C21情報Wiki

ミッション攻略

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
単独ミッション以外は、助っ人を要請できます。
また、惑星の進行具合に応じて、最大人数でならクリアできるように調整されています。
ですが、特に難解なミッションでもないのに「攻略情報」を要求する場面が増えています。
攻略情報はタダのネタバレですので、ゲームを楽しみたい方は、助っ人を頼んだり
シティで上官に質問したりして、自分なりに試行錯誤してみるのがオススメです。

―ポイーン―

『弾丸を抱いて飛べ』

砲台をすべて破壊し、門の外に出ればクリア。
レッドマニモ、ヴッツリー、砲台以外はこちらから攻撃しなければ襲ってこない。
(ラピー、ダムツリーは攻撃しなければノンアクティブ、ポイーンベアーは体当たりするだけでアクティブ(体当たりしても大丈夫っぽい))
砲台の楽な倒し方は以下のとおり。
  • 射程の長い武器で砲台の射程外から攻撃。静止しながら撃つと集弾率が上がる。(マシンガン、バーナー以外の射撃武器なら射程外から攻撃できる。)
  • マシンガンで「ロックオンはしないけど攻撃は届く」距離から攻撃。調整に時間がかかる。
  • マシンガンで「撃ちながら歩いてロックオン→下がって射程外へ」を繰り返す。
  • 少し高い場所にある砲台は、真下に行けば攻撃してこない。上空から接近すると、比較的安全に下を取れる。
【迷い人のための道案内】
うまくクリアできないなら、「C21 / 低価格なノートパソコンでオンラインゲーム」の「ノートパソコンで遊んだときの動画や画像」に攻略動画が公開されてるので参考にする。
上の動画とはルートが違うけど、
「ウサギ地点の砲台→レッドマニモ地点の砲台→クマ地点の砲台→ブロッコリー地点の砲台→左の道なりに進めば到着」でもいける。
道を間違えると3番目にゴール地点付近に出るが、そのままわき道から戻って撃破してUターンしても大体は間に合う。ゴール地点はN端。近づくだけでクリア飛び越える必要なし。


『魔境の悪魔軍団』

アンテナ防衛についてのみ書く。
敵が、天使軍のアンテナを破壊するために、3回に分けて出現し向かってくる。
適切なフォーメーションを取らない限り、なかなかクリアできない。
注意すべき敵は、二種類。
1.デルゴン系のロボ(一番大型のロボです)
2.先行飛行してくるロボ

1.は、他のロボに比べて攻撃力がかなり高い。そのため、アンテナに少しでも攻撃を食らうとアンテナの耐久度がかなり減ってしまう。そこで、アンテナ有効射程内にまで接近される前に撃破してしまう必要がある。
敵の第二波に一機、第三波に二機含まれている。それらを近付く前に撃破できる最低限の機数を攻撃役に回し、他の人は後述の2.の敵に対応するための防衛役としてアンテナ付近で待機しておく。

2.は、他のロボよりアンテナに近い位置に出現し、なおかつ近付いてくるスピードも速い。ほっておくと、どんどんアンテナの耐久度を削られるため、アンテナで待ち構えて早めに撃墜する必要がある。撃墜してもどんどん新手が近付いてくるので防衛をそのまま続ける。リスクはあるが、敵とアンテナの間に立ちアンテナの被弾を最小にするのも効果的。

1.の撃破係のプレイヤーは、撃破後、なるだけ早くアンテナ付近に戻り防衛を手助けすることが望ましい。


武器はマシンガン系と近接武器推奨。
マシンガンは飛行の敵をねらいやすく、近接武器は、アンテナに張り付いた敵をとりあえずぶっ飛ばすのに便利。近接を使わず体当たりすればアンテナを誤射する危険を回避できる。

