- FAQ
- システム
- キャラメイク
- 戦闘
- モンスター
- セッション
- 各技能の行為
- 装備・アイテム
- Q,両手に盾はもてますか?
- Q,装備の銀化、魔法化を重複させるのって可能?
- Q,魔法武器化+2と銀武器化をつけた時値段は?
- Q,ショートスピアだけでも1620(旧ルール時)Gとなりますが・・・・
- Q,高くね?
- Q,魔法の高品質武器は存在する?
- Q,HとかQとかWって何?
- Q,ロックに銀加工したり、強化したりできますか?
- Q,ショートボウは両手持ちなので盾はもてない?
- Q,筋力20まで上げれば命中・回避-10%でバッソW20で盗賊スキルで戦闘できる?
- Q,馬の価格ってどのくらい?また、買った馬で乗馬戦闘できる?
- Q,クイックブーツの敏捷+10は回避値にも適用されますか?
- Q,シーフ用ツールの中身は何がありますか?
- 魔法全般
- 古代魔法
- 神聖魔法
- 精霊魔法
- Q,ウィスプとシェイドの精霊魔法説明、崩壊の意味について
- Q,【ピュリフィケーション】で純粋な毒等は取り除けますか?
- Q,また、敵の血を薄めて体力低下させる事は出来ますか?
- Q,ファナティシズムを使ってNPCに勇気を出させるのはありですか
- Q,転倒した相手にホールド使うとどうなりますか
- Q,戦闘順で敏捷が早い方が、順番が自分より後の敏捷の遅い対象にスネア等をかけた場合
- Q,転倒時に精霊魔法は使用することはできますか? 宣言制と、敏捷順の処理の場合それぞれ教えてください。
- Q,精霊魔法の「スリープ」で眠った場合、睡眠によるMP回復は発生しますか? A,しません
- Q,戦闘中にインビジビリティを使った場合、どのような扱いになりますか? 敏捷順で先のものが消えた場合など。 例、回避+40、魔法対象から外れる等。 相手の知力や知覚にもよりそうですが。
- 呪歌
- 世界観
- その他
- コメント欄
FAQ
システム
Q,新しい職業の追加予定はありますか
A,ありません
くまちゃん「いいじゃん、追加しようぜ」
灰色「現状で必要な職業が揃ってるんだ。戦闘・シティーアドベンチャー・各種魔法と
あとは追加するとなると既存のマイナーチェンジになる訳だ」
くまちゃん「例えば、回避に優れている戦士とか、消費がでかいけど強力な魔法が使えるとか?」
灰色「そうだね。すると、そのバリエーションにも合わせてバランスを考えなきゃいけないから負担がでかくなるんだ。ルール作成もGMもね」
くまちゃん「ふーん、ちょっと考えてたんだけどなぁ」
灰色「ほうほう、どんなの?」
くまちゃん「殺人貴! 敏捷+30で頑健-15でね、特典でダメージが通ったら即死でね」
灰色「月厨乙wwwwwwwwwwwwwwwww」
キャラメイク
Q,個性的なキャラが作れません、どうすればいいですか?
A,キャラの特徴・個性はステータス等ではない!
灰色「設定だ!設定なんだ!
容姿は?出身は?財産は?社会的地位は?職業は?
性格は?けちんぼなのか?自信過剰なのか?博愛主義なのか?
癖は?困ると爪を噛むって癖だけでもRPで毎回「爪を噛む」っていれれば立派な個性だ!
好きな色は?黒?なら黒だけを愛するキャラとか作れ!
好物は?ローストチキン?なら毎回ローストチキンを頼むRPをするんだ!
何故冒険者に?動機は?理由は?」
くまちゃん「落ちつけよ(笑)」
Q,最終魔術値は魔力に加算されるんですか?
