、 ∧ l! |^/\_{_
|ハ _ ,/_ {l | ィ |!_{^ヽ|_∨_| >-- 、
{、 _ト.、__ ,. -─:}ニ| / / | \ || 〉 r、|l|__/} _,ィ:./ /^〈_}l、 ̄ ∧\
' ∨ 辷/_ {エエイ≧=- / :|\ \ 〈 }、ィ,..,rォ-' /--、{-{-、 ∨ ̄/ ∨ \
{\,/∧ \/ ,/心ア ∧ : :\ //  ̄:| \ \ .\」、{ィ /^}イ}从r/寸}_/ /{〈 ∨} ,ィ
', \∧ノ / ̄ rく : }: :Ⅳ/ \_ ノ\ ヽ ', .{_イ/ {l:i/,イ、_/≧__ ̄: : : }/} ∨ |
/\ / ∨ rへ「::::∧ハj / | | i 乂〉'-r、 / ー-、 `Y--l| | / ∨、
/ / { ヽ{⌒ V/::::{_ {/}/} \ :| | {/イo{_|_/__/ {::::::_|、 ∧_}/}
| / } {\>^rv'⌒} 〔 :{/ / x==ミ:| | _\,イ\:\\-' |r、--}/! 〉 /
l/ 〈し} /{: { <Х> :〕{/}>─ 、/ `⌒ヽ/\ /|==|!{_/\_,\:\\⌒}/ r |/| / /
| //∨ハ \_八_{_..ノ / `ヽ } / } ヽ / ノ /:.:.rr==/^|:::`/\r{ {ノ_,ノ// /「
l//\「二}⌒ {(ニ}___}}/\ ,/ / :| , _ ,〈 / /,. -‐\:::l::: |イ\ r、乂'_l_ノ:|/:_|
// \\ 丿〔{__/ ̄ ̄>}:ハ {,/ | |. ∨∧ /: :}|_/イ:.:.:.:.:.::|=|、:/_:.:.:.:.:.∨∧|::: l::| ̄}
///\ /\」/ハ__/⌒}/} ∨ :| |. \ \{ ̄\j!, --- | l|Yーr\:.r-∨∧--'| /
/ / :{__} \/ ,/´ ,/|_/ ∧,/ :| | | .\/〉 /:::::::::::::| l| |_」 Y { 〈 { { ,|
/{ { ∨\丿 / / / \ :| | | .//∨ }ノ-{_, -- L」_{ {__,∧ヽ |//|/ !
/ /\\ ,/ / l/ ̄ ̄\/ \| /| / ′ // / /`ー{__∧__,イ、:、 ∨_}---イ |
. / / ,/ ヽ 二二|\ァへ :| /{ \ / :| /| / ....// / / / /\_/!_/^ヽ 、∨:.:.∧L
. / / / / | / /(エエ|/ ̄ ∨八 /\ ,/ ,′ !/|. // / / / ,\ //:::::::__/} } }:.:---、\
/ / / / |:///\(エ| :| ヽ/ \ :|__/ } | :} . { { ! { /r⌒ー/∨Y_/:./ // } ∧
l,// /  ̄ 〕二 |{エ| :| 人___ ノ ハ /_/}/ ..|/_/{´/⌒Y/:.:.:.:.:.:__ノ´ { | / ̄ ̄\ 〉_
{/{/ /\__/ (エ厂「 ̄ \__,// }/ | ,/} .´{/ ̄Y⌒ヽ:_/ ∨:.:、_,..:.:.:、:.:.:.:.:.:>、
. _,. -──---\ | 八 \マニ/ // !/ ,′ 乂 { ,.r=、:.:.:.|:.:/^∨:.:.:/ ',
//⌒ヽ/´ ̄ ̄ \_厂 } ∨/ // / / `¨ { }:.:.:.∨ }/-{、_ }
∠/ /⌒ヽ ノ / // / / |/´¨¨´ \ / ∨
名前:ウォーグレイモン/X抗体(ウォーグレイモンえっくすこうたい) | 性別:なし | 原作:デジタルモンスターシリーズ(Xはデジモンクロニクル等) |
一人称:個体による | 二人称:個体による | 口調:個体による |
た行/て/デジタルモンスター/究極体/究極体ワクチン種.mlt
左がウォーグレイモン、右がウォーグレイモンX抗体(または単にX)
左がウォーグレイモン、右がウォーグレイモンX抗体(または単にX)
まずウォーグレイモンは、アニメ初代主人公”八神太一”のパートナー「アグモン」の最終形態なためゲームプレイヤーでなくとも知っているかもしれない。
ヴァンデモンの上位種でボスを張ったヴェノムヴァンデモンとの対峙も経験している。劇場版「ぼくらのウォーゲーム」での対戦相手はディアボロモン。
公式の図鑑設定では、グレイモン系の巨体と違い人型だが攻撃力や速度は上昇、完全体程度では倒せないとある。DBのフリーザで言えば第三→最終形態みたいな。
色合いとしては顔や爪などは銀や鉄色、手甲や足の皮膚などは黄色。アグモン色と言ってもいい。
ヴァンデモンの上位種でボスを張ったヴェノムヴァンデモンとの対峙も経験している。劇場版「ぼくらのウォーゲーム」での対戦相手はディアボロモン。
公式の図鑑設定では、グレイモン系の巨体と違い人型だが攻撃力や速度は上昇、完全体程度では倒せないとある。DBのフリーザで言えば第三→最終形態みたいな。
色合いとしては顔や爪などは銀や鉄色、手甲や足の皮膚などは黄色。アグモン色と言ってもいい。
X抗体は表記揺れが存在する。公式図鑑では英名「WARGREYMON_X」日本語名「ウォーグレイモン(X抗体)」となっており、ピクペやアニヲタwikiなどでは前者に近い「ウォーグレイモンX」が記事名でmltは「ウォーグレイモンX抗体」。
そもそもXとかX抗体ってなに?というと、原作に表記してある「デジモンクロニクル」等の要素。
まず状況から説明すると、デジモンはデジタルワールドに存在する。そしてデジモンは増える。このため現実の地球で人口過密が起こるようにデータ保管エリアがリソース不足に陥りかけた。
そこでシステム管理者に当たる存在は必要と見なしたデジモンだけ新世界(別領域)へ移転、残りは消してしまおうと考えた。そこで不要とされたデジモン抹消のため「Xプログラム」が作られる。
計画名が”方舟(アーク)”なので、Xプログラムは”洪水”とでも言おうか。これにより旧デジタルワールドのデジモン達のうち98%が消される。
まず状況から説明すると、デジモンはデジタルワールドに存在する。そしてデジモンは増える。このため現実の地球で人口過密が起こるようにデータ保管エリアがリソース不足に陥りかけた。
そこでシステム管理者に当たる存在は必要と見なしたデジモンだけ新世界(別領域)へ移転、残りは消してしまおうと考えた。そこで不要とされたデジモン抹消のため「Xプログラム」が作られる。
計画名が”方舟(アーク)”なので、Xプログラムは”洪水”とでも言おうか。これにより旧デジタルワールドのデジモン達のうち98%が消される。
だが2%は……Xプログラムに対し抗体を持ち、生き残っていた。なので細かく言えば「X抗体(保有型)」か。語呂などから「X(抗体)」なのだろう。
ウォーグレイモンX抗体は、上述した作品からのもの。アニメ「DIGITAL MONSTER X-evolution」でも扱われている。
そのアニメでは旧デジタルワールドのレジスタンスリーダーとなっており、方舟に乗る側であるロイヤルナイツと対立していた。
図鑑では陸戦型と言われているが、上記アニメではバーニア戦法で空中戦でも強かったという。
そのアニメでは旧デジタルワールドのレジスタンスリーダーとなっており、方舟に乗る側であるロイヤルナイツと対立していた。
図鑑では陸戦型と言われているが、上記アニメではバーニア戦法で空中戦でも強かったという。
図鑑説明でウォーグレイモンと大きく異なる点の一つとしてX抗体のデジコア(頭脳とか心的な)への影響が語られている。
「勇者としての使命」で100%勝たねばならない、という意識が存在するらしい。
色合いとしては頭部、胴鎧、脚甲などは青っぽく、つま先などの皮膚色は深いオレンジという感じ。
「勇者としての使命」で100%勝たねばならない、という意識が存在するらしい。
色合いとしては頭部、胴鎧、脚甲などは青っぽく、つま先などの皮膚色は深いオレンジという感じ。
※キャラ紹介はX抗体のもの。Wikipediaより右ウォーグレイモンのアニメ版バレ等有、アニヲタwiki、ピクペX抗体はアニメ「DIGITAL MONSTER X-evolution」のネタバレ有(アニヲタwikiは多め)
図鑑 ウォーグレイモン/X |
キャラ紹介(X) | Wikipedia ウォーグレイモン/X(アニメ) |
アニヲタWik ウォーグレイモン/X |
ニコ百/ウォーグレイモン込み | ピクペ ウォーグレイモン/X |
- 運用法
AAはウォーグレイモンが10枚。会話向きの動きが大きくないものや顔アップは4枚ほど。剣持ち1枚、クロスオーバー複数が2枚。
ウォーグレイモンX抗体が27枚。バストアップ等7枚、顔アップや表情差分5枚。手元2枚、ちゅるや型?デフォルメが1枚。
ウォーグレイモンX抗体が27枚。バストアップ等7枚、顔アップや表情差分5枚。手元2枚、ちゅるや型?デフォルメが1枚。
回しやすさで見るとX抗体中心がよさそう。AAだと色はそんなに分からないので混ぜても問題はないか。
キャラ紹介にあるように竜人でもいいし、デジモンの進化は不可逆でもないので変身ヒーローとかでも使えそう。
爪を振り回す以外の特殊能力としてはX抗体ということで毒やウィルスや呪詛耐性持ちとか。
キャラ紹介にあるように竜人でもいいし、デジモンの進化は不可逆でもないので変身ヒーローとかでも使えそう。
爪を振り回す以外の特殊能力としてはX抗体ということで毒やウィルスや呪詛耐性持ちとか。