『魔狼の暴虐』

普通に攻略しても難しいミッションでもないが、3ステージ目に行くまでに落ちるなどの消耗は避けたい。そのための前半2ステージの手抜き攻略法を紹介しておきます。

★第1ステージ(推奨機体:弾丸を抱いて飛べをクリアしたS機体)
  1. 開幕すぐのホールにいる雑魚を殲滅する
  2. まっすぐ進み正面の砲台ふたつを射程外から撃って撃破
  3. 敵のたくさんいるホールに出るがここは戦わずに右側の砲台の所を抜ける。
    1. ホ-ルに入ったらすぐに壁沿いを伝って右側の壁まで行く。
    2. 砲台の据えられた通路のある壁際まで行ったら砲台の射程外で壁に向かって飛び、限界まで上昇する。
    3. 限界まで上昇したら、高度を維持したまま砲台の真上まで移動。
    4. 砲台の真上まで行ったら壁の方へ向きなおしてブーストを切り、砲台の背後へ着地。
    5. 砲台が自機の方を向く前にダッシュで射程外まで離脱。
  4. 砲台を超えた通路後はすぐ右折、戦闘を避け、次の砲台がある所を左に入るとクリア。
※砲台を飛び越えて抜ける際、高度が足りないと砲台に撃たれて死ねるので注意。砲台の先に行くのはひとりで充分。

★第2ステージ
第1ステージでたどった道を戻りながら敵を排除していく。経路上の敵を残さず排除していけば先行してもいい。ゴール地点(第1ステージのスタート地点)付近のデルゴンガードまで倒したら戻って天使ロボを体当たりで押していくと早くクリアできる。

★第3ステージ
デモンズウルフとの総力戦。突っ込むと囲まれるので突っ込みすぎず手前の敵から順に倒していくと楽。

『ダークサバスからの挑戦状』

サバスは、戦う前から勝敗が決していると言っても過言ではない。
【準備1】ミッションの条件を整える
  コスト調整機体:フログランダーLG、BS、BDのロボをコマンドーに入れて、ダンジョンなどで狩りをすることでLv5にする。(コスト85/機)

  高火力機体:メガトンオーのAMを、スチールライダーのものと交換。Lv5にするとラジバズが持てるようになる。(コスト300/機)

  Wテンポ:コスモ(エティオン)LG、BS、エティオンBD、テンポBD2x2のロボは、コスト800以下でも特別な火力を持つようになる。

  上記に該当しない愛機:サバスには、パルスガンが効果的という報告が上げられています。長期戦になるので、EN消費の多い武器だけを持っていくのは心もとありません。

【準備2】資金を稼ぐ
  回復アイテムは必ず必要、何度か失敗する恐れもあるので、ダンジョンなどに行ってお金に余裕を持たせておきましょう。

【準備3】MC前で、助っ人を10人集める。
  3、4人では勝ち目なし。7、8人ではギリギリのライン。失敗したときに人数が減るのは避けられませんので、できるだけフルメンバーで挑みましょう。

【作戦】
開始直後左右のゴブリン、前方のレッドマニモを倒し(この時、絶対にダムツリーに攻撃しないこと)、全員左下の端っこへ移動(くぼみがあるためわかりやすいかと)
→サバスが寄ってくるので、くぼみの所まで来たら集団リンチ!
2ステージ目も同様にすると楽です。ただ2ステージ目はサバスの囮が必要かもしれません。
火力の高いロボがゴーレムに集中できるよう、囮役を決めて、サバスとザコを引きつけましょう。


  これだけ用意して全然勝ち残れない、生き延びられない場合は、あきらめるのも手です。
  MOBは倒しても復活します。そこで、ステージ2では2隊に班を分けて、高火力ロボがゴーレムを、おとり班がサバスやMOBを引きつけることで、被弾率をおさえて火力の集中が可能になります。

