ストーリー



ジャンクス

バトルメンバー:メリアLV60(操作)、シュルクLV60
  • 正面の岸まで泳いでいき、ネネLV58、キノLV58と合流する。
  • オフィサー・ヴォルフLV57レッグ・ヴォルフLV55×2と戦闘
    • 格下ということもあり、苦戦する要素はほぼない。
      • ついでにいうと、この戦闘では仲間全員に時間ヒール(5秒毎に999回復)が付与され、HPゲージが30%を下回ることはできないので絶対に負ける要素がない。
    • 戦闘直前にメニューを開ける。盾役のネネがバトルメンバーから追い出されているので入れておこう。
    • ネネ、キノはそれぞれライン、カルナとほぼ同じ性能。
      ただし、モーションの違いによる硬直時間の差など、多少の性能差はある。

  • 既プレイヤー向けのコンテンツという事もあり、 戦闘に関するチュートリアルが一切表示されない。
    • メリアは特に癖の強いキャラなので、予め本編で慣れておくか、操作キャラをシュルクに変えておこう。
    • スキルシステムが存在せず、スキルによる恩恵も無い。これにより全体的に本編よりかなり性能が下がる。
      闘気持続を使えないため、ネネ単独ではオーラアーツがどれも常時維持出来ない点、
      キノは狙撃者の極みが無いため、クールダウンに掛かる時間がやや長くなる点、
      メリアは無心の悟りが無いため、格上へのエーテル攻撃がかなりレジストされやすい点に特に注意しておこう。
    • チェインアタックが使用できない。代わりに後述の連携必殺技が使用できる。
    • 未来視が発生しない。これによって使い勝手が悪くなったアーツがいくらかある。

戦闘後、盟友の岬に向かう。


盟友の岬~ソルタナ封印島

イベント後、巌門洞窟、ベルゥ遺跡洞窟を経由してソルタナ封印島まで向かう。

ジェムについて
▼つながる未来では、ジェムを手に入れるのにジェムクラフトする必要は無く、鉱床から直接入手できる。
▼ただし、ガネットからのクエスト「エーテル鉱床の採掘」をクリアしていないと採掘できない。
▼また、最初はランクII~IIIのジェムしか入手できない。
  • ガネットは入口の水のエーテル鉱床の傍にいるので、クエストをクリアしておこう。
    幸いクエストは一瞬で終わる簡単なもの。

巌門洞窟でイベント。ノポンジャーのウニニが加入
  • ノポンジャーのTIPS。
▼赤チーム・青チーム・黄チームの3チームがある。
▼3色の隊員をそれぞれ1人以上仲間にすると連携必殺技を使用できるようになる。
▼ノポンジャーは全部で12人おり、ウニニ以外はクエストをこなすことで仲間になる。
▼ノポンジャーは通常の戦闘にも参加し、それぞれの固有のトクイワザで応戦する。

  • 基本的にノポンジャーは入れれば入れるだけ得なので見かけ次第仲間にすると吉。
    • ただし、戦場がノポンだらけになるのでネネ、キノを見つけづらくなる弊害はある。
    • ナビル三叉路のハチョチョか、巌門洞窟を抜けた先にいるシイシイが黄チームなので仲間にしておこう。

  • 紅蓮高原を抜け、ベルゥ遺跡洞窟の中の螺旋階段を上り、柱の丘の先の風鳴きのつり橋を渡ってソルタナ封印島から皇都アカモートへ。
    • ベルゥ遺跡洞窟で入って左の崖に行くとサプライズクエストが発生し、クリアするとノポンジャーのトロトロが仲間になる。
    • ソルタナ封印島には夢喰のレクソスLV64がおり、倒すと「錆びた認識票」を入手できる。
      これによってクエスト「兄の形見」が発生する。


皇都アカモート

イベント後、2Fに向かう。
  • その前に、階段横にノポンジャーのドドラがいるので仲間にしておこう。
  • これまでにハチョチョかシイシイを仲間にしていれば、ここで連携必殺技が使えるようになる。

連携必殺技について
▼赤のメテオライト:1体のモンスターに大ダメージ
▼青のコンフォート:味方全体にHP回復・時間ヒール・デバフ無効を付与
▼黄のランナウェイ:広範囲のモンスターに強制気絶・筋力ダウンを付与
▼ボタンチャレンジが3回発生し、成功度に応じてダメージや回復量が上がる。
▼仲間にしたノポンジャーの数によって効果が上がる。
▼発動後、稀にエクストラチャンスが発生し、もう一度行える。その時、最初に選んだものは使えなくなる。
▼エクストラチャンスはハイテンションのノポンジャーが多い程発生しやすくなる。

2F、メルフィカ通りに到達するとイベント。スノーラル・タオースLV66(霧乃獣)と戦闘。
  • 霧乃獣と言っても、周囲に敵は居ないので通常のスノーラル・タオースとあまり変わりない。
  • 崩し・転倒が効かないのが厄介だが、通常のモンスターと同じように対処すれば問題ないだろう。

イベント後、ソルタナ封印島に自動で移動。


ソルタナ封印島~テトの研究所

  • アーツ書ショップのTIPS。
▼アーツコイン1枚とアーツ上級所と交換するショップ。
▼アーツコインはユニークモンスターや霧乃獣撃破時に入手できることがある。
▼上記のモンスターを初めて倒した時は必ずアーツコインを入手できる。

テトの研究所に向かう。
  • 途中、ゼンの洞門の近くにノポンジャーのルトルーがいる。
  • 研究所から南西にポロロがおり、クエスト「探し物は落とし物」を受けられる。
    このクエストは「ポロロの好物」を集めるクエストだが、全部集める前に渡しても途中の報酬が貰える。
    15個渡すと移動速度アップVIが貰え、探索が少し楽になる。

イベント後、グランデル城壁に向かう。
  • グランデル城壁から北西にあるアギニ空中庭園跡地にノポンジャーのナナナがいる。

イベント後、古代都市グランデルに向かう。

【古代都市グランデル】到着後
グランデアーチ付近にいるラダムと話す。
  • グランデアーチ付近の階段を上って進んだ先にロートという男がおり、クエスト「幸福の還元」を受けられる。
    クリアするとエーテルハシが強化され、ランクIVのジェムを掘れるようになるのでクリアしておきたい。
    • ランクIVのジェムを掘れるようになったら、もう一度各地の鉱床を巡ってある程度集めておこう。
      ジェムと鉱床の位置はこちら

イベント後、ソルタナ封印島に向かう。フィールド・ポニオLV67(霧乃獣)×2と戦闘。
  • やはり霧乃獣と言っても普通のフィールド・ポニオとあまり変わらない。大ダメージ+吹き飛びの突き上げがやや強力。
  • この戦闘以降、イベント戦以外で霧乃獣がフィールドに出現するようになる。

霧乃獣について
▼開幕と一定時間ごとに騒乱波動を放ち、周囲のモンスターを引き寄せると同時にオーラ「騒乱」を付与する。
▼騒乱を付与されたモンスターはレベルが上がる。
▼霧乃獣には騒乱は付与されない。
▼霧乃獣とグループではない周囲のモンスターを先に倒しておくことで脅威を抑えられる。
▼倒すとアーツコインが1枚貰える。

戦闘後、古代都市グランデルに向かう。レッグ・アルマLV63(霧乃獣)×2と戦闘。
  • 先程のフィールド・ポニオより格下。あちらを倒せたのなら苦戦はしないだろう。

戦闘後、テトの研究所に向かう。BOSS:ゲルガーLV70&ガーター・アンドスLV68&アタッカー・アンドスLV68戦。
  • ゲルガーは前方直線に炎熱を付与するフレアスラッシュ、
    ガーダー・アンドスは広範囲に中ダメージ+バインドのボルトショック、自円形範囲で転倒付きのスパイラルアタックII、
    アタッカー・アンドスは前方直線に高威力のエーテルレーザーなど、それぞれが厄介なアーツを持っており、
    無対策で突っ込むとあっけなく全滅しやすい。
  • 耐久力の低めなアタッカー・アンドスを先に始末しよう。
    ガーダー・アンドスはHPが減るとガードモードでさらに硬くなるため、手こずっている間に押し切られてしまう。
    ゲルガーはスリープ耐性が低いため、スリープマインドなどで無力化させられる。起こさないように範囲攻撃アーツを抜いておくと良い。
  • とにかく戦闘開始直後の3体同時に襲い掛かってくる区間を乗り切れるかが鍵。
    特に拘りが無いならシュルクでモナド鎧をばら撒き続けるのも良い。


テトの研究所~ハイエーテル結晶入手

ゲルガー戦後、ストーリークエストが発生。
クエスト名 目的
ハイエーテル結晶の情報収集 ハイエーテル結晶についての情報を集める

グランデル正門付近にいる防衛隊員にハイエーテル結晶について尋ねる。

グランデル城壁にいる防衛隊員にハイエーテル結晶について尋ねる。

悲哀の墓場にいるサージェにハイエーテル結晶について尋ねる。

グランデアーチ付近にいるラダムと話す。会話後、ストーリークエストが発生。
クエスト名 目的
ハイエーテル結晶を求めて 森閑の禁足地周辺の洞窟へハイエーテル結晶を探しに行く
  • ハイムの一本道を通り、森閑の禁足地の奥にある採石場ゼクル・マルガを目指す。
  • ハイムの一本道には収束のウズヴァLV69がいるが、周囲にはクロード、ターキン、エキドナなどが徘徊しており、その場で戦うと凄まじい混戦になりやすい。
    また、ターキンは全滅させても2回まで即座に復活してしまうため、中々数を減らせない。
    先に周囲の敵を殲滅しておく、あるいはモンスターがいない所までおびき寄せるなどの工夫をしたほうが良いだろう。
  • 途中、ガマロ大洞穴に鎮護のバレルダルトLV71(霧乃獣)がいる。
    周囲にザトール・トーターやペトラ・アビスが多数いるため、安定を取るなら先にこちらを倒しておこう。
    なお、雑魚敵は時間経過で復活するため、鎮護のバレルダルトに手間取りすぎると復活される恐れがある。
  • また、ガマロ大洞穴を抜けた先にノポンジャーのノイノがいる。
  • 森閑の禁足地にディノル・サウラーLV72(霧乃獣)がいる。
    目の前にクロウラ・ソロボスがいるが、グループではないので先におびき寄せて倒しておこう。

【採石場ゼクル・マルガ】到着後
  • ハイエーテル結晶は天井まで伸びた緑色のエーテル鉱床の傍にある。そこに至る道は2つあるが、
    片方はスパイドやイグーナ、スピカルが塞いでおり、もう片方は懐刀のセザールLV72&レッグ・ヴォルフLV67が巡回している。
    どっちが楽かと言えば後者である。転倒効果付きのシールドバッシュに気を付けよう。
  • 南の階段を上ると目の前に橋があるが、渡ろうとするとその先にスパイド・クイーンが出現する罠である。
    左の壁沿いに進んで行こう。ウォッチ・フーディも巡回ルートの隙を突けば発見されずに抜けられる。
    その先のアンモス・オルガはどうしようもないので左のマルガの悲涙まで行って戦おう。

  • ノイノのクエストの対象である十三のナントカントLV73は奥の部屋にいる。
    討滅のアペルピスィアLV77が傍にいるが、十三のナントカントをおびき寄せても反応しないので無視しても良い。
    • 討滅のアペルピスィアと戦う時は、特に注意すべきは自円形範囲・高威力・転倒の三拍子揃った乱舞III。
      予備動作はわかりやすいため、これを防ぐためだけにシュルクを入れてもよい。
      また、全体アーツ封印の獣人の呪いも非常に厄介。これでキノが機能停止している間にネネが倒されることも多い。
    • ゴルディ・スピカルとエーテル・イグーナが目の前に立っているが、グループではないので先に片付けておこう。

緑色のエーテル鉱床の傍にあるハイエーテル結晶を回収し、古代都市グランデルに戻る。


古代都市グランデル~モナド・R・EX/改入手

グランデアーチ付近にいるラダムと話す。

イベント後、グランデル城壁に向かう。ラケリト・マムートLV71(霧乃獣)と戦闘。
  • 自円形範囲・3ヒット・転倒付きの四股踏みの注意。転倒効果があるのは3ヒット目なので、そこさえ防げれば転倒しない。

戦闘後、盟友の岬に向かう。アントル・キングLV70(霧乃獣)&イエロー・アントルLV65(霧乃獣)×4と戦闘。
  • 霧乃獣自身は騒乱オーラが付与されないため、アントル・キングと同じぐらいのレベルならイエロー・アントル達はほぼ脅威ではない。

戦闘後、グランデル城壁に向かう。BOSS:ディノル・サウラーLV73(霧乃獣)&ウィンド・ヴァンプLV71(霧乃獣)×5戦。
  • 取り巻きも霧乃獣なので騒乱波動の意味が無いのは同様だが、イエロー・アントルよりレベルが高く数が多い。
  • 未来視が無いため、取り巻きを相手にしている最中に急にサウラーから即死を喰らって盾役が落ちることがある。

戦闘後、シュルクの武器がモナド・R・EX/改になる。また、タルコの仮面を入手する。
  • 盟友の岬にいた人々が古代都市グランデルに移動し、アーツ書ショップの位置も変わる。


皇都アカモート(2回目)

2F、大広間の西側の転送装置から3Fに向かう。

BOSS:霧乃王LV???戦。
  • 開幕サモン・ソルジャーで霧乃兵LV75を2体召喚する。霧乃兵はHPが減るとミストバーストで自爆し、広範囲を転倒させる。
  • 霧乃王は特筆することはないが、インターナルバーストが範囲が広く高威力。
    ただ、予備動作が恐ろしくわかりやすい上に長いため、モナド鎧やリフレクションを使う余裕はある。

戦闘後、再びBOSS:霧乃王LV???戦。
  • 姿が変わり、内部的にレベルも少し上がっている模様(こちらのLV74で黄色ネーム)。
  • また開幕でサモン・ソルジャーを使うが、呼び出される霧乃兵が3体に増えている。黄のランナウェイで一気に殲滅したい。
  • 攻撃パターンが少し増えているが、大抵非常に長い予備動作からの範囲攻撃と言った具合。
    盾役にヘイトを取らせて背後に位置取れば殆ど当たらない。
  • 唯一怖いのがミストプレス。前方広範囲に長時間の転倒付きの攻撃であり、3人全員が喰らうと少々危ないため、
    やはり背後からあまり離れないほうが良い。自分が盾役の時は自分だけが喰らうように向きを調整しよう。

戦闘後、エンディングへ


エンディング後

  • つながる未来でシュルクの武器にファッション装備を適用できるようになる。
  • 本編のタイムアタックの「迷霧と忘我のノワール」が解放される。
  • 本編のタイムアタックでアーツレベル11、12を解放できる奥義書が交換できるようになる。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年08月11日 15:11