森の半島

陣営情報

陣営 軍事費 都市収入 国家収入 都市 空港 兵器上限 訓練値
ドイツ帝国(独) 10000 500 300 5 1 3 1 0 0 32 60
ソビエト連邦(ソ) 20000 800 300 8 2 3 1 0 0 48 0

マップ詳細

担当国 ドイツ帝国
参戦国 ソビエト連邦
作戦期間 `44.6.1~9.8
MAPサイズ 46×46
ユニット生産 43年後

お勧めユニット

ドイツ帝国 ソビエト連邦
主力航空機 Fw190D9He117Do217K Mig7Pe-8Yak7II-10
主力陸戦兵器 パンター戦車G型擲弾兵 T-34/85122mm野砲

攻略

航空機も生産できますが、補給できる空港が少ないので
パンター戦車G型が主力となります。爆撃でカチューシャ
122mmヤホウを破壊して戦車を援護しましょう。

装甲敵弾兵は変形可能ですが、道路がないので移動力が増えません。
敵弾兵はPファストがある分、戦車に強い&コストも安いです。

首都に航空機が攻めてきますが、最初の数機だけしのげばOKなので
Fw190D9で応戦しましょう。対空戦車や高射砲は後で無駄になります。


森の半島、というだけあり森が豊富で補給地点がまばら。ドイツ側は川近くにある都市、ソビエトは空港付近で取り合いが激しくなるだろう。
とは言え、全体的に難易度は簡単でクリアしやすい。ソビエト側が若干陸で苦労するが、その分空で楽が出来る。
まだこのゲームに慣れていない人や色々遊んだ人も、舗装された道のありがたさを味わえるマップでもある。
既存のオススメのソビエト兵器は少し難を感じたためMig7Pe-8を付け加えている。詳しくはそれぞれの項目で。


ドイツ帝国
初期の資金力は不足しているが、占領地は比較的得られるため、パンターの維持費用には困らない。擲弾兵を南東、南、北に送り、パンターを3、補給車を1ほど先行させて空港付近の川を渡り、先回りで周辺の都市も抑えておこう。様子を見て下がったり回り込んで側面から攻撃したりして、後陣のパンターや擲弾兵がくるまで迎撃に徹する。戦力が十分集まり、空港を維持できたら進軍しよう。敵は射程の長い野砲やカチューシャが厄介となるため、そちらを優先的に破壊していこう。
空軍は、最初にIl-10やSB-2、或いはたまにLag-3が飛んでくる以外はまず飛んでこないため、最初にFw190D9で撃墜する。三部隊あればまず大丈夫だろう。
撃墜し終えたら、一部隊は残して暫く防空とソビエト司令部索敵と妨害に、二部隊は北の空港を拠点として前線を手伝う。
手伝う、と言っても敵は基本的に弱いので、戦車をパンターGで統一されていれば余程のことがなければ苦労はしない。なので、地上援護と言うよりは占領用の擲弾兵の索敵、防衛に主に活躍するだろう。
爆撃機を生産し、ソビエト側の都市を爆撃しておくのも有効ではあるが、爆撃機の値段が高い上に資金不足。その資金でパンターを作って前線を強化してしまう方が幾分か早くカタがつく。

【ソビエト】
資金はそこそこあるが、訓練値が0の上JS戦車がないなど陸も空も訓練でも兵器の質でも負けている分、数と人間の技量で勝負を仕掛けよう。
最初にFw190Gが飛んでくるだろうから、Mig7を二部隊生産して迎撃。ほぼ真っ直ぐ西に飛んでくるので、敵の空港からの距離と機体の索敵能力を予測して待ち伏せをすれば、先制でダメージを与えられて、次の自軍フェイズで二部隊で襲いかかると残さず撃墜できるだろう。
不安ならばもう一部隊Mig7を追加しておくと確実に撃破できる。その後もう一回Fw190Gが飛んでくるので、これを同じ手法で撃墜。その後はドイツ司令部南西の占領未都市が恐らく二都市残っているだろうから、どちらか一都市でいいから塞いでおく。
そうすると、この塞いでいる都市を占領しようとわらわらと歩兵が群がってくる。これを程よく迎撃しながら二部隊のMigで補給と対空をさせておくと、ドイツ側の前線の歩兵戦力をここに引きつけておけて、歩兵不足に追い込めると同時に、収入へのダメージにもなる。
塞ぐ部隊は二部隊で回せば足りるので、残りの空戦力は、都市爆撃用のPe-8を一部隊残して全部前線の援護に向かわせる。
しかしソビエトの航空機は燃料も航続距離もとにかく酷い。川向うの空港を奪取できていない場合は遥か西後方の空港か、初期地点まで戻らなくてはならない。そのため、このマップでは実質Pe-8以外燃料、移動、継戦能力不足でほとんど使えない。
川岸の空港を奪取した後でも他に空港がない。陸はとにかく苦戦するので空からの援護は必須とも言えるので、Pe-8でしっかり援護しよう。
その陸戦力は、まず前の都市に狙撃兵、司令部左上にも狙撃兵。後は使いたい陸上兵器を生産する。
T34以外の戦車は基本的にいらない。このマップでは道が一切舗装されていない上森や砂漠も多く、カチューシャや野砲は移動に時間も燃料もかかる。その分補給車が目減りもするので間接的に戦力低下を招く。更に訓練値補正の影響でダメージが入りづらい上に主戦場は命中率の悪い森と向いてない戦場である。それでも森を抜けさえすれば活躍できるので、使いたい人は狙撃兵と併せて、最初期のターンで作っておきたい。
恐らくは川を渡る付近で偵察車集団にぶつかるだろう。そこを撃破しても、すぐ後ろにパンターが控えている。この偵察車撃破の際突出した戦力がいると、あっという間に撃破される。
偵察車の位置次第だが、X15Y10の橋を渡りきれそうならば、こちらの戦力は全部渡らせてしまい、森で戦車戦を行おう。敵は強いが恐らく少数なので、大量のT34と空軍で仕掛ければなんとかなる。
偵察車が既にそのラインを超えている場合は、偵察車撃破後一旦川を防衛ラインとして橋を渡ってくる戦力を片っ端から潰していく。空軍を活用してまず一撃してから野砲、戦車で攻撃しよう。パンターもそうだが4号戦車もこちらの訓練が0なので手強い。しかし正直100$の分際で攻撃力100もあり占領もしてくる擲弾兵が最も怖いのだが、上記の都市封鎖を行っている場合は、来ても一、二部隊程度で済む。
空軍で叩いて戦車で仕上げていけば、その内訓練値も溜まり強くなる。根気よく一部隊づつ倒していけば敵も息切れしてくれる。兎に角パンターGは強いので、油断せず空軍と野砲で攻撃してから戦車で攻撃しよう。


双方身も蓋もない攻略法としては、空の撃墜を終えたら、訓練値が高まった航空機を一旦補給して、そのまま司令部を攻撃、撃破、で終わってしまう。マップ説明に戦車戦をお楽しみ下さいと書かれているが、こちらの手段の方がずっと早くに降せる。
ソビエト側は、上記の群がる歩兵で訓練値を更に高めておくとより確実になる。


コメント

攻略等に関して意見のある方はコメントをお寄せください。
また誤字脱字以外で特に攻略内容に変更を加えた場合は、変更箇所とその理由をコメントするようにしましょう。
名前:
コメント:
  • に回し、都市爆撃を含めて上手く運用しよう。他の機体は航続力に難がある。マップ名通りの地形なので、移動力の乏しい間接攻撃兵器は両陣営共作る必要はない。 -- いもはむ (2019-08-28 00:34:21)
  • 独は初めの爆撃機への対応後は問題なし。一方でソ連は練度0で若干手古摺る。初めに飛来する戦闘機への対処後も、独(練度60)の戦車を撃破していかねばならない。豊富な初期資金をPe-8 -- 名無しさん (2019-08-28 00:22:32)
最終更新:2021年04月06日 08:03