インド侵攻作戦(独)

陣営情報

陣営 軍事費 都市収入 国家収入 都市 空港 最大数 兵力
ドイツ帝国 50000 2400 1600 24 9 3 64 5
B軍集団 4000 1000 4000 10 4 0 ? 58
インド南部方面軍 4000 3000 1000 30 11 4 ? 68
インド東部方面軍 5000 4000 1000 40 7 0 ? 72
インド第1軍団 3000 1900 1000 19 3 2 ? 29

マップ詳細

担当国 ドイツ帝国
友軍 B軍集団
参戦国 インド南部方面軍、インド東部方面軍、インド第1軍団
作戦期間 46年11月1日~12月20日

勝利条件

大勝利 全敵司令部の破壊
勝利 全敵司令部の破壊

勝利の鍵

序盤の展開、海軍の叩き方

戦勝ボーナス

結果 訓練値 経験値 資金
大勝利 0 0 0
勝利 0 0 0

攻略

[簡単なマップ説明]

いきなり1946年の年末、インドにて日本軍と戦うことになった架空マップである。
曇りあり雨ありと若干うっとおしく、また日本軍の初期配置には強力な陸海空軍が用意されている。一方のこちらは少数の海軍と、先のアメリカ侵攻時に進化できたもの以外は型落ちとなった兵器を引き継いでいるのみである。序盤から大量の初期資金と質の高い兵器で盤石に戦いを進め、泥沼の消耗戦にならないように気を使うべきマップであろう。

[大勝利を狙うパターン]

[最序盤]

4号H型もしくはヘッツァーを主軸に、野砲、対空砲、歩兵、補給車を出す。野砲や対空砲は自走だとやりやすい。こちらも南から東まで広く展開しよう。
敵の陸軍は大したことはない。空軍による爆撃は怖いが、天候が安定しないのでそう心配することもないだろう。雨と歩兵、野砲、対空砲に注意すること。特にインド第一集団の歩兵は日本歩兵ではないため雑魚だが、山や川にうようよいる。友軍による渋滞も起きるため、兵器性能差以上に進軍は遅いが、焦っても進めないのでゆったり行くこと。

海軍だけでは日本に挑むのは苦しすぎるので、海軍用にBf109TやJu87C、Do217MHe177を少しずつ送り込む。魚雷が持てる航空機がいないのが悲しいが、代わりに航空機による索敵と潜水艦やASMミサイルによって海軍を補強しておこう。何もしないと、B軍集団はほとんど全ての海軍力を突撃死させ消耗していってしまう。また、艦載機では敵戦闘機に互角以下なため、陸軍は海岸沿いにも進行し、補給地点を占領して艦載不可な戦闘機たちも活躍できるようにしておこう。準備が整い次第、B軍集団の微妙に後ろをついていこう。

戦闘機はBf109以外どう頑張っても経験値が減ったFw190D9しか引き継げないので、大部分生産し直しをお勧めしたい。手堅さで行けばTa152Hで生産後即Ta183、遊ぶならDo335(経験値貯めてHo229)かBf109から進化のMe262、更に遊ぶならHe162Me163であろう。
南から東まで広く飛ぶが、敵戦闘機は侮りがたく、また88mm高射砲が厳重に設置されているので、あまり強気に行くよりも制空権確保に努めよう。震電、震電改、秋水、橘花、多量の烈風には複数であたりに行くこと。富嶽や飛龍はうっとおしいが、無理しなくても勝手に落ちる。

[それ以降]

天候次第ではなかなか進めないが、野砲やフンメルを駆使し少しずつでも進み、インド第1集団と、その司令部周辺の陣地を突破する。晴れの時は空軍も陸軍を支援しよう。インド第1集団さえ落とせれば、後は惰性でガンガン行けるはずだ。後半は友軍が爆撃しまくるので、欲しい空港の確保と余裕ある補給車の派遣を忘れずに。

敵の目を潰す。まずは艦載機。爆弾を持たせた戦闘機を飛ばしておくのが最も安全だが、Do335やHo229でもいい。前線を張らせ、艦載機を減らしていく。次に駆逐艦・軽巡。こちらは爆弾とASMミサイル、戦艦の主砲で対応しよう。ここまでくれば敵の目は死んだも同然である。ASMミサイルか潜水艦、戦艦で敵の残り戦力を潰していこう。なかなか倒せないが、焦らず確実に潰すこと。一掃出来たらそのまま攻め込み、海側から残りの司令部を攻撃することも可能。天気が悪いと陸軍進行が本当につらい(海軍もそうなりはするが)ので、そんなときは海軍で、ということも考えておこう。

制空権の確保に努め、初期配置の強力な兵器さえ排除してしまえば、秋水以外怖いものはない。Ta183やDo335、Ho229であれば足も長く、制空権維持は難しくない。友軍の空爆も手伝い、敵方の収入が落ちると共に目に見えて空軍が弱り、逆にこちらの爆撃機が安全に活躍できるようになる。索敵や地上支援に努めるもよし、爆撃に回るもよしだ。


コメント

攻略等に関して意見のある方はコメントをお寄せください。
また誤字脱字以外で特に攻略内容に変更を加えた場合は、変更箇所とその理由をコメントするようにしましょう。
名前:
コメント:
最終更新:2019年10月27日 16:58