通常フィールド「オールドダムツリー」 ―ポイーン―
特徴)
- 範囲格闘(踏みつけ)
- 滑空型ミサイル(ダムツリーボム同様、放射状に発射)
- ダブルアーマーブレイカー
- HPの常時自動回復
- 再沸きに、2時間以上の空白がある(4時間待つこともあれば、20分で沸くことも)
戦闘状況)
一定時間ごとに2体のダムツリーを召還。(レッドマニモを最初に召還することもある)
それ以外に、推定7カ所の沸き場から、モンスターが沸く。
このため、4機以上のダムツリーに囲まれながら、長期戦をしいられる。
一定時間ごとに2体のダムツリーを召還。(レッドマニモを最初に召還することもある)
それ以外に、推定7カ所の沸き場から、モンスターが沸く。
このため、4機以上のダムツリーに囲まれながら、長期戦をしいられる。
事前準備)
- アタック機体を用意
- リペアを持てるだけ。
(理想はリペア1000を持てるだけだが、ソロでもないかぎり4,5個あれば十分な筈)
- リターンゲート
- 友軍、もしくはライバル
(一部の軍曹がソロ撃破を成功させていますが、リスクはしょういちなどの比ではなく
「ザ・スウィーパー」級です。もし、一人きりの場合は、素直に一つ手前のエリアに戻って、
tellで援軍を呼ぶか、ボスねらいのプレイヤーを待ちましょう)
「ザ・スウィーパー」級です。もし、一人きりの場合は、素直に一つ手前のエリアに戻って、
tellで援軍を呼ぶか、ボスねらいのプレイヤーを待ちましょう)
戦闘方法)
中距離でサテライト移動しながら戦う。少し上を向いて射撃する。
なるべくすみっこで戦う。(敵が接近してきたら、角に誘い込み、はなれてきたら距離を詰める)
アーマーブレイカーのターゲットにねらわれたら、射程外にのがれてタゲを振り切るか、EN残量に
注意しながらサテライト移動で接近して、側面に回り込む。
滑空ミサイルは被ダメが増える一番の要素だが、サテライト移動を常に行うことで回避確率を高められる。
格闘範囲に入らない。
自分の射程内にダムツリーが2体以上居るときは、1機倒した方が長期的に火力を集中しやすい。
HP、EN残量に注意。連続ダッシュは厳禁。レーダーを見ながら、なるべく歩行で最適射撃ポイントを
維持。
C$残量にも注意。
中距離でサテライト移動しながら戦う。少し上を向いて射撃する。
なるべくすみっこで戦う。(敵が接近してきたら、角に誘い込み、はなれてきたら距離を詰める)
アーマーブレイカーのターゲットにねらわれたら、射程外にのがれてタゲを振り切るか、EN残量に
注意しながらサテライト移動で接近して、側面に回り込む。
滑空ミサイルは被ダメが増える一番の要素だが、サテライト移動を常に行うことで回避確率を高められる。
格闘範囲に入らない。
自分の射程内にダムツリーが2体以上居るときは、1機倒した方が長期的に火力を集中しやすい。
HP、EN残量に注意。連続ダッシュは厳禁。レーダーを見ながら、なるべく歩行で最適射撃ポイントを
維持。
C$残量にも注意。
通常フィールド「ブーチャー・ホワイトブーチャー」 ─ゲルニア・デゴ─
ゲルニアでは「ブーチャー」
デゴでは「ホワイトブーチャー」
中々速い動きに翻弄されてしまいがちな敵。
普段は空中からの銃撃、高度が自機と近い時は格闘を使い分けてくる。
自機のHPが半分以上の時は攻撃を仕掛けてきませんが
半分以下のときは積極的に攻撃を仕掛けてきます。
一度アクティブになるとノンアクティブにはなりません。
しかしドロップするものが良かったりするので慣れたら狙いたいMOBです。
デゴでは「ホワイトブーチャー」
中々速い動きに翻弄されてしまいがちな敵。
普段は空中からの銃撃、高度が自機と近い時は格闘を使い分けてくる。
自機のHPが半分以上の時は攻撃を仕掛けてきませんが
半分以下のときは積極的に攻撃を仕掛けてきます。
一度アクティブになるとノンアクティブにはなりません。
しかしドロップするものが良かったりするので慣れたら狙いたいMOBです。
攻略法
常に真下を維持できるように接近していること。
そのうち着地して格闘を狙ってくる時が攻撃のチャンス。
距離を開けないと連続で格闘を受けてしまう。
銃撃を受けても大丈夫ならブーチャーが自機に向かっている状況を保ちながら攻撃。
常に真下を維持できるように接近していること。
そのうち着地して格闘を狙ってくる時が攻撃のチャンス。
距離を開けないと連続で格闘を受けてしまう。
銃撃を受けても大丈夫ならブーチャーが自機に向かっている状況を保ちながら攻撃。
お勧めの武装はマシンガン系やバズーカ系。
多くのブーチャーに囲まれると非常に不利なため危ないと感じる前に逃げること。
ブーチャー系攻略に関する提案
ゲルニアで初登場のブーチャーは金を100も落とすのでぜひとも倒したい相手ですが中々強い。
そこで提案です。
まずバズーカ装備ユニットで戦う場合。
こちらが楽です。
