/{ }\_
}{ 、--} {
}{/:i:i:i:i} / \
ヽミハ二/マママ\
| ≧=≦∨ ̄丁八
| iニ{ニニ-| V∧ ∧
j八 ∨ニ∧ V∧ ∧ __
/ / `ト ニニi} \ ∧_ --- / __>
___ |ノ { l 乂 } ,.'´:i:i:i:i:i:i:乂/ニ- _
<二`´:i:i:iニ- _∨ }ノ / }__/:i:i:i:i:i:i:i∧:i:/ヽ:i:i:i:i:i`ト __
<二]:i:i<]:i:i:i:i:i:i:i:i:ヽノ __ /:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i`´:i乂.イ[>:i乂___>
/<二]:i:i_:i:i:i:i:i:i:i:`ー´:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:iニ- _:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:`ト
{:i:i:i:i:i:i:i/{:i:i:\:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/::::ニ- _____________|
` ̄{ ̄::::::{:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i/二}:_:::::\::::::::::::::::}
ヽ::::::::∨:i:i:i:i:>‐<:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i/ニニ 八_\:::::`ー、:::::::{
/:::, - {ミ=- { }ニ- _i_ -ニニニニニニ {i--\:::::::::::::::`、
,′{-_-{ニニ乂__ノ ∨ニニニニニ二{_、---',:::::::::::::::',
j:::::ノ--∧ニニ{ |ニニニニニ二∧,ィ´二',::::::::::::: ',
|::::|--- ∧/∧ ,/⌒`''<ニニ/∨ , -‐ ,::::::::::::::',
|::::∨---∧ ` ー--‐ ´ Υ ∨, -‐‐!::::::::::::::::|
∨:::V----i}--、|__|_| ,、-―‐- , } {_、-―j::::::::::::::: |
名前:武威(ぶい) | 性別:男 | 原作:幽☆遊☆白書 |
一人称:オレ | 二人称:お前 | 口調:寡黙 |
『戸愚呂チーム』の1人で全身を甲冑で纏い普段は寡黙。
伸縮自在で再生も可能な斧としているが、重い鎧では対応できない相手には、
拘束具とも云える鎧を脱ぎ捨て、その額に傷の付いた素顔を見せる。
その素顔は人間つまりヒューマノイドタイプの妖怪である。
伸縮自在で再生も可能な斧としているが、重い鎧では対応できない相手には、
拘束具とも云える鎧を脱ぎ捨て、その額に傷の付いた素顔を見せる。
その素顔は人間つまりヒューマノイドタイプの妖怪である。
素顔だとよく喋るが、鎧装備時は上記の通りに本人が寡黙だったのは単に兜をかぶっているせいで
喋りにくいのかキャラ付けなのかかは不明。
一人称は「オレ」。
かつては戸愚呂弟に破れ、再戦のために鴉とともにチームに入った。
額の傷はその戦いの時についたもの。
アニメ版ではそのかつての戦いの回想が少し描写された。
喋りにくいのかキャラ付けなのかかは不明。
一人称は「オレ」。
かつては戸愚呂弟に破れ、再戦のために鴉とともにチームに入った。
額の傷はその戦いの時についたもの。
アニメ版ではそのかつての戦いの回想が少し描写された。
本来の戦闘スタイルは「武装闘気」を開放した格闘戦であり、
アニメでは「オーラバトル・クロスアタック」という十字状の技も披露した。
あの黒龍波も跳ね返したが、逆に黒龍波を飛影に吸収され形勢逆転され敗北した。
その際に生きる意味がないと呟いたが興が醒めた飛影に見逃される形で生き延びた。
原作漫画ではその後も少し登場している。
アニメでは「オーラバトル・クロスアタック」という十字状の技も披露した。
あの黒龍波も跳ね返したが、逆に黒龍波を飛影に吸収され形勢逆転され敗北した。
その際に生きる意味がないと呟いたが興が醒めた飛影に見逃される形で生き延びた。
原作漫画ではその後も少し登場している。
上記の通りに蔵馬によって再起不能扱いにされた戸愚呂兄を除くとチーム唯一の生存者であるが、
本人的に思うところがあったのか「魔界統一トーナメント編」には登場しなかった。
本人的に思うところがあったのか「魔界統一トーナメント編」には登場しなかった。
Wikipedia | アニヲタWiki | ピクペ |
- 運用法
AAは60枚ほど。鎧姿が後ろ頭1枚と斧使用2枚を含め10枚ほど。素顔の方がだいぶ多い。
鎧AAと素顔AAは大体揃っているが大斧装備のAAは少ない。
その鎧姿から歴史スレの武将役やファンタジーの騎士役等に抜擢が可能なキャラ。
中の人が違う正体不明キャラという手もある。
中の人が違う正体不明キャラという手もある。