【ライトニング・ボルト】
消費【25】 属性【ダメージ・電撃系】
距離【30m】 抵抗【軽減】
対象【個人】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】
稲妻を飛ばし、目標にD+6+魔力のダメージを与えます。
この呪文は視認できる空間の望む所から発射する事ができます。
つまり、視認さえ出来ていれば術者と目標の間に障害物があっても命中します。
***特殊系Lv5
名前【アポート】
消費【25】 属性【目標値】
距離【無限】 抵抗【なし】
対象【術者の所有物】 対抗【-】
持続【18ターン】
【効果】備考/(大変残念な事に、某ゴクドー君みたいな使い方は多分無理です。)
術者の所有物を、手の平の上に瞬間移動させる事ができる魔法です。
ただし、所有物と言っても、術者が完全にそれを記憶しており、
さらに安置されている場所を特定できる物でなければなりません。
また、対象の大きさは手に持てる程度の物に限られます。
つまり、自分の剣を出すは可能。自分の鎧を出すのは不可能。
なお、この呪文は持続時間があります。
よって、呪文が解除されたり、持続時間がきれたりした場合は対象は元の位置に戻ります。
名前【イリュージョン】
消費【20】 属性【幻覚(・集中)】
距離【30m】 抵抗【消滅】
対象【半径5m以内の空間】 対抗【-】
持続【永続、もしくは術者の精神集中が続く限り】
【効果】/備考/そのリアルさで、精神的に気絶させる事なら或いはできるかも。
視覚や聴覚に働きかける幻覚を作り出します。
この幻覚は効果範囲内であればいかなるものでも構いませんが、
この幻覚によって現実的な効果を与える事はできません。
例えば、炎の壁を幻覚で作り出しても、その壁から熱は感じられませんし
幻のドラゴンに炎を吐かせても、その炎を浴びた人が焼ける事はありません。
ただし、この呪文による幻はかなり現実的ですから、普通に見ただけでは見破れません。
触っても当然呪文の効果は続きます。
つまり、石壁の幻像が通路にあった場合、その向こう側を見る事はできませんが、
通り抜ける事はできます。(もし、通り抜けようと思ったのならば、の話ですが)
しかし、通り抜けた場合でも、幻の壁が壊れる事はありません。
なお、術者が精神を集中させているときは自由に幻を変化させる事ができますが
集中を解くと、静止したものや単調な繰り返しの幻像しか残せません。
術者は呪文の効果をいつでも自由に解除できますが
他の人が解除するには「ディスペル・マジック」等の呪文が必要です。
名前【サプレス・エレメンタル】
消費【20】 属性【目標値】
距離【10m】 抵抗【なし】
対象【半径5m以内の空間】 対抗【-】
持続【18ターン】
【効果】
地水火風の四大精霊力の働きのうち、一種類だけを打ち消す効果を持ちます。
ただし、この呪文は拡大しても、二種類以上の精霊力を打ち消す事はできません。
効果が発揮されると、打ち消された精霊力に依存した[[精霊魔法]]は使えなくなります。
また、打ち消した精霊力に対応した精霊がいる場合、その存在を精霊界へ帰してしまいます。
その為、その場に既に働いていた、打ち消された精霊による魔法効果も消滅します。
しかし、この魔法で打ち消せるのは下級精霊だけで、上級精霊には効果がありません。
名前【スケルトン・ウォリアー】
消費【20】 属性【非解除】
距離【接触】 抵抗【なし】
対象【ドラゴンの牙】 対抗【-】
持続【永続】
【効果】備考/似てるだけで、アンデットではないです。ゴーレムです。
通称ドラゴン・トゥース・ウォリアーを、ドラゴンの牙から作り出す呪文です。
これは剣と盾を構えた、人間の骸骨のような姿をした、ゴーレム([[魔法生物]])で
優れた戦士としての能力を持ち合わせています。
術者はスケルトン・ウォリアーに上位古代語で命令を与える事ができます。
彼らはあまり複雑な命令は理解できませんが、簡単な命令は正確に対処します。
例えば「この部屋に侵入する者は皆殺しにしろ」「あの男を殺せ」は可能
「隣村まで行って村長の娘を誘拐して来い」は不可能
ちなみに、ドラゴンの牙はとても高価ですし、
一度ゴーレムにしたドラゴンの牙を元に戻す事は普通はできません。
名前【センス・ライ】
消費【15】 属性【探知】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【術者が聞こえる範囲】 対抗【-】
持続【一時間】
【効果】
術者が、耳に入ってくる会話の中から
「真実ではない部分、誇張された部分、脚色された部分」を見破ることができます。
持続時間内ならば、術者の耳に入ってきた全ての言葉が真偽対象となります。
ただし、嘘を見破る事はできても、真実を知る事はできません。
単に嘘や、誇張されてる部分などがわかるだけです。
名前【トランスレイト】
消費【15】 属性【-】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【術者】 対抗【-】
持続【一時間】
【効果】