とりあえずできれば遠めから一発当てる。
するとブーチャーはバランスを崩し一度高度を下げるのでその間は待機。
そして再び飛び立つと必ずこちらに向かって一直線に飛んでくるので今一度撃つ。
旋回中などでも当たればいちいち向き直って向かってきてくれるので格好の的になってくれます。
大体3発か4発くらいでやれるので狙ってみるのもいいかもしれない。
バズーカがないSサイズなどで倒す場合。
よく見かけるのがブーチャーと同じ方向に旋回して旋回合戦になっているパターン。
今回提案するのは旋回は旋回でも初めは同じ方向に旋回してそのあとすぐ逆方向に旋回したほうが楽じゃないかという話です。
急に方向を変えると一気に距離が開くのでブーチャーが地上に降りてきてくれることが多々あります。
接近戦になるのですが相手の攻撃は一直線に突っ込んでくるだけですので円運動しながら撃ちまくればダメージは少なくてすみます。
以上のようなことを知った上でブーチャーに戦いを挑んでみてはいかがでしょうか。
参考になれば幸いです。
そこで提案です。
まずバズーカ装備ユニットで戦う場合。
こちらが楽です。
とりあえずできれば遠めから一発当てる。
するとブーチャーはバランスを崩し一度高度を下げるのでその間は待機。
そして再び飛び立つと必ずこちらに向かって一直線に飛んでくるので今一度撃つ。
旋回中などでも当たればいちいち向き直って向かってきてくれるので格好の的になってくれます。
大体3発か4発くらいでやれるので狙ってみるのもいいかもしれない。
バズーカがないSサイズなどで倒す場合。
よく見かけるのがブーチャーと同じ方向に旋回して旋回合戦になっているパターン。
今回提案するのは旋回は旋回でも初めは同じ方向に旋回してそのあとすぐ逆方向に旋回したほうが楽じゃないかという話です。
急に方向を変えると一気に距離が開くのでブーチャーが地上に降りてきてくれることが多々あります。
接近戦になるのですが相手の攻撃は一直線に突っ込んでくるだけですので円運動しながら撃ちまくればダメージは少なくてすみます。
以上のようなことを知った上でブーチャーに戦いを挑んでみてはいかがでしょうか。
参考になれば幸いです。
マシンガン殺法
自機のHPが半分以上で、ブーチャーがノンアクティブであることが前提です。
ブーチャーが直進中は側面はがら空きなので、弾倉が尽きるまで弾丸をごちそうできます。
▼ブーチャー
/↓
/
[゚Д゚]──▼
\ ↓
\
▼
自機のHPが半分以上で、ブーチャーがノンアクティブであることが前提です。
ブーチャーが直進中は側面はがら空きなので、弾倉が尽きるまで弾丸をごちそうできます。
▼ブーチャー
/↓
/
[゚Д゚]──▼
\ ↓
\
▼
後ろから斬る
ブーチャーはHPがそれほど高くないので、ブーストで後ろに付けばロングソードで2回斬るだけで倒せます。
ちょっと高めから斬り下ろせばこっちも相手も高度が下がるため簡単に2発目をいれるので楽チンです。
ホワイトブーチャーも同様。
ブーチャーはHPがそれほど高くないので、ブーストで後ろに付けばロングソードで2回斬るだけで倒せます。
ちょっと高めから斬り下ろせばこっちも相手も高度が下がるため簡単に2発目をいれるので楽チンです。
ホワイトブーチャーも同様。
通常フィールド「グランダム」 ─ゲルニア─
ゲルニアの通常フィールドにたま~に出てくる「グランダム」
装備が整えば力押しで行けるかもしれませんが、ゲルニアに移住したばかりの装備では、
それは難しいです。
グランダムは、こちらから攻撃しない限り攻撃はしてきません。
攻撃すると、4方向マシンガン、ミサイルなどを乱射してきます。
マシンガンは真ん中に当たらない場所があるのですが、そこでウロウロしていると、
ミサイルにやられてしまいます。
装備が整えば力押しで行けるかもしれませんが、ゲルニアに移住したばかりの装備では、
それは難しいです。
グランダムは、こちらから攻撃しない限り攻撃はしてきません。
攻撃すると、4方向マシンガン、ミサイルなどを乱射してきます。
マシンガンは真ん中に当たらない場所があるのですが、そこでウロウロしていると、
ミサイルにやられてしまいます。
Sサイズだけの攻略法になりますが、
ミッション「弾丸を抱いて飛べ」で使用したので、Sサイズは手に入れているはず。
マシンガン、ミサイルに当たらないようにする為には、
攻撃する前にピッタリくっついてから、攻撃しましょう。
後は装備で斬ったり撃ったり。キャノンボールのサブは効果的じゃないでしょうか。
ミッション「弾丸を抱いて飛べ」で使用したので、Sサイズは手に入れているはず。
マシンガン、ミサイルに当たらないようにする為には、
攻撃する前にピッタリくっついてから、攻撃しましょう。
後は装備で斬ったり撃ったり。キャノンボールのサブは効果的じゃないでしょうか。
グランダムがいくら動いても離されないように!
Lサイズ攻略法
コスモ系のパーツを組み込んだL型でもマシンガンは痛いので注意。
ジャンプを多用して積極的にグランダムを浮かすこと。
浮かせたら着地する前に攻撃、着地後には自機がジャンプしてグランダムを空に誘う。
ダッシュを使用して回り込みながらの攻撃も有効。
多少の被弾は覚悟しなければならない。
※移住したばかりの人がビッグマンテス11で倒しました。
かなりのリスクを負った模様。
コスモ系のパーツを組み込んだL型でもマシンガンは痛いので注意。
ジャンプを多用して積極的にグランダムを浮かすこと。
浮かせたら着地する前に攻撃、着地後には自機がジャンプしてグランダムを空に誘う。
ダッシュを使用して回り込みながらの攻撃も有効。
多少の被弾は覚悟しなければならない。
※移住したばかりの人がビッグマンテス11で倒しました。
かなりのリスクを負った模様。
ゲルニア・ガルドダンジョン「ソードム・アクスム」 ─ゲルニア・ガルド─
基本行動パターン
ソードム・アクスム共に自機に近づいてきて近接攻撃を行う。
ソードム・アクスム共に自機に近づいてきて近接攻撃を行う。
攻略法
武器選択
相手が硬いためにやや長期戦は覚悟したほうが良い。
そのため消費が大きいマシンガン系は不向き。
バズーカ系もリロードの遅さ、消費の大きさの関係で不向き。
ハンドガン系が適当でしょう。
また、ハンドガン系+マシンガン系を切り替えて撃つことで、
ENを節約し、火力効率をあげる攻撃方法もあります。
武器選択
相手が硬いためにやや長期戦は覚悟したほうが良い。
そのため消費が大きいマシンガン系は不向き。
バズーカ系もリロードの遅さ、消費の大きさの関係で不向き。
ハンドガン系が適当でしょう。
また、ハンドガン系+マシンガン系を切り替えて撃つことで、
ENを節約し、火力効率をあげる攻撃方法もあります。
攻撃方法
相手に合わせながら後退しつつ攻撃。
距離を詰められると不利なので常にレーダを確認すること。
(壁や水際に追いつめられることのないように後退すること)
距離を離すと石の方向へ帰っていく習性があるので利用すると良い。
ガルドダンジョンでは突然上から降ってくる場合があります。
その場合はダンジョン自体が広いので後退しつつ攻撃しましょう。
相手に合わせながら後退しつつ攻撃。
距離を詰められると不利なので常にレーダを確認すること。
(壁や水際に追いつめられることのないように後退すること)
距離を離すと石の方向へ帰っていく習性があるので利用すると良い。
ガルドダンジョンでは突然上から降ってくる場合があります。
その場合はダンジョン自体が広いので後退しつつ攻撃しましょう。
バズーカ系は不向きと書きましたがラージバズーカがある場合はこれをお勧めします。
ソードムもアクスムも4発で倒すことが出来るので遠距離から余裕を持って対処してください。
ソードムもアクスムも4発で倒すことが出来るので遠距離から余裕を持って対処してください。
格闘について
多対一の格闘戦は不利。信長軍の「鉄砲3段打ち」のように、隙のない
ブレード波状攻撃の餌食となります。タイマンに持ち込むか、わざと
格闘を誘い、敵の硬直時を突く戦法があげられます。
多対一の格闘戦は不利。信長軍の「鉄砲3段打ち」のように、隙のない
ブレード波状攻撃の餌食となります。タイマンに持ち込むか、わざと
格闘を誘い、敵の硬直時を突く戦法があげられます。
通常フィールド「ギャラモ」 ―ガルド─
特徴)
バズーカ
振り下ろし格闘※現在は、回転振り下ろし格闘になっています
バズーカ
振り下ろし格闘※現在は、回転振り下ろし格闘になっています
戦法)
サテライト移動しながらの射撃。
格闘モーションしたときは横ダッシュで避ける。
サテライト移動しながらの射撃。
格闘モーションしたときは横ダッシュで避ける。
注意)
2体以上ギャラモが居るときは、絶対に手を出さない。
ビグモスとは違って、攻撃すると全部がアクティブになる。
複数を相手にすると格闘のスキがなくなるので、手がつけられなくなる。
2体以上ギャラモが居るときは、絶対に手を出さない。
ビグモスとは違って、攻撃すると全部がアクティブになる。
複数を相手にすると格闘のスキがなくなるので、手がつけられなくなる。
ガルドダンジョン「ゲイザー」 ─ガルド─
曲者揃いのガルドD。
その中でも厄介なのは某鼠マスコットことゲイザー。
2発動時発射のパルスガンが厄介な相手。
部屋に入ったとき上から降ってくる場合が多く2~3体の集団で攻撃を仕掛けてくる。
上級パーツを組み込んだコマンドでも油断すれば500~1000持っていかれるので注意。
ですが、そんなミッキーも実は接近されてサテライト移動しながら攻撃されると同士討ちになったりして案外簡単に倒せたりします。
その中でも厄介なのは某鼠マスコットことゲイザー。
2発動時発射のパルスガンが厄介な相手。
部屋に入ったとき上から降ってくる場合が多く2~3体の集団で攻撃を仕掛けてくる。
上級パーツを組み込んだコマンドでも油断すれば500~1000持っていかれるので注意。
ですが、そんなミッキーも実は接近されてサテライト移動しながら攻撃されると同士討ちになったりして案外簡単に倒せたりします。
攻略法)
1:左右にダッシュを繰り返し攻撃を避けながらテンポールBD2やミリタリーガンで確実に攻撃。
2:敵の射程外からラージバズーカなどで攻撃。
3:一気に近づいて近接攻撃ではめて倒す。
(ゲイザーが散らばってしまうと不利になるので注意)
裏技、とまでは行きませんがWSLAMで簡単にはめることが出来ます。
1:左右にダッシュを繰り返し攻撃を避けながらテンポールBD2やミリタリーガンで確実に攻撃。
2:敵の射程外からラージバズーカなどで攻撃。
3:一気に近づいて近接攻撃ではめて倒す。
(ゲイザーが散らばってしまうと不利になるので注意)
裏技、とまでは行きませんがWSLAMで簡単にはめることが出来ます。
他のMOBに邪魔をされて上記の戦法ができない時はWSLAMなどで倒してしまうのもいいかもしれません。
格闘武器で先制攻撃)
振ってくる場所の一歩手前で待機
→ゲイザー着地と同時にビームブレードにて回転切り
→ゲイザーが弾き飛ばされるので、こちらに振り向かれる前にバックダッシュしつつメインウェポンで攻撃。
こうすると先制攻撃が可能な為少し楽でした。回転切りの際にゲイザーが散り散りにならなければ、もう一発かますのも良いかと。例としてビームブレードを書きましたが、敵全体に当りやすい(威力も高いけど)ってだけで、要は先制攻撃の格闘を振ってきたゲイザー全部に当てれればOK。スピア系、ナイフ系は全部に当てるのが難しい為NGかも?
振ってくる場所の一歩手前で待機
→ゲイザー着地と同時にビームブレードにて回転切り
→ゲイザーが弾き飛ばされるので、こちらに振り向かれる前にバックダッシュしつつメインウェポンで攻撃。
こうすると先制攻撃が可能な為少し楽でした。回転切りの際にゲイザーが散り散りにならなければ、もう一発かますのも良いかと。例としてビームブレードを書きましたが、敵全体に当りやすい(威力も高いけど)ってだけで、要は先制攻撃の格闘を振ってきたゲイザー全部に当てれればOK。スピア系、ナイフ系は全部に当てるのが難しい為NGかも?
沸きポイントの穴)
実はそのエリアには穴があり、そこを慎重に通るとゲイザーと遭遇する事無く部屋に入ったり、通過することができます。
大体左右の壁際沿いに進めばゲイザーが降ってくる事はありません
回復がもったいない、倒すのがめんどうという方はぜひ試してみてはいかが?
実はそのエリアには穴があり、そこを慎重に通るとゲイザーと遭遇する事無く部屋に入ったり、通過することができます。
大体左右の壁際沿いに進めばゲイザーが降ってくる事はありません
回復がもったいない、倒すのがめんどうという方はぜひ試してみてはいかが?
ガルドダンジョン「ボタンゴ」 ─ガルド─
小型MOBのみならず大型MOBに匹敵するHPを持つ非常に硬いMOB。
HPに似合わず小型であることからかなり厄介な相手。
たくさんいる時が多いので気がついたらピンチに、ということも有り得ます。
HPに似合わず小型であることからかなり厄介な相手。
たくさんいる時が多いので気がついたらピンチに、ということも有り得ます。
基本行動パターン
小さく移動しながら低威力のハンドガンで攻撃を行う。
小さく移動しながら低威力のハンドガンで攻撃を行う。
攻略法
武器選択
相手が非常に硬い為長期戦は必至。
小型な為に幅のある攻撃(WSLAM、WメガトンAM2)は当たり難さと消費の関係から不向き。
ある程度相手をスタンさせる能力のある武器が有効。(テンポールBD2、コスモカイザーBDなど)
武器選択
相手が非常に硬い為長期戦は必至。
小型な為に幅のある攻撃(WSLAM、WメガトンAM2)は当たり難さと消費の関係から不向き。
ある程度相手をスタンさせる能力のある武器が有効。(テンポールBD2、コスモカイザーBDなど)
戦術
ラクダロスやスコッピーとペアを組んでいる場合は、まずそちらから始末しましょう。
6Fのショップ前付近は、まとまった範囲にボダンゴが群れているので、3匹以上に
囲まれないように距離を取る必要があります。手前と奥にボダンゴがいて、どちらも
反応させてしまいそうな場面です。音便に手前だけ引きつけたいなら、手前のボダンゴに
攻撃を当てて、ゆっくり後退しましょう。上手に兵力分散させられたら、回り込んで
壁に押しつけるように敵を追いつめましょう。
ラクダロスやスコッピーとペアを組んでいる場合は、まずそちらから始末しましょう。
6Fのショップ前付近は、まとまった範囲にボダンゴが群れているので、3匹以上に
囲まれないように距離を取る必要があります。手前と奥にボダンゴがいて、どちらも
反応させてしまいそうな場面です。音便に手前だけ引きつけたいなら、手前のボダンゴに
攻撃を当てて、ゆっくり後退しましょう。上手に兵力分散させられたら、回り込んで
壁に押しつけるように敵を追いつめましょう。
攻撃方法
距離をとられると攻撃が当たり難いので積極的に距離を詰めましょう。
テンポールBD2、コスモカイザーBDで攻撃しながら接近、壁際に追い詰めます。
すると相手は連続的にスタンし攻撃を行えない状態に陥ります、後は倒すまで撃ち続けます。
ラージバズーカなどがある場合も距離を詰めて確実に攻撃を当てることで安全に倒せます。
マシンガン+シングルガン(もしくは格闘)しかない場合は、囲まれないように
引きつけてから倒しましょう。
距離をとられると攻撃が当たり難いので積極的に距離を詰めましょう。
テンポールBD2、コスモカイザーBDで攻撃しながら接近、壁際に追い詰めます。
すると相手は連続的にスタンし攻撃を行えない状態に陥ります、後は倒すまで撃ち続けます。
ラージバズーカなどがある場合も距離を詰めて確実に攻撃を当てることで安全に倒せます。
マシンガン+シングルガン(もしくは格闘)しかない場合は、囲まれないように
引きつけてから倒しましょう。
通常フィールド「ビグモス」 ─デゴ─
MC付近のドーピス山で登場するビグモス。(ペアルーンでも確認)
その体躯の大きさに関らずある程度の機動性を持つ手強いMOB。
連続で行ってくる格闘攻撃は当たると相手に背を向けてしまう厄介な物。
その体躯の大きさに関らずある程度の機動性を持つ手強いMOB。
連続で行ってくる格闘攻撃は当たると相手に背を向けてしまう厄介な物。
基本行動パターン
自機との距離を詰ながらのショットガン、格闘が当たる範囲になると連続で格闘
自機との距離を詰ながらのショットガン、格闘が当たる範囲になると連続で格闘
攻略法
武器選択
ある程度の耐久性があるため高火力な武器が必要。
ラージバズーカ、WテンポールBD2、WSLAMが最適でしょう。
武器選択
ある程度の耐久性があるため高火力な武器が必要。
ラージバズーカ、WテンポールBD2、WSLAMが最適でしょう。
攻撃方法
距離を詰められると不利なので距離を取りつつラージバズーカで攻撃。
WテンポールBD2での攻撃も有効です。
他の人にターゲットが行っている場合は距離を詰めてWSLAMが有効です。
2体出現することがありますが遠距離から確実に1体ずつ倒しましょう。
距離を取れればライフルでも倒すことは可能。
距離を詰められると不利なので距離を取りつつラージバズーカで攻撃。
WテンポールBD2での攻撃も有効です。
他の人にターゲットが行っている場合は距離を詰めてWSLAMが有効です。
2体出現することがありますが遠距離から確実に1体ずつ倒しましょう。
距離を取れればライフルでも倒すことは可能。
もし攻撃を受けたら?
ショットガンは全部当たることは少ないので落ち着いて距離を取りましょう。
格闘はそのまま上へと逃げれば2回目の格闘への被弾はかなり抑えられます。また、ナナメ前方ダッシュでも可。
ショットガンは全部当たることは少ないので落ち着いて距離を取りましょう。
格闘はそのまま上へと逃げれば2回目の格闘への被弾はかなり抑えられます。また、ナナメ前方ダッシュでも可。
ダンジョンボス『メガホネボン』 ―ゲルニア―
ゲルニアダンジョンB6Fにて待ち受けるボス。通称「たまらーん」。
一定時間ごと?に「たまらーん」と叫び体力を15%回復。
復活する小型雑魚「ホネボン」を20体ほど引き連れている。
参加人数によってHPが変化する?人数いてもごり押しで勝つのは難しい。
HP20000
一定時間ごと?に「たまらーん」と叫び体力を15%回復。
復活する小型雑魚「ホネボン」を20体ほど引き連れている。
参加人数によってHPが変化する?人数いてもごり押しで勝つのは難しい。
HP20000
攻撃は指からボムを5個ずつ両手交互に放り投げるだけで、
足元・背面・高台の上が安全地帯となる。
高台に密着させるとボムの爆風でボスにもダメージ。
被ダメの主因は延々と襲ってくる雑魚の方。
左翼ホネボンが地上、右翼ホネボンが空中。地上に対しては囮が有効。
足元・背面・高台の上が安全地帯となる。
高台に密着させるとボムの爆風でボスにもダメージ。
被ダメの主因は延々と襲ってくる雑魚の方。
左翼ホネボンが地上、右翼ホネボンが空中。地上に対しては囮が有効。
【囮作戦】
攻略するためにはメンバーが囮(1~2人)とアタッカーに別れる。
攻略するためにはメンバーが囮(1~2人)とアタッカーに別れる。
囮は雑魚達の頭上を飛び、ボスから離れた位置に雑魚を釘付けにする。
旋回飛行でその場に、S字飛行で進行方向に雑魚の群れを誘導できる。
群れから離れた雑魚には近づく&射撃で注意をひきつける。
EN回復にはアイテム使用か、高台を利用する。
ホネボン強化後は初期配置が左側の雑魚達が歩行タイプなので、優先的にそっちのタゲをとる。
(囮役もホネ(ザコでも可)に攻撃を当てておかないと、お金、経験値入らないので注意)
旋回飛行でその場に、S字飛行で進行方向に雑魚の群れを誘導できる。
群れから離れた雑魚には近づく&射撃で注意をひきつける。
EN回復にはアイテム使用か、高台を利用する。
ホネボン強化後は初期配置が左側の雑魚達が歩行タイプなので、優先的にそっちのタゲをとる。
(囮役もホネ(ザコでも可)に攻撃を当てておかないと、お金、経験値入らないので注意)
アタッカーはとにかく雑魚のターゲットにならないよう逃げる。
最もやってはならないのは、囮に食いついた雑魚を誘惑すること。
雑魚に追われている場合には、囮に捕まえてもらいやすい位置に誘導するか
倒して復活したところを囮に捕まえてもらう。
囮が雑魚を全て捕らえたらボスに攻撃開始。この際、囮の方に近づかないようにする。
アタッカーが多い場合は無敵時間のためかマシンガン系のダメージの通りが悪い?ので単発武器が有効かも?
(一人のときはバーナー>サブマシンガン>ミニバズーカという話も)
LL以上の機体だとボスの足元が安全地帯にならない場合があるので注意。
飛行タイプの雑魚を背負った場合は壁際か四隅の崖下に張り付いた位置ならばあまり被弾しない。
アタッカーが一人の場合は、ボスが飛行雑魚を撃墜しないよう壁を背にしないとPOT消費がバカにならない。
最もやってはならないのは、囮に食いついた雑魚を誘惑すること。
雑魚に追われている場合には、囮に捕まえてもらいやすい位置に誘導するか
倒して復活したところを囮に捕まえてもらう。
囮が雑魚を全て捕らえたらボスに攻撃開始。この際、囮の方に近づかないようにする。
アタッカーが多い場合は無敵時間のためかマシンガン系のダメージの通りが悪い?ので単発武器が有効かも?
(一人のときはバーナー>サブマシンガン>ミニバズーカという話も)
LL以上の機体だとボスの足元が安全地帯にならない場合があるので注意。
飛行タイプの雑魚を背負った場合は壁際か四隅の崖下に張り付いた位置ならばあまり被弾しない。
アタッカーが一人の場合は、ボスが飛行雑魚を撃墜しないよう壁を背にしないとPOT消費がバカにならない。
役割はB5Fにて転送前に確認、
開幕直後に囮は一人ならば左に突進、二人以上なら左右に分かれて突進し、雑魚達の間を飛んで一つところに集める。
アタッカーの一人はボスに一撃当て注意を引き、囮から引き離す。
失敗して雑魚もボスも囮に喰いついた場合は、ボスだけを射撃して注意を引く。
開幕直後に囮は一人ならば左に突進、二人以上なら左右に分かれて突進し、雑魚達の間を飛んで一つところに集める。
アタッカーの一人はボスに一撃当て注意を引き、囮から引き離す。
失敗して雑魚もボスも囮に喰いついた場合は、ボスだけを射撃して注意を引く。
【丸裸作戦】
小型雑魚「ホネボン」の復活回数は各々限りがある。
そこで雑魚を延々と殺して全滅させ、その後に丸裸のボスを料理すればいい。
うまくやれば一人でも撃破可能。
小型雑魚「ホネボン」の復活回数は各々限りがある。
そこで雑魚を延々と殺して全滅させ、その後に丸裸のボスを料理すればいい。
うまくやれば一人でも撃破可能。
「ホネボン」の群れに正対すると弾幕がスゴイので、
高台の上や陰を利用すると仕留めやすい。
近づかれたら飛行で逃げる。飛行射撃はEN消費激しいので注意。
ボスの攻撃に「ホネボン」の群れを誘導するとサクサク殺せる。
高台の上や陰を利用すると仕留めやすい。
近づかれたら飛行で逃げる。飛行射撃はEN消費激しいので注意。
ボスの攻撃に「ホネボン」の群れを誘導するとサクサク殺せる。
ホネボン強化後は飛行タイプを意図的にボス攻撃に巻き込ませるのが難しく、全滅させるのはまず無理。
リポップがランダムのようなので、全ての地上タイプがいなくなったところで壁を背に射撃すればいけないこともない。
ただし安全な位置からボス攻撃中に飛行タイプが撃墜されて地上タイプとしてリポップすることも多く、運が必要。
また雑魚殲滅に時間がかかるとボス部屋の時間制限にひっかかって外にほっぽり出されることもある。
リポップがランダムのようなので、全ての地上タイプがいなくなったところで壁を背に射撃すればいけないこともない。
ただし安全な位置からボス攻撃中に飛行タイプが撃墜されて地上タイプとしてリポップすることも多く、運が必要。
また雑魚殲滅に時間がかかるとボス部屋の時間制限にひっかかって外にほっぽり出されることもある。
ボスを撃破すると(ボスか雑魚に攻撃した人?)全員に資金と経験値のボーナス。
また「ファイティングギアII」「シューティングギアII」をいくつかドロップする。
また「ファイティングギアII」「シューティングギアII」をいくつかドロップする。
【ソロ】
条件:M以上、LL以下で射撃位置がS型ロボよりも高い位置にある高火力ロボ1,2体。
攻撃力、連射性能から比較すると、「テンポ2 BDx2>高レベル コスモBD>WSLAM」の順で倒しやすい。
条件:M以上、LL以下で射撃位置がS型ロボよりも高い位置にある高火力ロボ1,2体。
攻撃力、連射性能から比較すると、「テンポ2 BDx2>高レベル コスモBD>WSLAM」の順で倒しやすい。
リペアをいくつか、WSLAMを使うときはENパックを持っていくと安心。
作戦:メガホネボンに密着してゼロ距離射撃。倒される前に倒す。
攻撃するときは、立ち止まらないでボスを中心にサテライト移動していると、ザコも回避しやすい。
攻撃するときは、立ち止まらないでボスを中心にサテライト移動していると、ザコも回避しやすい。
または、完全にボスと一体化して、ボスの前後を歩いて行ったり来たりする。
前述のとおり、被弾の大半はザコの攻撃。ダメージをなるべく減らすためには、ザコが固まってきたら
ボスの反対側に移動する。こうすると、ザコはボスを飛び越えて回り込む動作を始める。
前述のとおり、被弾の大半はザコの攻撃。ダメージをなるべく減らすためには、ザコが固まってきたら
ボスの反対側に移動する。こうすると、ザコはボスを飛び越えて回り込む動作を始める。
注意:S型だと機動性を生かせず、ダメージもザコに吸収されがちになる。XLはボスに密着しても、ボムに当たるため不利だ。
【ソロ2】
使用機体 マッハナイト
アイテム リペア500×2 ENパック200×2
作戦
メガホネボンに近づきマッハボムを撃ちまくる
止まりながら撃つのではなく少しずつ動いて撃つ
あまり近づきすぎるとボムの爆風でで自分もダメージを受ける
LVが15以上のマッハを使うといい
メガホネボンに近づきマッハボムを撃ちまくる
止まりながら撃つのではなく少しずつ動いて撃つ
あまり近づきすぎるとボムの爆風でで自分もダメージを受ける
LVが15以上のマッハを使うといい
ダンジョンボス『ガラモ』 ―ガルド―
ガルドダンジョンB7Fにて2匹と相対するボス。よっこいしょういち。
ゲーム内でも正式名称を呼ばれることは少なく、通称しょういち。
HPは一体15000らしい。
一定時間毎にメガホネボンと同様にHPを回復
スコッピーを8匹つれている。こちらもホネボンと同様に一定回数再沸きする。
(群れ毎に再沸き回数が決まっており、左と右の二つの群れが有る、個体では無いようだ)
ゲーム内でも正式名称を呼ばれることは少なく、通称しょういち。
HPは一体15000らしい。
一定時間毎にメガホネボンと同様にHPを回復
スコッピーを8匹つれている。こちらもホネボンと同様に一定回数再沸きする。
(群れ毎に再沸き回数が決まっており、左と右の二つの群れが有る、個体では無いようだ)
【回復有無の条件】
左右2匹が生存している場合は右のガラモのみがHPを回復させる。
片方を倒され1匹になると、残されたガラモが左右どちらであっても関係なくHPを回復させる。
左右2匹が生存している場合は右のガラモのみがHPを回復させる。
片方を倒され1匹になると、残されたガラモが左右どちらであっても関係なくHPを回復させる。
【ガラモの特徴】
ガラモはギャラモを更に強化したようなモンスターで、バズーカ弾を連打してくる攻撃と、正面方向に対する格闘攻撃が有る。
ガラモは通常時無敵で有り、格闘動作に入ってから、一定時間が経過する間にしかダメージを与える事ができない。
ロックオン出来るようになるのが、ダメージを与えられる状態になった証。
メガホネボンと違い自分からこちらに近づいてくる事はあまり無く、自分から近づかない限りは出現位置からバズーカを撃ってくる。
ガラモはギャラモを更に強化したようなモンスターで、バズーカ弾を連打してくる攻撃と、正面方向に対する格闘攻撃が有る。
ガラモは通常時無敵で有り、格闘動作に入ってから、一定時間が経過する間にしかダメージを与える事ができない。
ロックオン出来るようになるのが、ダメージを与えられる状態になった証。
メガホネボンと違い自分からこちらに近づいてくる事はあまり無く、自分から近づかない限りは出現位置からバズーカを撃ってくる。
【ガラモの習性】
ガラモは格闘から格闘までに最低でも決まった時間を取り、通常はバズーカ連打の4セット目の途中で時間が来る。
するとガラモのAIが変わり、近距離に敵が居ない場合は遠距離に2~4連射バズーカ(通常時は10発ぐらい連射)
近距離に敵が居る場合は格闘を行う。
格闘は方向補正が無く、発動時に向いている方向に突っ込んで4,5回殴る。
この格闘をまともに受けると2000前後のダメージを受けるので、ガラモの向いている方向には常に注意するとよい。
ガラモは格闘から格闘までに最低でも決まった時間を取り、通常はバズーカ連打の4セット目の途中で時間が来る。
するとガラモのAIが変わり、近距離に敵が居ない場合は遠距離に2~4連射バズーカ(通常時は10発ぐらい連射)
近距離に敵が居る場合は格闘を行う。
格闘は方向補正が無く、発動時に向いている方向に突っ込んで4,5回殴る。
この格闘をまともに受けると2000前後のダメージを受けるので、ガラモの向いている方向には常に注意するとよい。
【お役立ち?】
倒すのは回復しない左からするとよい。
きわどいが、ガラモは格闘も本体には当たり判定が無いので常にめり込むような形で戦闘をすると多少有利に、ただし良いタイミングで正面側に抜けると叩き殺される。
ガラモに張り付くロボはSかMでないとバズーカを避け辛い。さらに周りのスコッピーからの攻撃も受けやすくなるのでできるだけSサイズがよいが、Mサイズでも立ち回り次第であまりダメージを受けずに済む。
スコッピーはホネボンと比べるとかなり弱く、さらに格闘も無いのでガラモに張り付いていると中々攻撃を受けない。
飛行すると死ねます。
遠距離からのバズは、なるべく弾を引き付けてからのほうがかわし易い。
倒すのは回復しない左からするとよい。
きわどいが、ガラモは格闘も本体には当たり判定が無いので常にめり込むような形で戦闘をすると多少有利に、ただし良いタイミングで正面側に抜けると叩き殺される。
ガラモに張り付くロボはSかMでないとバズーカを避け辛い。さらに周りのスコッピーからの攻撃も受けやすくなるのでできるだけSサイズがよいが、Mサイズでも立ち回り次第であまりダメージを受けずに済む。
スコッピーはホネボンと比べるとかなり弱く、さらに格闘も無いのでガラモに張り付いていると中々攻撃を受けない。
飛行すると死ねます。
遠距離からのバズは、なるべく弾を引き付けてからのほうがかわし易い。
ソロで戦う場合は、左のガラモ→左上のサソリ群れ→右のガラモの順に殲滅していくのがいい模様。どちらのガラモと戦う時も左下に誘導しておけば、右上のサソリは湧き地点から向かってこない…ハズだが、リンクしてたり索敵範囲が広い時があったりと不明瞭な部分もある。ダメージMAXの両手SLAMで10分弱、マシンガン1本で雑魚も全て狩ると20分弱かかる。20分経過すると、ボス退治失敗になって強制的にダンジョンの外に出される。
ペアで戦う場合は、一人が左のガラモ、もう一人は左上のサソリか右のガラモを請け負うといい模様。
3人以上のパーティで戦う場合は、左右のガラモに一人ずつと雑魚殲滅役に別れるといい模様。ガラモの動きに慣れたメンバーだと被ダメは雑魚殲滅役が一番多いので、機体サイズや所持リペアとの兼ね合いで役割を決めるとよい。
いずれの場合もガラモ二体に同時に攻撃されないように、壁際に追い詰めて戦うのが原則。
なおPTでガラモに集中砲火を浴びせる場合、マシンガン系のダメージが極端に減少する所謂無敵時間が発生しやすい武器同士だと、かえって総ダメージが一人で撃った場合より少なくなる事がある。だからといって火力の余りない人に攻撃をやめさせたりするとトラブルの元なので、個々のプレイヤーの自主判断で。
修正が入って、ダメージの減少が軽減されました。集団で攻撃して下さい。
ソロの推奨レベルは15以上。レベルが低いとENが不足したり、歩行速度や防御力が足りなくて撃破されやすくなります。
ペアで戦う場合は、一人が左のガラモ、もう一人は左上のサソリか右のガラモを請け負うといい模様。
3人以上のパーティで戦う場合は、左右のガラモに一人ずつと雑魚殲滅役に別れるといい模様。ガラモの動きに慣れたメンバーだと被ダメは雑魚殲滅役が一番多いので、機体サイズや所持リペアとの兼ね合いで役割を決めるとよい。
