C21情報Wiki

カスタマイズTips

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

強くてたくましい、わたしだけのロボ作り


■公式サイトリンク カスタマイズ

01)重量

  • 足とブースターの最大重量はそろえておくと良い。重量が違うと性能を生かし切れない。
  • 重量オーバーでも出撃は可能。性能は低下する。(2/26)
   重量オーバーで出撃する利点は、見た目を重視するとき。
   ブースターと足なら、歩行を捨ててブースターの重量を制限内におさめる手もある。
   1.歩行重量オーバー=歩行速度とジャンプ力の性能が下がる。
   2.飛行重量オーバー=飛行速度とジャンプ力の性能が下がる。
  • 足・ボディ・ブースタ(内蔵可)があれば出撃可能。(oβ)

02)攻撃性能

  • 射撃能力・格闘能力の最大値で、扱える武器が決まる。
   数値が上がると、攻撃力が少し上がる(現在は上がりません)
  • 射撃能力・格闘能力は、腕・ボディで基本能力が決まる。レベルアップやアクセサリーなどで増加させることができる。
  • 射撃・格闘能力は,その時,繋がっている腕,ボディの固有値の平均値になる.
  • パーツ内蔵系武器の威力は、そのときのパーツ平均コストによって増減するらしい。

03)機体特性

  • S・M・Lの区別は背の高さ。大きいパーツ、ボディを重ねるごとにサイズが大きくなる。(3/9)
  • S型は背の低さで大型の敵の射撃があたりにくい。最大HPが少ないので、回復アイテムの費用対効果が高い。(撃墜されるより回復アイテムの方がお得になる)
  • L型はダッシュ避けの連発で、エネルギー切れになりやすいので注意。休憩が必要。
   格闘武器も種類によってはあたりにくい(横はらいするタイプ)ので、振りの特性を事前に調べておく。
  • M型のいいところは、S型やL型の特性を付加できること。移動速度が速くて積載重量に余裕があり、強力な武器を使用してもEN回復量が安定している、防御力の高い機体にカスタマイズできる。

04)安定性

  • 安定性は、BDとAMに依存、BDとAMの値の平均で安定性が決まる。積載量調整のためAMを軽量にしたり、EN回復量を確保するためビーゾルBDを使うと、いつの間にか下がっていることが多い。
  • 重量が軽い、レベルが低い機体は安定性が低く、射撃時に後退することがある。
  • 射撃後退に合わせて前進すると、弾が外れやすい。中・長距離武器では射撃中は移動しないこと、もしくはダッシュ中に射撃。
  • 安定性の高い機体は、被弾時によろけにくくなるだけでなく、反動で後退しないため敵との間合いを保ちやすいという利点がある。

05)経験値

  • 経験値はユニットが保有し、外したパーツには経験値は保有されない。(4/30)
  • 交換元パーツの半分の経験値が、新しいパーツに適応されると思われる。(端数切り捨て)
   (くわしくはFAQの「経験値の半分が減るっていうのは、どういう事なの?」を参照)
  • パーツ組み替えで性能が増減するのは、組み替えたパーツの性能差にくわえて、減少した獲得経験値でのユニットのレベルが変動するから。
  • 潜在力の高いパーツほど、レベルアップに必要な経験値が多くなる。
  • 武器の交換では経験値の増減はない。
  • 経験値の半分が残ることから、強い機体で経験値を稼ぎ、パーツ総入れ替えで弱い機体の能力値(特に射撃や格闘性能)を向上させる方法がある。だが、失われる経験値も大きいので、慎重に判断したい。
  • 各部分ごとの必要経験値は平均で決まる。BDで例えるなら、コスモBD1つだけの時より、コスモBD+フログランダーBDとした時のほうが必要経験値が少なくなる。平均なので同じパーツを2つ、3つ付けようが必要な経験値は変わらない。
  • 各部分ごとに経験値が設定される為、潜在S+と潜在Dの2段BDにした場合、潜在能力も平均化するので必要となる経験値の増加具合がS+のBDだけの時よりも若干減る。

06)EN

  • ENはダッシュ・飛行・武器の使用などで消費され、0になるとオーバーヒート状態となり一定時間ロボが操作不能になる。(3/5)
  • 歩行(重量制限)、飛行(重量制限)が大きいと、それぞれの移動アクションでENの消費量が多くなる。
  • EN回復量はヘッドとボディの和で決定される。
  • ENのやりくりは戦闘能力に直結する。機体のENバランスを最適化するには、5つの方法が考えられる。
   1:レベルアップによるEN回復量増加。(初期値、潜在能力の高いパーツを選ぶ)
   2:複数ボディの連結によるEN回復量増加。
   3:レッグ・ブースターの最適化。(余剰重量を減らす)
   4:EN消費の少ない武器の使用。
   5:回避の機会を減らすために、遠距離武器、もしくは高ショック武器を使用。

07)潜在能力

  • 上位からS+・S・A+・A・B+・B・C+・C・D+・Dと10段階のランクがある。上位のランクほどレベルアップ時の成長率が高くなる。(8/18)
  • 潜在能力はパーツごとに設定されており、異なるパーツで組み立てて高い総合評価を得ても、それぞれのパーツが持つ潜在能力でパーツ性能の成長率が決定される。

08)内蔵武器威力の決定

  • 「パーツ平均コスト」で決まる、といわれている。
現状では、コスモカイザー一式Lv30 コスト1,840が最高。
このときのパーツ平均コストは、306.67となっている。

[初期コストが高い機体]
   スチールライダーZ:520(潜在C)
   ギャラクシーデカ:520(潜在A)
   ポーンジャー:610(潜在B)
   スコルタン:610(潜在D)
   テツジンガー:700(潜在C)
   コスモカイザー:900(潜在B)
   タラバトロン:900(潜在D)

[レベルアップでコストが高くなる機体]
   カメンティス:360 > 1,310(潜在S+)
   ギャラクシーデカ:520(潜在A)
   コスモカイザー:900 > 1,840(潜在B)

09)内蔵武器の最大火力

   エスエルBD・・・240
   エスエルAM・・・88
   キャノンボールBD・・・メイン62 サブ270
   テンポールBD2・・・61*2
   テンポールBD3・・・270*2
   コスモカイザーBD・・・72*2?
   メガトンオーAM2・・・210
   パラボロイドAM2・・・260
   テツジンガーAM2・・・390
(「?」はレベル上限で確認できなかったもの)

10)多段BD時のEN回復量

EN回復の多いほうのBDを基準に、少ない方のBDのEN回復は1/5。
HDのEN回復は3/10のアップデートの時に変更されて5倍の数値になりました。
ですが、乗せるときに1/5だから実質変化なし。
基準となるのはBDとは限らず、HDの回復量がBDを追い越すこともあります。

11)BS複数装備時の飛行速度と最大積載量(2006/8/23パッチ後)

結果的な飛行速度は、最も積載量の高いBSの速度になります。
同じ積載量を持つコスモBSとメガトンBSではコスモ側が反映される。

通常BSは2つまで、テンポールAMは2本で1つのBSとして加算されます。
BSは少なくとも3つまでは、積載量が増加し続けることが確認されています。
最大積載量の増加は、一定ではないようです。
数字だけを見ると、積載量が多い方がBS2連にする効果が高くなるようです。

例)
   ポーンジャーBSx1 97.5t
   ポーンジャーBSx2 133.5t (36.9%Up)

   テンポールAMx1 145.0t
   テンポールAMx2 231.0t (59.3%Up)

   テツジンガーBSx1 180.5t
   テツジンガーBSx1 180.5t (78.9%Up)


12)低コストで高火力を実現するには

今のところ、制限付きミッションでのみ、低コスト機体が必要です。
ただ、普通にレベルを上げるだけでは弱すぎたり、上位ロボパーツを使うとコストが跳ね上がるなど、制限内におさめるのはなかなか難しいです。
ミッションを手伝っていった過程で分かったことをまとめておきます。

  • 低コスト機体の腕だけを上位ロボパーツに交換すると、コスト上昇を抑えたまま上位武器が持てるようになる。
  • 最もコストを抑えたままレベルを上げられるのは、フログランダーLG、BS、BDの構成。コマンドーに入れておいて狩りをすると、楽にレベルが上げられる。
  • 武器内蔵パーツは、威力の面で低コスト機体に向かない。(例外:Wテンポ機体)

あと、同じロボのパーツは、大まかに言うと「BD>LG>BS>AM>HD」の順で高コストです。

13)レベルアップ時に上昇するステータス

たいていのロボットは、最大積載重量以外のステータスが上昇します。
ソードウイングやデカムカなど、一部のロボは最大積載重量が微増します。

14)余剰積載

余剰積載とはロボの歩行や飛行の重量制限(積載力)からロボの総重量を差し引いた積載力のこと。

現在腕に持たせることが出来る武器として一番重いのは
メインウェポンはダブルバズーカ(24.0t)
サブウェポンはウォーハンマー(24.0t)
これらの武器を同時に持たせたいならば、ロボが手持ち武器を装備していない状態で余剰積載を最低でも48.0tは確保しなければならない。
また、余剰積載が必要以上に多くても非効率なので、解決方法としては
  • LGやBSをロボの総重量を下回らない範囲で重量制限の低いものに取り替え余剰部分を少なくする(重量制限の低いLGやBSの方が移動時に消費するENが少ない)
  • BDをさらに積み余剰部分を埋める(HP、EN、EN回復値の上昇)
  • 今よりも重い強力なAMやBDと取り替える(性能向上)←いくつか例外有り

持ちたい武器を決め、それに合わせた積載重量になるようにカスタマイズすると良い。ただしその武器が持てるだけの射撃、格闘値を持ったパーツを選ぶことを忘れずに。成長後に見込みがあるならそれでも良い。
見た目だけを気にするならばこの項目は気にすることはない。
余談として、余剰積載が多いと能力値以上に歩行や飛行の速度が上がるらしい。


間違っているところ、追加情報などありましたらコメント下さい

  • コメントを受けて一部修正。解決済みコメントを削除。(7/5)
  • 積載量の大きい奴をつけていると、積載量の小さい
    BSを追加でつけたら積載量が下がりました -- 激しく初心者です (2006-06-27 20:18:41)
  • BSを3つ以上つけて無いでしょうか?
    出来ればそのつけているBSを全て教えてもらえませんか? -- 名無しさん (2006-06-28 00:08:32)
  • 飛行速度はBS3つでも2つの時と同じでした。内臓BSも同じようです。
    よって、積載量の最も大きいBSの速度が反映されます。
    しかし、多段BS時の飛行制限の計算式が未だ不明です。どなたか分析を><;
    こちらも解り次第、追って報告します。 -- 飛行速度、制限について (2006-07-01 03:44:49)
  • 04、11にコメントを反映。新たに14の作成と05に文章追加
    05の潜在の部分は、もしかすると間違ってるかも知れないので、間違いがあれば訂正or削除をお願いしますm(_ _)m -- 名無しさん (2006-07-05 10:13:06)
  • 重力オーバーのときって移動系だけが下がるのですか?
    それと、その下がったのってカスタマイズ画面で見てわかりますか?
    日本語変ですみません -- 名無しさん (2006-08-03 12:21:37)
  • ↑重力ではなくて重量です -- 名無しさん (2006-08-03 12:22:04)
  • サブウェポンの所に内蔵サブウェポンの威力補正について書き込んだ者ですが、
    いくらか検証した結果、内蔵武器(検証を行ったのは格闘武器のみ)に関しては
    機体コストのほかに、格闘能力で威力の上昇補正がかかっているようです。 
    例)テツジンガーAM2
    Lv17格闘120コスト1175テツジンガー 攻撃力320
    Lv10格闘93コスト1675カスタマイズロボ 攻撃力250
    Lv6 格闘83コスト1175カスタマイズロボ 攻撃力182
    Lv1 格闘106コスト855カスタマイズロボ 攻撃力231
    -- 名無しさん (2006-08-05 12:36:25)
  • テツジンAM2を用いてファイティングギア3を二個使用し威力が変わるのか試してみました
    結果格闘能力が20上がっても威力に変化無しでした
    カスタマイズでの格闘能力上昇時はともかくギアでの変化は無いようです -- 名無しさん (2006-08-05 12:54:09)
  • 追加検証を行ってきました。
    内蔵射撃武器(検証対象メガトンAM2)に関しては機体コストのみが影響を与える(もしくは能力値補正は微々たるものの)ようです。
    例)メガトンAM2
    Lv17射撃111コスト1105テツジンガー 攻撃力210
    Lv10射撃91コスト1710カスタマイズロボ 攻撃力241
    Lv1 射撃91コスト785カスタマイズロボ 攻撃力206
    なお上記ステータスは装備後のものです(テツジンAM2の検証も同じく) -- 名無しさん (2006-08-05 13:22:46)
  • BSの仕様変更から来ました

    コスモ2つ積んで飛行制限454.0tなのですが
    よく見たら計算合わないんですよ
    コスモBSもうひとつ積んでも飛行制限上がりませんでした
    これってつまり限界値てことですか?
    おそらくコレは仕様かとおもいますがどうなんでしょうか -- 奈々氏 (2006-08-25 16:17:30)
  • マンテスBS、デス様BS、コスモBS積んでも454.0tでした
    どうやら限界値みたいですね、移動速度の220みたいに -- 名無しさん (2006-08-25 16:35:24)
  • 多分飛行速度を異常なほど早くしないための処置なのでしょうか
    余分な制限が多いほど速くなりますからね -- 奈々氏 (2006-08-25 17:25:47)
  • BSを複数装備したときの一覧とかもあるといいんじゃないかしら? -- 名無しさん (2006-09-22 09:32:59)
  • 9月27日からはBSは3つ以上だと、3つから↑の、BSは機能しません -- ははははは・・・ (2006-09-23 00:40:04)
  • 「ブースターを3個以上装備した際の飛行能力について計算方法を修正します」
    機能しないかどうかはまだ不明です -- 名無しさん (2006-09-23 01:32:02)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー