ファタ・モルガナ帝国 > 大ワーレリア女皇領

大ワーレリア女皇領
Dxaqih・Wahrir Uehnrfertha
国旗 国章 地図
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (【国章ファイル名】)
先代 次代
ミラワーリル女皇領
ヴィエルヴェナータ女皇領
ユワンレティア女皇領
マジディニスサータ女皇領
レムワーリル女皇領
マジマーズサータ女皇領
ワーレリア連邦
国の標語 Mit rainin nef vazf.
(自由は空をも駆け抜ける)
国歌 連帯の歌
基礎情報 目次
公用語 ワーレリア・ファシル語
首都 レワーティア
最大の都市 ペレゼータ
エーネルフェルスィーア(自治議会)
上院議長 ゼルテール・クスノローレ厶ル
下院議長 ワルグリーステル・エメス
フェルゼルネタ(自治内閣院)
内閣卿 セムレフェル・ユステーランネ
フェルズィニス(自治司法院)
大法廷令 レクトル・リパストル
面積
総計 【面積】km 2
水面積率 【水面積率】%
人口
総計 762,970,000人(1715年時)
人口密度 【人口密度】人/km 2
その他
建国 1527年
通貨 エンパルジー・スィーマ(FMUX)

概要

大ワーレリア女皇領は1527年から1720年までワーレリア大陸に存在した女皇領(Uehnrfertha)である。
ファタ・モルガナ帝国を宗主国とする植民地だが環境や資源に恵まれた広大な土地を持ち、ファタ・モルガナ本国よりも豊かであったことから徐々に実質的な地位を押し上げていき、世界大戦後以降は本国と対等な発言力を持っていた。

歴史

草創期

ファタ・モルガナ帝国はニーベルリントとの海上戦争の為にワーレリア大陸での植民地競争に遅れを取っていたが、優れた兵器技術や狡猾な外交工作によって徐々にその版図を拡大して行き、最終的にワーレリア大陸東部の北から南までを総嘗にする巨大な植民地圏の建設に成功した。
1585年にはワーレリア縦断鉄道が完成し、それをハブとして発展は加速、結果としてファタ・モルガナ帝国を史上初の超大国の地位に押し上げる役割を担った。

アウレージ大戦期

1640年、アウレージ大戦勃発の報せを受けたファタ・モルガナ本国政府はワーレリア大陸内で唯一植民地化されずに残っていた中央ワーレリア共和国の併合を強行し、間を置かずして鉄道路線の同地への拡大を開始した。
ワーレリア女皇領もその折に戦時動員体制へと移行し、併合の完了後もAW参戦国に輸出する為の武器弾薬を終戦まで生産し続けた。この時期にワーレリア地域の基礎工業力への莫大な投資が行われ、途方も無い工業力を持つ世界の兵器廠となる道筋を辿り始めたと言える。
AW戦後間もない1646年、戦時において重要な役割を果たした女皇領の地位向上の機運が高まった結果帝国主体機構の設立という形で全ての女皇領が自治権を獲得した。

世界恐慌

トリア内戦を原因とするファタ・モルガナ本国内での株価暴落がワーレリア女皇領に波及した結果世界恐慌が発生した。
恐慌の震源地となった本国とワーレリアの経済的ダメージが最も凄まじく、他の女皇領とのスィーマ・ブロック経済圏の形成(転回計画法)などによる復興が試みられたものの結局世界大戦勃発直前まで20年以上に渡って恐慌のダメージを引き摺ることになった。

軍事

皇立海軍以外では唯一の皇立軍である皇立ワーレリア軍(UehnrWahrirgia)が存在した。
皇立ワーレリア軍はワーレリア女皇領管轄の陸軍、空軍を一元的に管理する統合軍であったが、海上戦力は有さなかった。

陸軍

海軍

空軍

領域

地域

都市

施設

政治

基本的にはファタ・モルガナ本国の政治機構であるエーネルウィネータを採用しつつも独自のシステムも散見された。なお、大ワーレリアの自治議会は全自治議会の中で最大の法案成立数を有していた。

経済

大ワーレリア女皇領は植民地(正確には自治領)でありながらも本国と並び世界経済の中心地であった。

資源

天然資源は豊富であり北部には世界最大の油田やクロム鉱山が、中部には炭鉱、銅鉱山やボーキサイト鉱山、南部には金鉱山があった。

インフラ

鉄道路線図

産業

広大で肥沃な土地を利用した大規模農業が盛んであり、本国の国土面積よりも広大な農地が存在した。
また北岸部と南岸部を中心に重工業も発達しており、ファタ・モルガナ最大規模の戦車工場であるリエネータ戦車工場マジヴィレナークス戦車工場が所在し、その他の産業も沿岸部でとくに発達していた。

関連項目

最終更新:2022年10月23日 20:07