いずれの場合もガラモ二体に同時に攻撃されないように、壁際に追い詰めて戦うのが原則。
なおPTでガラモに集中砲火を浴びせる場合、マシンガン系のダメージが極端に減少する所謂無敵時間が発生しやすい武器同士だと、かえって総ダメージが一人で撃った場合より少なくなる事がある。だからといって火力の余りない人に攻撃をやめさせたりするとトラブルの元なので、個々のプレイヤーの自主判断で。
修正が入って、ダメージの減少が軽減されました。集団で攻撃して下さい。
ソロの推奨レベルは15以上。レベルが低いとENが不足したり、歩行速度や防御力が足りなくて撃破されやすくなります。
【メモ】
先ずボス戦開始したら後ろの壁に前を向いたままくっつく。
するとしょういち2体が撃ってくるんで暫くかわし続ける、するとしょういちは勝手に後退して行って撃ってこなくなる。
そのうちスコッピーがワラワラ近づいてくるんで延々と撃ち続けて全滅させる。
後は左の壁沿いに(意外と重要、これをやらないと右のしょうちいが寄って来る場合が。)に左のしょういちに近づいて倒す。
しょういち自体の攻略方法は、サイズがSだろうがXLだろうが密着してステップで弾を回避する事。
離れて回避するのもいいけど無敵時間が解除された時に時間ロスになるし、慣れれば密着ステップの方が全然ダメージを受けない。
4回しょういちの攻撃をかわしたら、すぐにしょういちの前の腹に背中を押し付ける、しょういちが突っ込んでくると思ったら(ここは経験と勘)バックステップをする。
そうすると突っ込んでくる前にしょういちの背後に回れてすぐ攻撃を開始する事が出来る。
左を倒したら右も同じ感じで。
重要なのはしょういちの回転を制御する事。
先ずボス戦開始したら後ろの壁に前を向いたままくっつく。
するとしょういち2体が撃ってくるんで暫くかわし続ける、するとしょういちは勝手に後退して行って撃ってこなくなる。
そのうちスコッピーがワラワラ近づいてくるんで延々と撃ち続けて全滅させる。
後は左の壁沿いに(意外と重要、これをやらないと右のしょうちいが寄って来る場合が。)に左のしょういちに近づいて倒す。
しょういち自体の攻略方法は、サイズがSだろうがXLだろうが密着してステップで弾を回避する事。
離れて回避するのもいいけど無敵時間が解除された時に時間ロスになるし、慣れれば密着ステップの方が全然ダメージを受けない。
4回しょういちの攻撃をかわしたら、すぐにしょういちの前の腹に背中を押し付ける、しょういちが突っ込んでくると思ったら(ここは経験と勘)バックステップをする。
そうすると突っ込んでくる前にしょういちの背後に回れてすぐ攻撃を開始する事が出来る。
左を倒したら右も同じ感じで。
重要なのはしょういちの回転を制御する事。
┌───────────┐
│▽ ▼│ 手順1
│ │ 壁に背を付け、横移動で開幕BZを避ける
│ │
│ │ 手順2
│ │ スコッピーが来てほんの間を置いてから
│ │ 初期位置の窪みに陣取り、スコッピーを全滅。
│ │
│ │ 武器はラジバズ・4連テンポだとスコッピーは楽。
│ │
│ ←――○――→ │
└───────────┘
┌───────────┐
│↑▽↑ │ 手順3 全滅に成功した場合
│ ← │ ▽(回復しない方左)から潰す ▼は後回し。
│ │
│ ↑ ▼ │
│ | │ 覚えておくべき事は
│ | │ ・絶対に前に立たない(LL・L・M)
│ | │ ・4回BZ連射→近接攻撃
│ | │ ・上手くコントロールして壁に追い込むと楽
│ | │ ・オーバーヒートは死を意味する、常に気を引き締めて掛かるように。
│ ○←――― │
└───────────┘ 武器はWSLAM・4連テンポ・マシンガンが有効 WSLAMはENに余裕がある機体で。
│▽ ▼│ 手順1
│ │ 壁に背を付け、横移動で開幕BZを避ける
│ │
│ │ 手順2
│ │ スコッピーが来てほんの間を置いてから
│ │ 初期位置の窪みに陣取り、スコッピーを全滅。
│ │
│ │ 武器はラジバズ・4連テンポだとスコッピーは楽。
│ │
│ ←――○――→ │
└───────────┘
┌───────────┐
│↑▽↑ │ 手順3 全滅に成功した場合
│ ← │ ▽(回復しない方左)から潰す ▼は後回し。
│ │
│ ↑ ▼ │
│ | │ 覚えておくべき事は
│ | │ ・絶対に前に立たない(LL・L・M)
│ | │ ・4回BZ連射→近接攻撃
│ | │ ・上手くコントロールして壁に追い込むと楽
│ | │ ・オーバーヒートは死を意味する、常に気を引き締めて掛かるように。
│ ○←――― │
└───────────┘ 武器はWSLAM・4連テンポ・マシンガンが有効 WSLAMはENに余裕がある機体で。
最近囮やってる人を見ると、やたらと中距離で避けたがる人が多い。
大半は避けきれずにバズの嵐に直撃、回避用の軽量機体は一瞬であぼんだ。
任せろと言って出て行って、↑の戦術をとり瞬殺される輩に一言。
密着しろ。
もしくは正一にめり込み重なるほど近付け。
出来ないなら初めから囮は無理だとはっきり言うべきだ。
バックダッシュは結構知ってるが、肝心の正一に対する戦術がすっぽり抜け落ちてる輩が多いので一言言わせていただいた。
大半は避けきれずにバズの嵐に直撃、回避用の軽量機体は一瞬であぼんだ。
任せろと言って出て行って、↑の戦術をとり瞬殺される輩に一言。
密着しろ。
もしくは正一にめり込み重なるほど近付け。
出来ないなら初めから囮は無理だとはっきり言うべきだ。
バックダッシュは結構知ってるが、肝心の正一に対する戦術がすっぽり抜け落ちてる輩が多いので一言言わせていただいた。