A,されません。あくまで基本の魔術だけです
くまちゃん「っていうか魔力加算は要は知力だけでしょ?」
灰色「まぁそうなるね」
Q,ランダムルールの作成方法がわかりません。2Dで能力値を決定した後、指定されたMaxSPで能力を上げてもいいのですか?
A,構いません
くまちゃん「これはいいよね。能力値あげるのは自由だもん」
灰色「そうだね。でも、普通に
スキル上げた方が強いと思うけどw」
戦闘
Q,戦闘中の装備変更は可能?
A,可能です
灰色「基本的にGM判断ですが、武器の持ち替えは1ターン消費して可能です。」
くまちゃん「盾と武器を持ってて、盾を捨てて両手持ちにするのは?」
灰色「それはそのまんま即攻撃できるでいいよ」
くまちゃん「鎧は?」
灰色「戦闘中は無理だね。鎧とか付けるのにも脱ぐにも分単位でかかるぞ」
Q,経験の適用範囲が解りません。
A,色んな事に影響します。物理・魔法ダメージ減少等。
灰色「両方とも経験の値だけ影響します 」
くまちゃん「他は?」
灰色「精神・肉体抵抗だね。あとは冒険者技能とかの判定かな」
Q,全力行動を取った時の回避マイナスは宣言時から?それとも行動後から?
A,宣言時から
灰色「正確にはラウンド頭からかな」
くまちゃん「つまり、行動順に関係なくマイナスなの?」
灰色「そう、そのラウンドはずっとマイナスだね」
Q,戦闘中に落とした武器やアイテムなどを、他のキャラクターが拾うことはできますか?
A,場合によります
くまちゃん「場合によるって?」
灰色「例えば、足元に落ちたのや、遠くに放り出されたのでは状況が違って来るよね?」
くまちゃん「そりゃそーだ」
灰色「そういった状況を加味してGMが決めてくださいって事だ」
くまちゃん「結局はGM判断なのね」
Q,装備・戦闘オプションについて、二刀流の際に逆腕は囮攻撃、利腕は全力攻撃と言う風に個別に戦闘オプションを付ける事は可能でしょうか?
A,囮攻撃と全力攻撃は不可能です。他は可能です。
モンスター
Q,基本的に、アンデッドの知覚には「暗視」がつくんだけど
A,それもそうだ
灰色「という訳で特に記述が無い限り、
アンデッドは「暗視」としてください」
くまちゃん「いい加減(笑)」
Q,ストーン・サーバントに「刃の付いた武器はクリティカルしない 」の特徴がついているのはなにか意図があってのこと?
A,そうです
灰色「ってか原作でもついてないんだっけ?」
くまちゃん「SWではないね」
灰色「そうなのか、でもどう考えてもクリティカルしないだろうからしないでください」
Q,精神的な攻撃ってどういうものを指すの?
A,精神的な効果を挙げる魔法です
くまちゃん「例えば?」
灰色「フィアとか、チャームとかだね。後、意外に忘れられるけどスリープもだ」
くまちゃん「種別が「精神」のって事?」
灰色「そうだね、と言ってもこの特徴のほとんどは知能や精神を持ってない
モンスター、
もしくは精神の構造が違いすぎる奴しか持ってないから、やっぱり殆どが不眠なんだけどね」
Q,見えない敵へ攻撃するときの修正値を教えてください
A,命中-40です
灰色「見えないだけならね」
くまちゃん「というと?」
灰色「ステルスとかは姿を隠すだけで、音や匂いや気配までは消せないし、動くと像がぶれるから攻撃できる」
くまちゃん「それ以外あるの?」
灰色「
精霊魔法のインビジビリティは完全に姿が消えるので、攻撃の目標に選べないんだな
コンシール・セルフも完全な存在隠蔽だし」
セッション
Q,意図的にファンブルする事は可能?