―ゲルニア―

『ゴールド・ラッシュ!』

レーダーに「△」マークで表示される「イミテーションゴールド団」を5体とも倒すとクリア。
【注意点】
  • 敵大杉
  • 時間短杉
【成功率を高める作戦】
  1. メンバーを4人集める。(人の多い時間をねらって、MC前で呼びかけてみよう)
  2. スタート地点はバラバラになるので、一番近い「イミテーションゴールド団」を各プレイヤーが1機倒す
  3. 終わった者から中央に残る「イミテーションゴールド団」を倒す。
【補足】
  • 「△」だけをねらうように打合せをすませておく。
  • レーダーと名前で標的を確認。
  • 戦闘続行ができなくなるまで残りHPが減ったら、仲間を信じて回避に専念。


『鋼の魔神』

魔神を倒すとクリア。
砲台は倒さなくてもクリア可能だが、スタート地点正面のヤツはつぶしておくと良い。
【安全に倒す作戦】
おとり:S型機体(近距離だと魔神のレーザーが当たらない。ブレードには当たる)
狙撃手:ライフルなどの射撃武器(シングルガンでもやれるかも)
  1. 正面の砲台をつぶす
  2. おとり役が、スタート地点から正面に見える柱でスタンバイ。狙撃手はスタート地点近くで構える
  3. おとり役が柱を盾にしながら魔神の攻撃をかわす。狙撃手は遠くから打ちまくる。
  4. 魔神が狙撃手をねらってきたら、おとり役は攻撃して引きつける。狙撃手は右手の高台の陰に隠れてレーザーをしのぐ
  5. レーダーでおとり役にターゲットが移るのを確認したら、狙撃手はねらい打ちを再開
 うまくやれば、回復アイテム未使用で倒せる。
※ライフルとシングルガンは、ゲルニアダンジョンのドロップで拾うことができます。
 ガン・マグ系、若しくはビームガンでも倒せるようでしたら、コメントを下さい。
 柱でどちらかがおとりになれば、狙撃手が距離を取ってマシンガンでも倒せる可能性があります。

また、魔人はボス=がけ上、おとり=すぐ下、狙撃手=離れた位置から攻撃で一番楽なミッションに。

【ソロクリア】
地上戦は不利。
近づいたら飛ぶ。
すると魔人も飛ぶので地上に降り、魔人が地上に降りるまで回りこみつつ射撃。
(格闘派の人は、空中斬りor相手着地をねらって地上斬り)
魔人が地上に降り、こちらを向いたらまた飛ぶ。
レーザーで一撃死もあり得るので離れすぎないこと。

【ソロクリア2】
「ライフル」があれば楽に倒せる。(ダンジョンの敵などからドロップ)
ボスから距離をとり、ライフルでレーザーの射程外から攻撃する。(射程は見れば一発)
後ろに壁がきたら方向転換し、またレーザーの射程外に陣取り撃ちつづける。
うまくやればノーダメージでクリアも可能。ただし砲台には注意。

【ソロクリアメモ】
589 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/04/19(水) 21:28:07 ID:hxdcvU79
582
威力maxじゃないキャノボならポインS機使った方がマシだと思う。
俺がノーマル蛙でソロクリアした方法は、
1.一番手前の砲台壊した後その前の柱を挟んで対じ
2.ジャンプして魔神に柱ごと自機を飛び越えさせる
3.着地から振り返る魔神を撃ちつつ柱のかげへ隠れる→1へ~の繰り返し

592 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/04/19(水) 21:37:21 ID:YtHrKh8q
582
何度か書いたのにwikiに載ってなくて残念
近くの砲台を2、3個破壊した後は柱の周りを引き付けながら逃げ撃ち
3Dアクションシューティングの基本だぞ

―ガルド―

『砂漠の戦士たち』

1)用意するもの
ENパックx2
リペアパックx2
なるべく速度が速いか、飛行が得意な機体を1機

2)MAP

3)作戦
レーダーに表示される3機の標的を倒せばクリア。
障害は2つある。道に迷うこと、モンスターが大杉なこと。対策は次の通り。
  • MAPを覚えて、最短ルートをすすむ。
  • 標的である3機の悪魔軍ロボ以外は相手しない。飛び越えて逃げる。

