バルカン侵攻作戦(ユーゴスラビア)
陣営情報
陣営 |
軍事費 |
都市収入 |
国家収入 |
都市 |
空港 |
港 |
最大数 |
兵力 |
ドイツ帝国 |
3000 |
1100 |
100 |
11 |
3 |
0 |
32 |
1 |
イタリア |
3000 |
800 |
300 |
8 |
2 |
2 |
16 |
11 |
ギリシア |
1000 |
1900 |
200 |
19 |
3 |
6 |
36 |
36 |
ユーゴスラビア |
2000 |
1200 |
200 |
12 |
2 |
0 |
24 |
16 |
マップ詳細
担当国 |
ドイツ帝国 |
友軍 |
イタリア |
参戦国 |
ギリシア、ユーゴスラビア |
作戦期間 |
41年4月5日~4月29日 |
勝利条件
大勝利 |
15ターン以内に全敵司令部を破壊 |
勝利 |
全敵司令部の破壊 |
勝利の鍵
1.最初のターンは
Bf109Eと対空砲を最西端の空港と都市に配置(
ハリケーンI対策)
2.最初は北部ベオグラードのユーゴ軍、続いて南部のギリシアを狙う
3.駆逐艦は無視してもいいが、落とすなら
He111の魚雷で
戦勝ボーナス
結果 |
訓練値 |
経験値 |
資金 |
大勝利 |
20 |
10 |
2000 |
勝利 |
10 |
5 |
1000 |
攻略
[簡単なマップ説明]
プレイヤーのスタート地点はマップ東のソフィアから。北部ベオグラードにはユーゴ軍が、南部アテネ港にはギリシア軍が展開している。
友軍のイタリアがマップ中央に展開中だが、戦力としてはあてにならない。とは言え、敵のユニットの質は低く難易度は低い。
本マップでは
進化・改良できるユニットが多いため、その為に都市や空港を使う手続きが忙しい部分の方が大きいか。
[大勝利を狙うパターン]
最初のターンにはBf109Eや対空砲を設置しておきたい。
敵軍の
ハリケーンIが飛んでくるため、この対策として配置しなければ
爆撃機等を滅茶苦茶にされてしまうからだ。
また近隣に
40mmボフォースが配置されているのも厄介なため、野砲を初手配置(生産)し叩いていく選択肢もある。
次いで陸軍を配置し、次のターンで北部のユーゴへ侵攻を開始。爆撃機を総動員すれば壊滅はあっと言う間だ。
ユーゴが片付いたら、反転して南部のアテネ港へ向かわせる。
激戦区はテッサロニキの二本の橋で、確実に道路が渋滞する。これを防ぐ意味でも、西側へ迂回したほうがいい。
あとは厄介な戦力となるのは駆逐艦だが、これは
He111の魚雷や
Ju87Dの1.4t爆弾で確実に撃沈しよう。
その際は間違っても、戦車で攻撃しようなどと思わないこと。
150mm野砲(独)でも有効打を与えるのは厳しいと見た方が良い。
[経験値を稼ぐパターン]
(執筆中)
また、経験値稼ぎとは多少論点が異なるが、慣れたプレイヤーにとっては本マップからキエフまでは比較的簡単なマップであるため、
資金さえあれば既存部隊の配置よりも新規生産を優先し、部隊表を充実させて行くのも良いだろう。
特に歩兵系、
4号戦車D型や
PSW222、
105mm野砲(独)あたりは進化に必要な経験値が多いため、
本マップの初手で生産し早めに育てていくのも十分アリだ。
基本的には既に鍛えた部隊で最初に仕掛け、その残党を新人部隊で狩るようにしていけば、順調に育てられるはずだ。
コメント
攻略等に関して意見のある方はコメントをお寄せください。
また誤字脱字以外で特に攻略内容に変更を加えた場合は、変更箇所とその理由をコメントするようにしましょう。
- 大勝条件は20ターン以内。スタンダードより難易度も低く、急がなくていい。初めにBf109×2部隊をタンクの付くFに進化。初期配置のハリケーンは敵が見当たらないせいかこっちに来なかったりする。Me110を続けて出せばハリケーン対策は十分。 -- いもはむ (2020-08-24 18:21:55)
最終更新:2021年05月13日 00:57