A,不可能です。
灰色「念の為、言っておくけどファンブルと自動的失敗は違う」
くまちゃん「どういう事?」
灰色「ファンブルは致命的失敗。普通の失敗より酷い結果になるんだ」
くまちゃん「攻撃だったら武器が飛んで行ったり、味方にあたったり?」
灰色「そう、んで自動的失敗はただの失敗」
くまちゃん「じゃあ自動的失敗にできてもいいんじゃないの?」
灰色「ほう、そうするとどうする?」
くまちゃん「セッション中に何でもかんでも判定をして自動的失敗にしてSPもらう(笑)」
灰色「だろ、だからダメ」
くまちゃん「僕はね・・・・自動的なんだよ・・・・」
灰色「うっせーよwwwwwwww」
Q,冒険スキルで馬に騎乗しながら戦闘するときって戦闘修正入るの?
A,入ります
灰色「各技能行為の所に書きました」
くまちゃん「基本はこれだけ?」
灰色「そうだね、状況によってはボーナスやペナルティーもあるだろう」
Q,スリって街の人にもできるの?
A,できます。
灰色「ルール的にはできる、セッション的には制限がある」
くまちゃん「制限って?」
灰色「露見したら官憲につきだされちゃうよ」
くまちゃん「ああ、なるほど」
Q,寝たらMPは回復しますか?
A,します
灰色「六時間以上、睡眠が取れたのならMPは全回復します。」
くまちゃん「じゃあスリクラで寝かせてもらえばいいんだね」
灰色「ところが、一度、睡眠(六時間以上)をとったのなら
最低でも12時間以上たたないと睡眠によるMPの回復はしないんだな」
Q,睡眠時間のMP回復について。12時間とか寝れなくね?あと、疲れてるときは1時間寝ただけでも疲れが取れると思うんだけど
A,色々勘違いしています
灰色「俺は12時間とかよく寝てしまうぜ!」
くまちゃん「威張んなよ」
灰色「ともかく色々勘違いしています。必要な睡眠時間は6時間です。
んで後者の一時間だが・・・・そんなんで回復してたらMPの量の意味ないぞ」
Q,セッション内で違うプレイヤーに武器を受け渡すことはできますか?
A,できます。ただし、戦闘中ならば1ターンかかります
灰色「他にもバランスを大きく崩す危険性がある時は、GMの判断次第としてください」
Q,プレイヤー側で、データが同じ『相当品』を購入する場合、
- 形状がほぼ同じなら可(例:ナイフ相当品の包丁)
- データが同じなら可(例:ドラゴンスレイヤー相当品の細剣)
- そもそも相当品なんて購入できない。名前だけつけてなさい
どれになる?
A,どれとも言えます
灰色「どちらとも言えるんだよなこれ」
くまちゃん「というと?」
灰色「基本的に、ルール的には一切駄目なんだ。だってそんなの「無い」からね」
くまちゃん「ああ、そんな
アイテムは「無い」からね」
灰色「だけど、いくらか個性を出してもいいし、ルールにあるアイテムの種類は少ないから、
ブロード・ソードをデータは同じだけどフランベルジュとするとかはいいだろうって話になる。
そうするとどれをやってもルール的には問題ないんだ。データ同じだし」
くまちゃん「そうすると結局は何やってもいいの?」
灰色「ルール的にはそう。でも、ここに二つの壁がある。」
灰色「常識はもうそのまんま。グレートソード相当のナイフとか。データはバトルハンマーだけど形状は槍とか」
くまちゃん「そりゃ確かに無茶だ(笑)。だけどどこで判断すればいいの?」
灰色「そりゃGMだね。これはどうかなぁと思ったらGMに許可をもらう。
GMが駄目って言ったらそれでおしまいね」
くまちゃん「ゲームに有利にならないってのは」
灰色「形状を名前を変えた事を、ゲームの有利な点にしては駄目って事。
ただし、GMが自分からそれを利用する形でマスタリングするのはいいよ」
くまちゃん「プレイヤーがやるのは駄目と」
灰色「『バスタードのデータだけど、形状はダガーなので隠せるはずだ!』とか主張してきたら容赦なく切り捨てていい」
各技能の行為
Q,盗賊が罠解除を試みたのですが、この時は目標値と結果を伝えてもいいでしょうか?