備考)
助っ人を頼んで手分けすると比較的楽にクリア可能。

『デザート・ローズ』

STAGE1は制限時間の割にNPC会話時間が長いので、敵は無視して転送装置に体当たりをかますべし。とりあえず死ななければ次で回復できるので、会話後の黄豚の集中砲火に耐えられるHPがあれば平気。
STAGE2は敵の数が半端じゃないので、むやみに突っ込まず近い敵にタゲ変更を繰り返していくのが原則。味方NPC機が多いので、レーダーを随時チェックし赤点に囲まれないように距離を取りつつ動くと、集中砲火は格段に減る。火力がモノをいうので、攻撃力が十分にあがったSLAMかマシンガンがオススメ、グレネードも使えるかも。対複数戦闘ではダッシュを多用する必要に迫られるため、エネルギー消費の激しい機体を使用しているとEN切れでフクロにされるのに注意。
初期位置の味方転送装置を守るように戦うと味方NPCが囮になるためこちらがねらわれる確率が格段に落ち、楽になる。
しかし高台にある転送装置からスタートした場合、これは守らないでいい。
足場が悪くろくにねらえないため無駄な被弾が増える。

補足)
第二ステージは転送装置守る人2と直接攻撃する人2に分かれるとやりやすい。
ただし、高台の転送装置は、高低差で戦闘しにくいので放棄した方がいい。

『カクタス村への道』

【正攻法攻略ルート】
ルーク足止め役1人が初期地で待機。残り2人は北入り口まで飛んでいって敵をせん滅。あらかた終わったらルーク移動。こうすると難易度がかなり下がります。

敵は戦闘状態になると無条件でルークをねらってきます。
ルークは谷沿いに連れて行くしかなく、サイズが大きくて火力の高いL型ロボで敵の
弾幕を受け止める護衛役が有効。
遊撃に1人を割いて、はなれた場所で可能な限りザコを掃討。
護衛二人がルークの前後を守り、レーダーを見ながら山から降りてくる黄豚やカクピタス、
接近してくるスコッピーを瞬殺して、歩きながら基地を目指すのが手堅い方法。

正攻法でクリアするルートはほぼ一通り。
┌───────────┐
│  .N    ●ゴール    │
│  ▲    ↑.←←←←  │
│  ▽           ↑ │
│  .S         →→↑ │
│     →→→→↑    │
│ →→↑           │
│ ↑              │
│ ○スタート         │
└───────────┘
STAGE1の敵はSTAGE2へ持ち越される。全滅させておくと良い。
STAGE2では敵を撃破しつつ進んでいく。

【ラクチン手抜き攻略ルート】
STAGE2は高台からスタートするのでルークを下に落とさないように上手く誘導して上を飛んでゆく。
一人でも下に落ちるとルークは降りてしまう。一度下に降りると登れないので落ちないように注意。
飛び始める前にスタート地点周辺で登ってくる敵を排除しておくと、ルークが撃ち落とされる失敗が減る。
マップの一番北まで渡り終えたら全員揃ってゴールへ向かえば終了。
┌──┐       N
   ●ゴール   ▲
           ▽
           S



└○スタート
※赤い部分は飛んで行く
ゴールに向かってまっすぐ飛んでもクリアできるが、ルークが雑魚に撃ち落とされるリスクが増えるので注意。
この方法だとSTAGE2での戦闘が避けられるのでSTAGE1は雑魚を完全に無視してルークのところへ直行しても問題ない。

