【名前】 |
シェルキー |
【読み方】 |
しぇるきー |
【種類】 |
ウイルス |
【属性】 |
水属性 |
【チップ】 |
ダブルニードル系 |
【派生チップ?】 |
トリプルアロー系 |
【登場作品】 |
「2」 |
【英語名】 |
シェルキー:Shellgeek シェルニー:Shellnerd シェルジー:Shellman |
【詳細】
二枚貝の姿をした
ウイルス。
上位ランクの名前は「シェルニー」最上位は「シェルジー」。
ハルドボルズ系と似たような性質で、一定時間が経つと殻を開いて2発のニードルを撃ってくる。
殻を閉じている間は
ブレイク性能のある攻撃しか受け付けない。
また、本体は
水属性だが発射されるニードルは
無属性である。
落とすチップに関わらず、
ウイルスが撃ってくるニードルは2本ずつで固定。
しかし威力は変動し最上位のシェルジーともなると一発100を2本で200ダメージ、
ウラインターネット後半や
WWWエリアの
ウイルスレベルの高火力なため要注意。
ランクが上がると攻撃の頻度が上昇するが、その分、殻を閉じている時間も短くなる。
種類が最も多いエグゼ2の中でも、どこに出てくるのかが想像の付きにくい
ウイルス。
シェルキーは早い段階で
ケロのちゅうけいしゃに出現する。
他2体は何処かと言うと、シェルニーは
ミリオネアのカバン、シェルジーは
めんぜいてんの電脳…
のみ。
どちらもそれ以外の電脳には出てこない限定
ウイルスであり、攻略途中でゲットせずに後回しにした場合、改めて探すとなると激
レアウイルスの
マグマドラゴンより厄介に思えたり。
さすがに出現率はあちらほどひどくは無いが、シェルジーは一応出現パターン数が少ないので比較的レアとも言える。
不具合として、最上位種のシェルジーをHPが残り少ない(赤色表記の)状態で倒した場合、何故か中間種のシェルニーが本来落とすはずの「トリプルニードル C」が手に入ることがある。
非常にマイナーだからかこれはアドコレでも修正されていない。
「トリプルニードル C」も、シェルニーを同条件で倒した時に手に入る。
攻略本ではその攻撃パターンが似ていることから、前作の
アーバルボーイの一部が変異した
ウイルスだという説を挙げていた。
その
アーバルボーイ系は『6』に再登場したが、シェルキー系の登場は『2』のみにとどまっている。
ロックマン8には「シェルン」という二枚貝の雑魚キャラクターがおり、そのカラーリングはシェルキーにそっくり。
吐き出すのは針ではなく泡だが、この
ウイルスのデザイン的な元ネタは彼らかもしれない。
最終更新:2023年12月08日 20:55