A,場合によります
くまちゃん「場合による?」
灰色「判定には公開判定と秘密判定ってのがあってね。
あるか解らない罠を発見するかの判定では秘密判定なんだ。
結果が「罠は見つからなかった」となってもそれが本当に罠が無かったのか見つからなかったか解らないっしょ?」
くまちゃん「そうだね」
灰色「だけど目標値を教え公開判定だったら、プレイヤーは成功したか失敗したか解るんだ」
くまちゃん「じゃあ、この場合は?」
灰色「この場合は罠が解除されたか解除されなかったのかは一目瞭然かどうかで変わる。
一目瞭然なら公開判定となり目標値を伝えてその結果が当人に解っても構わないね」
Q,盗賊スキルの記憶術って見たもの限定? 聞くものはどうなるの?
A,聞いた物でも構いません。
くまちゃん「味とか感触とかは?」
灰色「それもいいだろうね」
Q,魔術等は最低値が保証されてるみたいだけど、知識判定なんかもそうなの?
A,されます
灰色「まず、魔術の最低値は保障されません。知力がマイナスならば0未満もあり得ます。」
くまちゃん「あれ?前にどっかで保障されるっていってた気が」
灰色「知らないもーん。覚えてないもーん」
くまちゃん「おい」
灰色「ごめんなさい><
知識判定等は、関連する技能を所持している場合は最低値が保障されます。
知力が-30だとしても、知識技術を1LV持っていれば、知識判定の基準値は5となります」
装備・アイテム
Q,両手に盾はもてますか?
A,持てます → 持てても無意味になりました
くまちゃん「その場合は効果が重複するの?」
灰色「するよ」
くまちゃん「強いなぁ」
灰色「その代り攻撃手段はないぞw」
くまちゃん「楯で殴るってのは?」
灰色「あってもいい。ただし、威力は低いし、武器ではないから命中に-40くらいはするね」
灰色「えー、この辺変更になりました。効果は重複しません」
くまちゃん「やっぱり強すぎる?」
灰色「かなり反則的な壁になってしまうからねw」
Q,装備の銀化、魔法化を重複させるのって可能?
A,可能です。
灰色「可能です。ただし、恐ろしく貴重でしょうし、べらぼーに高くなるでしょう」
くまちゃん「でもこれって意味あるの?銀の武器が効く奴には魔法のも効くでしょ」
灰色「そうだね、基本的には魔法の装備は銀の装備の上位だ。ただし例外がある」
くまちゃん「例外?」
灰色「精霊魔法だよ。魔法の鎧だろうが金属なら着れば魔法は使えないけど銀の鎧ならできるんだ」
Q,魔法武器化+2と銀武器化をつけた時値段は?
6×6×3=108倍
6+6+3=15倍
6+6×3=36倍
6×6+3=39倍
いろいろ考えられるけどどれ?
A,6×6×3=108倍です(現在では計算方法が変わりました)
灰色「現行のルールでも、価格倍率の計算は、乗算で計算してください」
Q,ショートスピアだけでも1620(旧ルール時)Gとなりますが・・・・
A,そうです
灰色「思ったより安いな」
くまちゃん「そうかな~」
Q,高くね?
A,魔法の装備は非~~~~常に貴重なものです。
くまちゃん「ほら、高いって」
灰色「魔法の装備は総じて貴重なんだよ。
+1ですら持っている事がステータスとなってるぐらいだ。
+2ともなると歴史の古い貴族が一族の家宝としているのは間違いないね
冒険者なら一流どころが持つようなもんだ」
くまちゃん「ふーん、じゃあ+3は?」
灰色「+3はほとんど伝説の粋だね。大陸全体でも数える程しかない。
+2以上は金があったとしても見つける事が困難なくらいだ。
見つけたとしても購入するのは非常に難しいだろうね」
Q,魔法の高品質武器は存在する?
A,します
灰色「かなり数は少ないだろうけどね」
くまちゃん「なんで?」
灰色「基本的に古代王国人は魔法が至上主義だからね。
剣に魔法を付与して強くすることは好んでも、剣自体の質を高めようとは思わなかったんだ。
高品質の魔法の武器があれば、それは殆どはドワーフがかかわってるね」
くまちゃん「どれくらい珍しい?」
灰色「稀少度が1・2ランクあがるくらいかな」
Q,HとかQとかWって何?
A,Hは高品質 Wは必要筋力の意味
灰色「High qualityの頭文字でH Weightの頭文字でW」
くまちゃん「Qって何?」
灰色「HとQを合わせてHQの事だと思うよ」
Q,ロックに銀加工したり、強化したりできますか?
A,銀加工はできません。強化はできます。
灰色「
ロックは「石」なので銀のロックは存在しません」
くまちゃん「できないんか」
灰色「だって、銀のロックって「銀」だぜw」
くまちゃん「強化は?」
灰色「エンチャントウェポン等の武器強化は適用される。だけど一回の攻撃でおしまい」
くまちゃん「投げてしまうからか」
灰色「そうだね、投げた物は自動的に返ってこない
ちなみにショートボウやロングボウはそこから発射される矢が強化されるので
効果は継続されるよ。」
Q,ショートボウは両手持ちなので盾はもてない?
A,持てません
くまちゃん「普段は盾を持っていて、戦闘の時は盾を捨てて持つってのは?」
灰色「いいけど、その場合はショートボウを取り出す訳だから1ラウンドかかるよ」
Q,筋力20まで上げれば命中・回避-10%でバッソW20で盗賊スキルで戦闘できる?
A,できません
くまちゃん「なんで?盗賊技術なら筋力の半分までだから、このペナルティーでできるんじゃない?」
灰色「基本的に装備はどのキャラも装備できるんだ。
ただ、「重量過多」は超能力値分のペナルティを受けるというルール」
くまちゃん「ふむふむ」
灰色「そしてシーフの戦闘は「装備を制限する」ルールなんだね
よって筋力の半分を超える物は装備できるけど盗賊による戦闘事態ができなくなります。
この場合はスキルを持っていない扱いです」
Q,馬の価格ってどのくらい?また、買った馬で乗馬戦闘できる?
A,種によって価格は違います。戦闘はできます。
馬は基本的に「荷馬」「乗馬」「軍馬」 と分けられるでしょう。
荷馬は基本的に駄馬です。ロバとそれほど変わりません。
乗馬なら荷物を運んだり、乗せて走ることもできるでしょう。
軍馬は非常に高価です。専用の訓練を受け、戦場でも怯えず、勇敢に戦います。
軍馬はそれ自体がML2のモンスターです。軍馬は乗っている者と一緒に攻撃することすらもできます。
優秀な軍馬は、騎士等であれば宝剣・魔剣と同じくらい大切にするでしょう。
Q,クイックブーツの敏捷+10は回避値にも適用されますか?
A,されます。
くまちゃん「クイックブーツって何?」
灰色「旧ルールの
マジックアイテム。まだルールが固まっていないころからあった
初期のマジックアイテムだよ」
くまちゃん「手抜きだった奴か(笑)」
灰色「言わんでくれw んでこれはされます。その他、敏捷がかかわる数値はすべて上がります。」
Q,シーフ用ツールの中身は何がありますか?
A,色々です
くまちゃん「具体的には?」
灰色「鍵開けに使うピッキングツールとか、滑りやすい油とかだね。
まぁ盗賊の七つ道具って奴だ」
魔法全般
Q,魔法で拡大を使用すると1ターン掛かるの?
A,かかりません
Q,魔法の縮小のルールは作らないの?
A,選択ルールとしてください
術者が意図して魔術-10,魔力-1できるとしてください。
片方だけというのはできません。必ず魔術と魔力は同時に下がります。
魔術-20,魔力-2という具合に縮小できる量は増やす事ができます。
魔術のマイナスの限度はありませんが、魔力は0になるまでです。
Q,持続が戦闘間の魔法は戦闘中・戦闘前しか使えない? 通常時に使える場合、持続時間は?
A,使えます。一律、3分としてください
Q,拡大して魔術を+10しても魔力は増えませんか?また、縮小で効果範囲を小さくする事は不可能?
A,増えません。できる事は出来ます
くまちゃん「魔力が増えないのはいいとして、範囲の方はどういう事?」
灰色「あまり万能にはしたくないって事だね。例えば、範囲を縮小できるとして何を考え付く?」
くまちゃん「
スリープクラウド(笑)、敵にだけ適用~」
灰色「だろ?ぶっちゃけ強すぎるんだよ、そういうのができると。
スリクラって言ってみれば行動不能+スネアだぜ?」
くまちゃん「あそっか、かかれば寝て行動不能。起きても転倒状態だもんね」
灰色「そうそう。だから、スリクラは「範囲」である事がむしろ欠点なんだ。
だから、あまり万能的な使い方は駄目。
範囲を縮小=目標を減らすことによって、少ない敵にだけ適用ではなく、
かかる敵が少なくなるけど、かかる味方もすくなるという処理がいいだろうね」
Q,魔法の対象拡大による達成値の判定は全て一括? それとも任意で個別(対象ごと)に判定していいの?
灰色「単体目標の魔法を拡大した場合は個別にしてください。範囲魔法の場合は一括で大丈夫です」
古代魔法
Q,スリープクラウドで眠って起きる時の抵抗判定の目標値が解りません
A,発動した時のスリープクラウドの達成値がそのまま抵抗の目標値となります。
Q,魔法で光や闇を出した時精霊は出現するんですか
A,
ライトや
ダークネスに対して光や闇の精霊は被優劣なので、一方的に打ち消されます。
他の精霊に関しては特に影響はありません。
Q,スリープクラウドなんだが、巻き込む範囲について。
A,半径5mなので接敵状態ならば味方も敵も少なくとも前衛は、ほぼ巻き込むとしてください
接敵状態でない、つまりお互い離れている状態ならば半径5mで巻き込める範囲で発動します。
これらは互いの位置関係からGM判断でしょう
絶対に全員巻き込むというわけではありません。
位置関係もあるでしょうし、魔法によって範囲半径も違うでしょうから
そこはGM判断に従ってください
Q,ステルスしている時に動けますか?
A,持続が「集中」なので集中しながらならば「静止」の範囲で動けます。
Q,トリガーで魔法を設定する場合、トリガーの成功判定後すぐに設定した魔法の判定もするの?
A,します、その時の達成値が発動する魔法の達成値です。
Q,スティッキング・ストリングは生命抵抗判定ですか?また、抵抗ロールはラウンドの頭ですか?最後ですか?
A,精神抵抗です
灰色「基本的に魔法は特に記述がない場合は全て精神抵抗です」
くまちゃん「魔法だから?」
灰色「魔法だからね。どんなに肉体に関係ありそうでもやっぱ精神なんだ」
くまちゃん「じゃあバインディングは?」
灰色「あれは「植物を操って捕える魔法」なんだ。そして植物は魔法で呼び出されたものではなく、普通の物質。
だから条件に「周囲に必要な植物がある」とあるんだ。それでも「操って捕える」の部分は魔法的効果だから精神抵抗。効果が終わった後の脱出は相手がただの植物だから筋力判定
さて、抵抗の件は、毎ラウンドの自分のターンにしてください」
神聖魔法
Q,キュアー・デフネスは先天的なものにも効果がありますか
A,あります
灰色「ただし、内容による」
くまちゃん「内容?」
灰色「病気や毒とかだったらできるけど、眼球自体が損傷して見えないのは無理。
この時はリジェネレーションしてください」
Q,暗黒魔法Lv=神聖魔法?
A,そうです。
Q,神聖魔法のブレスって効果が一瞬って書かれてるけど、1ターンのみ適用?
A,18ラウンドです
灰色「単純なミスでした。すいません」
くまちゃん「一瞬な訳ないもんね」
精霊魔法
Q,ウィスプとシェイドの精霊魔法説明、崩壊の意味について
灰色「これなぁ、もう既に公然として認知されていたと思ったんだけど」
くまちゃん「実際は?」
灰色「1ラウンドの間に召喚→ぶつけるができます。
ぶつけたら崩壊するので光源や暗闇として使えない。
再召喚する必要がある」
Q,【ピュリフィケーション】で純粋な毒等は取り除けますか?
A,それが液体であるならば真水になります
Q,また、敵の血を薄めて体力低下させる事は出来ますか?
A,できません
生物の場合は生命の精霊力が強い為、ピュフリケーションは効果を挙げません。
ゲーム的に言うと攻撃的な方法には使えません。
Q,ファナティシズムを使ってNPCに勇気を出させるのはありですか
A,GM次第です
Q,転倒した相手にホールド使うとどうなりますか
A,転倒状態のまま移動不能となります。回避は-20です
1ターンかけて起き上がる事は可能です。
Q,戦闘順で敏捷が早い方が、順番が自分より後の敏捷の遅い対象にスネア等をかけた場合
処理はどちら?
行動が無効になる(対処は次のターンから)
行動を再決定できる。
A,無効になります
ありとあらゆる行動は行うか中止するかです
その行動が不可能な場合は自動で中止です
Q,転倒時に精霊魔法は使用することはできますか? 宣言制と、敏捷順の処理の場合それぞれ教えてください。
A,システムが変わりました
くまちゃん「答えになってないぞ」
灰色「ごめんよw宣言制についてのルールが変わったんだ」
くまちゃん「と言うと?」
灰色「宣言制から「選択ルール」が外れてデフォルールになりました」
くまちゃん「なんと!」
灰色「だって、両方のルールにおける処理の手順とかカバーしきれないよ。
という訳で後者の質問に関しては無意味となりました」
くまちゃん「前半の質問は?」
灰色「これは転倒したラウンドだけ、手を受け身に使うので不可です。
転倒時は可能としてください」
Q,精霊魔法の「スリープ」で眠った場合、睡眠によるMP回復は発生しますか? A,しません
灰色「スリープは睡眠と言うより、時の停止に近い。
体は成長しないし、老化もしない」
くまちゃん「病気とかは?」
灰色「毒や病気も全く進行しないよ」
Q,戦闘中にインビジビリティを使った場合、どのような扱いになりますか? 敏捷順で先のものが消えた場合など。 例、回避+40、魔法対象から外れる等。 相手の知力や知覚にもよりそうですが。
灰色「まず、使った人がインビジで姿が消える。
それ以降の行動でインビジを使用した術者を目標にした行動は行えなくなる」
くまちゃん「魔法も?」
灰色「個人目標の魔法はね。範囲は無理だ。
ただし、知覚が「魔法」ならば「幻覚」であるインビジは無力だ」
呪歌
Q.マーチの効果がいまいちよくわからないのだけど
A,単純に効果のかかった者を術者の望む行動順位で行動させます
Q,呪歌が複数発動している場合はどうなりますか?
A,種別によります
灰色「呪歌も魔法にあたりますので、同じ種別の呪歌はお互いに「対抗/消滅」なので、後がけ優先です」
くまちゃん「同種別というと・・・・」
灰色「実は、ヒーリング・レクイエム・ビブラート以外は全部種別が「精神」だからこの三つ以外は重複しないんだ」
世界観
Q,王国の一隊長って何レベル?
A,小国なら3レベル
大国なら大隊長で5レベル・小隊長で3レベルかな
騎士団長ならさらに+2ね
Q,戦闘XLvってどれ位いるの?
A,NPC表を表記しておきます
1:標準的な衛兵はこれくらいです。よほどの辺鄙な村意外ならいるでしょう
3:ベテランと言えます。1000人前後の町ならいるでしょう
5:一流と言えます。何かしらの組織なら人を纏める立場でしょう。そこそこの都市ならいるでしょう
7:少なくとも一国の中でトップクラスです。
自国なら知らない人のほうが少ないと言えます。
大国の有名都市。小国の王都ならいるでしょう
8・9:大国でもトップクラスです。
他国でも有名なのは間違いありません。
大国の王都ならいるでしょう。
10:大陸全体で数人でしょう
Q,この世界に四季の変化ってあるんですか?あるとしたらどんな風に変化していく(地球では寒気団云々により変化していくとかそんな感じで)んですか?
灰色「これは本当にまちまちなんだよね」
くまちゃん「というと?」
灰色「現実世界だと、基本的には北に行けば寒く、南に行けば熱いじゃない?」
くまちゃん「そうだね」
灰色「”世界”でも基本はそうなんだ。北の果てに氷の門があって南の果てに炎の門があるからね。
あ、ちなみにこの”世界”は球体ではなく正方形の平面ね。
ところが、地域の気候等は精霊力に大きく影響するんだ。
だから炎と風の精霊力の強い地域は砂漠で、その隣には氷の精霊力が強いため豪雪地帯等の地形ができるなんて事もある。
四季の変化に関しては非常に精霊力のバランスの取れた地域か、著しくバランスが乱れている地域だね。
後者の場合は「四季の変化」なんてもんじゃ済まされないだろうけど」
くまちゃん「大吹雪が起きたと思ったら、熱帯になったり?」
灰色「そうそう、とても人が住めるような場所ではないから魔境って呼ばれてそう」
その他
Q,つか、ぶっちゃけソードワールドのQ&Aのリンク張ったら早いんじゃないか
A,それもそうだなぁ
Q,こんなとこでまで清松リスペクトしなくても……
灰色「別にしてもいいじゃん!」
くまちゃん「落ちつけよ(笑)ってかこの掛け合いもSWに元があるの?」
灰色「あるよ、【ソード・ワールドRPG Q&Aブック】っていう本だ。
その本の中で清松先生とみゆきちゃんが掛け合いしながら答えていくという・・・」
くまちゃん「まんまじゃねーか!」
灰色「いやね、これが解りやすいんだよ。ただ単に答えていくより」
くまちゃん「会話形式だから?」
灰色「それも正しいと言えば正しいけど、別な理由があるんだ。
これはゲームや小説とかでも、特に独特の世界法則があるファンタジーで使われているんだけど・・・・」
くまちゃん「うんうん」
灰色「ファンタジーとかでは独特の
世界観があるよね?これをまずは読者に理解させたい。
でも、だからと言って地の文で書きならべては小説ではなく設定資料集になってしまう」
くまちゃん「そりゃそうだ」
灰色「じゃあどうするかって言うと、常識に疎いキャラを出すんだ。
それに対して他のキャラが「そんな事もしらねーのかよ」と説明をする。
すると自然な流れで読者に世界観を教えれるんだ」
くまちゃん「なるほど、読者に説明するという事をそのキャラに教える事に置き換えている訳だ」
灰色「そうだね。有名なのではスレイヤーズのガウリィが当てはまるね。
魔法関係の事を読者に理解さえる為に、主人公のリナがガウリィに教えている」
くまちゃん「なるほどなるほど・・・・・うん?この場合、常識に疎いキャラって・・・・・」
コメント欄
以下広告
最終更新:2009年10月10日 21:39