『カクタス村の英雄』

STAGE1,3,4はレーダーを随時チェックして仲間とタゲを分散させていれば大丈夫。射撃中も止まらず動き続けていれば、めったに集中砲火を食らうことはない。STAGE移行時HPは全回復されるので、途中でメイン機体が死にそうになった場合は、味方の援護をもらうために空中で囮になるのも良い。対複数戦で距離を取るためにはダッシュ多用が有効なので、エネルギー消費の激しい機体でいく場合は、敵に囲まれないように注意。
STAGE2は途中で崖下に段差があるところがあるので、そこに乗って飛べばがけの上に行ける。あとはレーダーとにらめっこをし、赤○の雑魚敵と赤△の砲台の両方を同時相手にしないようにするだけ。砲台破壊はすぐ近くに赤○がない時、邪魔な赤○雑魚を排除する場合は砲台の射程外、で戦うべし。砲台は空中射撃→向いている逆に着地し旋回速度の差で倒すか、こちらの射程ギリギリまで離れたあたりで横移動をしながら撃てば直撃はまずしない。
最初の方でやられすぎると最後がきつい。危なくなったら機体を切り替えよう

『カクタス村を防衛せよ』

STAGE1は、ブーチャーがいますがこちらから攻撃しなければ(HP半分以下の条件を除く)襲ってこないのでカクピタスのみ攻撃に専念できる。
1名は頂上に待機しているカクピタスを殲滅または地上に落とす作業を行ない、ほかの3名は地上にてカクピタスの殲滅をおこなう。

(注意)カクピタスが不死身になることがあるが、そうなったら諦める。

STAGE2は、出来る限り各個撃破で全滅させた方がダメージが少ない。敵を1カ所に集めないこと。
また、プレイヤーが飛行すると標的のデルダーラ(飛行ユニット青)が高い位置を飛行してしまうため、地上からの援護が受けにくくなるので
飛行しないこと。


―デゴ―

『それは雪崩のように』

<必要な機体>
飛行速度の速い機体1機。

<作戦概要>
5つの地雷を発見するのが目的。

マップは5つの島に分かれており、それぞれの島に1つずつ地雷が設置されています。
地雷が設置されているのは各島とも多少ランダムで、特に北西島、中央島、
南東島は、「山の頂上、洞窟の中、平地」の3パターンで設置されるため、
発見が遅れがちになります。
2、3回挑戦すれば、配置の変わり具合が分かってくるので、ソロクリアも可能です。
でも、ペアで手分けした方が圧倒的に楽です。

無用な戦闘は避けて、地雷の発見に集中しましょう。
┌───────────┐
│△1   →    □2平地.│.N
│山岳.          ↓  │▲
│スタート            │▽
│       ▲5       │.S
│  →    山岳      │
│ ↑     ゴール     │
│ ↑              │
│□4平地    ←△3山岳│
└───────────┘


『凍える荒野の死闘』

撃破できない敵が出現します。生存を優先させる以外の戦闘は避けましょう。
飛行速度そこそこ、EN量そこそこ、EN回復そこそこ、HPそこそこ
な機体を用意してください。EN消耗1%/秒~2%/秒くらいで十分

ステージ1
<作戦1>
とにかくEN量を武器にリッパーの上を飛び回ってください。
余裕があれば転送装置も破壊すること。
敵のレーダー建造物は、数少ない壁として敵の遠距離攻撃をかわすことに利用できます。

<作戦2>
開幕バックダッシュで洞窟奥まで行けばリッパーはタゲ範囲外で追ってこなくなり、一部雑魚は洞窟壁面に引っかかるため非常に楽になる。ただし、歩行速度がある程度速くないと、振り切れない。

ステージ2
リッパーを振り切るのは難しくありません。ですが、何度か前方に再登場します。
ここもまともに戦っていてはきりがないので敵は全部無視。飛び越えて横穴に突っ込む。
その代わり特にリッチーがいる場合、一直線に突っ込むと集中砲火を食らうので
蛇行で穴に飛び込んですぐにダッシュして曲がる。EN回復1000とリペア250が
2個ずつあれば何とかクリアできるでしょう。

☆補足☆

ステージ2に対して少し。
前方に敵が何度か現れますが、その際のよけ方を紹介します。
できるだけ速いロボである程度近づいたら、一瞬ジャンプ。
フェイントをかける感じで軽く飛び、ついてきたら先に着地して相手が降りてくる前にダッシュで下を抜ける。
ENは敵のタゲが外れたら止まって回復。
予備用にHP回復をある程度持っておけばEN回復はいらない。
以上。

『皇帝の逆襲』


2面構成のこのミッション。
1面は普通に進めるので問題なし。
2面が結構難しいということで攻略記事などカキコしてみる。
戦術としては、まずザコを無視しない。
ロボが強ければ無視しても勝てるが、被弾率が高くなるのでお勧めしない。
ザコを倒すと仮定して、最初にねらうのは初期配置正面にいるホワイトブーチャー。
この敵が強いのは周知の事実なので、なぜかというのは言わずともわかると思う。
できれば長距離武器で瞬殺するのが望ましい。
なぜならばこのミッション攻略の肝は攻め方にあるからだ。
一気に突っ込んでも勝てるには勝てるのだけど、できるだけ被ダメを少なくするには、各モンスの射程内に入らずに1匹ずつ確実に仕留めていく事をお勧めする。
ゆっくりと陣取りをするように攻めあがるのがよろしい。
1度目を倒すと2匹出てくるが、皇帝は結局ペンギンなので一直線上に突っ込んでくるだけ。
レーダーをよく見てかわしつつ、着実にザコを消し、火力を集中させて皇帝を倒しましょう。
3度目は1匹、4度目は2匹来ますが、皇帝の単純な攻撃パターンをある程度見切れれば全く問題ないでしょう。
モンスを倒す順番としてははじめに鳥、次に豚が攻撃してくるなら近い二人が豚をねらい、それ以外の二人は前のペンギンの注意を引きつけましょう。
終わったら前進し、ウガガーと皇帝を倒します。
このような感じで攻めていけば、大体は勝利できます。
勝てないなら、まず回復アイテムを持参する。
それでもダメならガルド辺りまで戻ってMCでツワモノにお願いしてみるのも一つの手。
上記を参考にして偉そうにしゃべる皇帝をぶっ飛ばしましょう。


『ダブル・リッパーズ』

序盤はレーダーを壊していきます
二つのグループで固まって動けば安全でしょう

後半はリッパー二体との対戦となります
雑魚と転送装置を優先的に撃破後ボスを倒しますが
同時に倒さないと、先に撃破した方が復活します
最後のタイミング(それほどシビアではない)を合わせればOK

注意すべき点はしっかりと雑魚をせん滅することです
ミッション参加者とはぐれすぎてボスにねらわれないように

『はた迷惑な置き土産』

巨大兵器「ザ・スウィーパー」と戦います。
相手の射程内では攻撃が苛烈で満足に戦いにくいので、射程外から攻撃できる高火力武器を装備すると楽です。
具体的にはラージバズーカやシャドウハンターBS、テンポールBD3などなど。
ボスの攻撃は、相手のHP残量によって変化します
50%を切るとグレネードを上方に乱射
39%から全方位レーザーを使用し始めます
また、発動条件は分かりませんが全方位レーザーとは別にコア周辺から拡散レーザーが出ます
これも非常に攻撃力が高いのでボス下部に潜った場合即死もありえるので注意してください


攻略法はボスのバズーカ砲台を破壊後全員散って遠距離でボスを取り囲みます
その後ボスのコアが出た方角の人が攻撃して
5%を切ったら突っ込んで一気に倒してもいいのですが、やられる危険性もあるので注意です

ミサイルは横にダッシュを繰り返せばほぼ被弾しません
グレネード、バズーカも同じです
ボムとレーザーは近づかなければ当たりません
レーザーは物陰でやり過ごした方が無難です。

最後の1%になったら格闘武器でとどめを差しに行くのはCoolですが、
コマンドーの残機が残っていることを確認してからにしましょう。
生き急ぎはBadデース。


コメント

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー