【名前】 |
ハルドボルズ |
【読み方】 |
はるどぼるず |
【種類】 |
ウイルス |
【属性】 |
無属性/水属性(コルドボルズ)/炎属性(マグラボルズ) |
【チップ】 |
ホウガン系 |
【登場作品】 |
『1』~『3』 |
【英語名】 |
ハルドボルズ:HardHead コルドボルズ:ColdHead マグラボルズ:HotHead |
【詳細】
見るからに硬そうな、巨大な顔の形をした砲台型ウイルス。
その場から全く動かず、口を閉じている時はガード状態であり
ブレイク性能を持つ攻撃以外でダメージを受けない。
しばらくすると口を開いてホウガンを発射する。この時が攻撃のチャンス。
上位種ほど攻撃のスパンが短い。
初登場の『1』では何の前触れもなく攻撃動作に移るため攻撃を当てるのが少々面倒だったが、『2』以降は攻撃前の予備動作が用意された。
『2』までは上位種もすべて
無属性で、名前も『1』では「ハルドボルズ2nd」「ハルドボルズ3rd」、『2』では「ハルドボルズ2」「ハルドボルズ3」のように数字が増えるだけだった。
どちらも基本的にイベント戦闘で出会うことになる。
『3』には
水属性の「コルドボルズ」、
炎属性の「マグラボルズ」、イベント戦限定の「ハルドボルズSP」が存在する。
コルドボルズ、マグラボルズは出現するエリアが限られており、前者は
ジゴク島エリアと
シークレットエリア1、後者は
ドアセンサーの電脳でのみエンカウントする。
コルドボルズ(ジゴク島の個体)とマグラボルズの出現率は1/388と異常に低く、基本的に
各々の属性が出やすくなるナビカスプログラムをプログラムしてからエンカウントを狙う必要がある。
『2』のハルドボルズ3は、イベント戦以外では
マグマドラゴンのお供としてのみ出現。
唯一のランダムエンカウントだが、
バトルチップは落とさない。
ハルドボルズは「ホウガン」、コルドボルズは「コオリホウガン」、マグラボルズは「ヨウガンホウガン」を落とす。
コオリホウガンは『3』の
ストーリー進行に必須なので印象に残っている人も多いだろう。
ホウガンには
ブレイク性能の他にパネル変化の効果も持っており、
ハルドボルズ~3rdとSPのホウガンは、着弾したパネルに
穴を開ける。
コルドボルズのコオリホウガンは、着弾したパネルを
アイスパネルに、マグラボルズのヨウガンホウガンは、着弾したパネルを
マグマパネルに変えてくる。
ちなみに、名前は「ハード(硬い)坊主」をもじったもの。
エグゼ
シリーズのプロデューサー、稲船敬二がデザインした
ウイルスのひとつ。
最終更新:2025年07月04日 11:20