この呪文を使用すると、術者は未知の言語を読む事ができます。
なお、一度の呪文で読めるのは一種類までです。
よって、二種類読む為には二倍拡大する必要があります。
名前【ビジョン】
消費【15】 属性【探知】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【術者の範囲内】 対抗【-】
持続【18ターン】
【効果】備考/お風呂場覗きに最適、さあ貴方も一ついかがですか?(コモンルーン宣伝)
術者の視力を数倍に拡大させ、遠くのものが見えるようになる呪文です。
ちょうど、双眼鏡を使って遠くを見たときと同じ効果があると考えてもらえば良いでしょう。
なので、視線が通らない場所を見る事は当然できません。
名前【フライト】
消費【20】 属性【目標値】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【術者】 対抗【-】
持続【一時間】
【効果】
術者が自由に空を飛ぶ事ができるようになる呪文です。
空を飛ぶ速度は、移動速度にして100 全力移動で時速50kmが最大です。
しかし、移動速度をいくら増加させようとも、術者の敏捷には変化がありません。
もし、飛んでいる最中に魔法が解除されれば、当然落下する事になります。
**Lv6
***攻撃系Lv6
名前【アシッド・クラウド】
消費【30】 属性【ダメージ・毒ガス系】
距離【30m】 抵抗【軽減】
対象【半径5mの空間】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】
この呪文は、効果範囲内の空気を猛酸性の毒ガスに変化させ、
その中にいるものにD+6+魔力のダメージを与えます。
酸は一時的のものであり、主に痛めつけられるのは生物の粘膜や呼吸器だけです。
(武器や防具に影響はありません。)
名前【スティール・マインド】
消費【24】 属性【遺失・ダメージ(精神系)】
距離【10m】 抵抗【消滅】
対象【個人】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】/備考/スティールライフのMP版
目標からMPを奪い取り、自分のものとすることができる呪文です。
まず、目標に与えるダメージをD+3+魔力で判定し、
目標のMPを減少させると同時に、同じ値だけ術者のMPを回復します。
ただし、この効果による回復で、自身のMPの最大値を超える事はありません。
また、ゴーレムやスケルトンなど、MPを持たない目標には効果がありませんし
相手が抵抗に成功した場合はまったく効果がありません。
***特殊系Lv6
名前【アナライズ・エンチャントメント】
消費【30】 属性【探知】
距離【接触】 抵抗【なし】
対象【物体一つ】 対抗【対抗/優越(シール・エンチャントメント)】
持続【一瞬】
【効果】
目標にかけられている魔法の種類を識別し、効果を特定する呪文です。
通常の魔法の品物なら、ほぼ確実にその魔法を特定できます。
しかし、アイテムに遺失魔法である「シール・エンチャントメント」がかけられている場合
術者側の達成値が、シールエンチャントメントで定められた目標値を上回らないと
その効果を計ることはできません。
もし失敗したら、術者の魔力が上がるまで、同じ物体に対して、この呪文は使えません。
名前【シール・エンチャントメント】
消費【30】 属性【目標値・非解除・遺失】
距離【接触】 抵抗【なし】
対象【物体一つ】 対抗【被対抗/優越(アナライズ・エンチャントメント)】
持続【永続】
【効果】
魔力のこもった物体に対し使用し、その魔力の存在を隠匿する呪文です。
この効果がかかると、センスオーラやセンスマジックによる探知にかからなくなります。
アナライズ・エンチャントメントで魔力判別される場合は、
かけられているシール・メンチャントメントと同じか、それ以上の達成値が必要です。
古代王国時代の品物には、これがかけられた物が時折存在します。
その多くは200以上の高い達成値のシールエンチャントメントで守られています。
なお、知識判定による品物の鑑定において、この呪文は何も効果がありません。
(魔力がかかってない品物に知識判定をかける人がいるかどうかは別として)
なお、この呪文は生物にかけることはできません。
名前【ギアス】
消費【30】 属性【目標値・呪い】
距離【接触】 抵抗【効果消滅】
対象【個人】 対抗【-】
持続【永続】
【効果】/備考/「女性とのフラグを立てるな」→ナンパを封じれますが、勝手に立つフラグは無理です。
この呪文は、対象に「~するな」という命令を与え、それを守らせます。
呪文をかけられた相手がこの禁止命令を破ろうとすると、全身に激しい苦痛を受けます。
この苦痛は非常に強く、10分も浴び続けていると精神に異常をきたしてしまうでしょう。
術者は任意にこの呪文を解除する事ができますが、たとえ術者が死亡しても
この呪文は解除されません。(かけられた人が死んだ場合は消えますが・・・)
この呪文が効果を及ぼすのはある程度の知性を持つものに限られます。
少なくとも、対象に言語を使う事ができるだけの知性がなければ、呪文の効果はありません。
名前【クリエイト・アンデット】
消費【24】 属性【非解除・儀式・遺失】
距離【接触】 抵抗【なし】
対象【死体一つ】 対抗【-】
持続【永続】
【効果】
この呪文は、アンデット[[モンスター]]である、スケルトンやゾンビを作り出す呪文です。
呪文を使う際には、当然死体が必要となります。(通常は人間の死体が使われます。)
死体の腐敗に応じて、スケルトンになるかゾンビになるかが分かれます。
ミイラ化していたり、腐敗が進みすぎた死体にこの呪文を使うと、
完全に白骨化してスケルトンになってしまいます。
そうなる前の死体であれば、ゾンビになります。
こうして作り出した物に、術者は命令を与える事ができますが、
命令は極めて単純な物でなければなりません。
特定の場所を守らせるのがせいぜいで、
つれて歩いて護衛をさせる事すら彼らには難しすぎるのです。
もし望むならば、人間以外の物でもアンデットにすることはできますが
人間より大きいサイズの物にかける場合は余分にMPを消費して拡大する必要があります。
必要な消費MPは目標のサイズに比例して大きくなります。
(オーガーで二倍、キマイラで七倍、体長20mのドラゴン相手だと1000倍以上)
しかし、逆に相手が人間より小さくても、消費MPは少なくはなりません。
人間以外をアンデット化する場合は、そのデータは各GMが決定してください。
スケルトンならば生命力は半分、ゾンビなら3/2倍とするのが大体の目安です。
他の数値への変化はほとんどありません。
名前【クリエイト・デバイス】
消費【30】 属性【非解除】
距離【接触】 抵抗【なし】
対象【木製の杖もしくは物体一つ】 対抗【-】
持続【永続】
【効果】
魔法の発動体を作り出す呪文です。
適当な長さの木製の杖にこの呪文をかければ、マジックスタッフが作り出せます。
なお、この呪文を用いれば、杖以外の発動体も作れます。
名前【クリエイト・ブアウ・ゾンビ】
消費【30】 属性【非解除・遺失】
距離【接触】 抵抗【なし】
対象【死体一つ】 対抗【-】
持続【永続】
【効果】
呪文の使用には、死んでから数日以内の死体が必要です。
その死体をブアウ・ゾンビとして復活させる事ができます。
術者はブアウ・ゾンビを命令に従わせる事ができます。
なお、人間・妖魔・妖精の死体にしかこの呪文は使用できません。
名前【シースルー】
消費【18】 属性【探知】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【術者から半径30以内の空間】 対抗【-】
持続【18ターン】
【効果】/備考/ようするに透視の呪文。
この呪文をかけると、術者は壁などの障害物の向こう側にある物や
箱の中身などを透視することができます。
効果範囲内にあるものなら、術者の意思によって見たい範囲や距離を調節できます。
透視した情報は頭の中に直接映像として浮かんできますので、
たとえ対象となった場所が暗闇に閉ざされていても見る事ができます。
名前【ヘイスト】
消費【24】 属性【目標値・身体能力】
距離【10m】 抵抗【なし】
対象【個人】 対抗【-】
持続【18ターン】
【効果】
目標の敏捷度を本来の数値の二倍にする呪文です。
マイナスの場合は1/2されます。
名前【スロウ】
消費【24】 属性【目標値・身体能力】
距離【10m】 抵抗【消滅】
対象【個人】 対抗【-】
持続【18ターン】
【効果】
目標の敏捷度を本来の数値の半分にする呪文です。
マイナスの場合は2倍されます。
名前【ルーンロープ】
消費【24】 属性【目標値】
距離【10m】 抵抗【消滅】
対象【個人】 対抗【-】
持続【18ターン】
【効果】
この呪文は、目に見えない魔法の縄を作り出し、目標をがんじがらめにする効果を持ちます。
抵抗に失敗した者は、この縄に束縛されて完全に身動きが取れなくなります。
しかし、口は動かせますので、会話は可能ですし、[[神聖魔法]]も使用できます。
なお、この縄はたとえオーガーであっても切ることができません。
なお、この魔法の抵抗判定は発動時のみです。
(つまり、一度かかってしまえば18ターンは拘束状態ということ)
この呪文は人間より少し大きな目標(オーガーやマンティコア)には効果がありますが
それ以上の大きさ(ドラゴンやロック)などには効果がありません。
名前【マインドスピーチ】
消費【24】 属性【目標値・遺失】
距離【無限】 抵抗【なし】
対象【一人】 対抗【-】
持続【18R】
【効果】
遠くにいる者と心話で会話できます。
対象として選べるのは術者が良く知っている者か、予め指定した場所にいる者に限られます。
対象を拡大して増やす事は出来ますが、対象者同士での会話は出来ません。
また、声に出す必要はありませんが、あくまで会話であり互いに知っている言語でなくてはなりません。
ページ用量の問題で、LV7以降は別ページへ移します。
[[古代魔法LV7以降はこちら>古代魔法LV7以降]]
----
以下広告